ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 795035
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

快晴 絶景 霧氷無し

2016年01月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.7km
登り
549m
下り
541m

コースタイム

日帰り
山行
2:39
休憩
1:06
合計
3:45
8:56
9
スタート地点あかぎ広場
9:05
10
9:15
70
10:25
10:32
6
10:38
11:24
6
11:30
2
11:32
11:37
29
12:06
12:14
27
12:41
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
大沼周辺の道はは凍結していると思い込み、横浜から車で富士見温泉まで行き道の駅に駐車。バスであかぎ広場まで行きましたが、何と凍結どころか雪のかけらも無し。バスの往復切符1650円と待ち時間を損した(T_T)
コース状況/
危険箇所等
黒檜山登山口から7合目ぐらいまでは雪はありませんでしたが、そこから先は凍結していました。アイゼン無しで恐々な様子で登る人をしり目に私はチェーンスパイクで余裕で登りました。6本以上のアイゼンしか持ってこなかった人も見栄を張らずにアイゼン着装をお勧めします。特にこの道を下りに使う人は危険です。
その他周辺情報 道の駅に温泉がありますが早く帰りたいので入りませんでした。
9時前のあかぎ広場前の駐車場はガラガラです。
2016年01月10日 08:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/10 8:56
9時前のあかぎ広場前の駐車場はガラガラです。
赤城神社に無事登山をお参り。ライブカメラで見た通り山頂方面の霧氷は全く無し。でも快晴です。
2016年01月10日 09:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/10 9:01
赤城神社に無事登山をお参り。ライブカメラで見た通り山頂方面の霧氷は全く無し。でも快晴です。
大沼は神社の前は凍っています
2016年01月10日 09:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/10 9:09
大沼は神社の前は凍っています
黒檜山登山口からスタート。いきなり岩場の急登ですね。ヤマレコで見た通り。
2016年01月10日 09:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/10 9:15
黒檜山登山口からスタート。いきなり岩場の急登ですね。ヤマレコで見た通り。
岩場は続く
2016年01月10日 09:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/10 9:23
岩場は続く
中腹に見晴らしがよい場所があります。ここから見ると大沼の凍結の様子がよくわかりますね。
2016年01月10日 09:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/10 9:25
中腹に見晴らしがよい場所があります。ここから見ると大沼の凍結の様子がよくわかりますね。
ライブカメラで見た通りの霧氷は無し。事前に分かっていたのでそれほどショックはありません。ライブカメラは本当に便利。
2016年01月10日 09:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/10 9:31
ライブカメラで見た通りの霧氷は無し。事前に分かっていたのでそれほどショックはありません。ライブカメラは本当に便利。
ちょっと雪が出てきた
2016年01月10日 09:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/10 9:41
ちょっと雪が出てきた
「アンテナ山の左に富士山が見える」の看板につられて・・・
富士山ちっちゃー! ホームグランドの丹沢から見慣れているので、その10分の1のサイズ。
2016年01月10日 09:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/10 9:50
「アンテナ山の左に富士山が見える」の看板につられて・・・
富士山ちっちゃー! ホームグランドの丹沢から見慣れているので、その10分の1のサイズ。
ちょっと凍結が怖くなってきた。これはライブカメラでも分からなかった。
2016年01月10日 10:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/10 10:09
ちょっと凍結が怖くなってきた。これはライブカメラでも分からなかった。
初めて使うチェーンスパイク。これのテストも今回の目的の一つでです。感想は・・・快適で−す。
2016年01月10日 10:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/10 10:14
初めて使うチェーンスパイク。これのテストも今回の目的の一つでです。感想は・・・快適で−す。
いつの間にか駒ヶ岳分岐に着いてしまった。あれっ? 猫岩ってどこにあった? 気が付かないほどしょぼいの?
2016年01月10日 10:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/10 10:26
いつの間にか駒ヶ岳分岐に着いてしまった。あれっ? 猫岩ってどこにあった? 気が付かないほどしょぼいの?
登山口から1時間10分であっけなく山頂に到着。途中でジャケットを脱いだり着たり、写真撮ったりチェーンスパイクを着けたりしたので実質は1時間弱?
2016年01月10日 10:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/10 10:29
登山口から1時間10分であっけなく山頂に到着。途中でジャケットを脱いだり着たり、写真撮ったりチェーンスパイクを着けたりしたので実質は1時間弱?
山頂の看板。へーこんなにたくさんの山が見えるんや。これがすぐ先のビューポイントから山を見るのに役に立ちます。皆さんこれを撮ってから行きましょう。
2016年01月10日 10:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/10 10:32
山頂の看板。へーこんなにたくさんの山が見えるんや。これがすぐ先のビューポイントから山を見るのに役に立ちます。皆さんこれを撮ってから行きましょう。
ビューポイントに移動。ス・・スゴイ! ゼッケーー! さっきの看板と見比べながら左から八ヶ岳、浅間山、谷川岳、武尊山、燧ケ岳、皇海山、男体山
2016年01月10日 10:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/10 10:43
ビューポイントに移動。ス・・スゴイ! ゼッケーー! さっきの看板と見比べながら左から八ヶ岳、浅間山、谷川岳、武尊山、燧ケ岳、皇海山、男体山
八ヶ岳アップ
2016年01月10日 10:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/10 10:44
八ヶ岳アップ
ひときわ目立つ浅間山アップ
2016年01月10日 10:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/10 10:44
ひときわ目立つ浅間山アップ
これはどこ?アップ
2016年01月10日 10:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/10 10:44
これはどこ?アップ
谷川岳方面?
2016年01月10日 10:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/10 10:45
谷川岳方面?
いやこっちが谷川岳方面?
2016年01月10日 10:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/10 10:45
いやこっちが谷川岳方面?
武尊山?燧ケ岳?よくわからないから全体撮影
2016年01月10日 10:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/10 10:45
武尊山?燧ケ岳?よくわからないから全体撮影
これは男体山でいいの? 赤城山初心者には看板に山の形まで描いてほしかった・・・
2016年01月10日 10:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/10 10:45
これは男体山でいいの? 赤城山初心者には看板に山の形まで描いてほしかった・・・
プチ霧氷を見つけた
2016年01月10日 11:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/10 11:07
プチ霧氷を見つけた
帰る前に雲が晴れてきたのでもう一枚。
2016年01月10日 11:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/10 11:22
帰る前に雲が晴れてきたのでもう一枚。
方角としては筑波山だけど・・・こんなに高い?
2016年01月10日 11:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/10 11:29
方角としては筑波山だけど・・・こんなに高い?
黒檜大神に無事下山をお参り
2016年01月10日 11:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/10 11:34
黒檜大神に無事下山をお参り
凍結した小沼とちっちゃい富士山
2016年01月10日 11:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/10 11:46
凍結した小沼とちっちゃい富士山
振り返って赤城山。霧氷になればどんなに綺麗なことか。
2016年01月10日 11:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/10 11:53
振り返って赤城山。霧氷になればどんなに綺麗なことか。
裾野の笹原が綺麗な駒ヶ岳
2016年01月10日 11:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/10 11:58
裾野の笹原が綺麗な駒ヶ岳
あっという間に駒ヶ岳
2016年01月10日 12:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/10 12:06
あっという間に駒ヶ岳
南斜面の鉄の階段はまるで夏の登山道
2016年01月10日 12:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/10 12:22
南斜面の鉄の階段はまるで夏の登山道
駒ヶ岳登山口まで何事もなく帰ってきました。
2016年01月10日 12:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/10 12:41
駒ヶ岳登山口まで何事もなく帰ってきました。
撮影機器:

装備

備考 バーナーを持って行かずに荷物を減らした代わりに6本爪に加えてチェーンスパイクを持っていきました。チェーンスパイクは大正解でした。

感想

この冬の楽しみの一つが雪と霧氷の赤城山でした。そのために冬靴と冬パンツを買いそろえて待っていましたが、雪はしばらく期待できないのでせめて霧氷を見たいと思っていました。ライブカメラで9日(土)は霧氷があったので今日も同じような天気なので登山を決心しました。
道路の凍結を心配して富士見温泉に車を置いてバスで行きましたが全く杞憂で、
登山口周辺の駐車場まで完璧にドライでした。
霧氷はありませんでしたが山頂の先の展望所からの大パノラマは素晴らしいですね。
去年は横浜からアクセスが良い八ヶ岳、南アルプス、秩父の金峰山や瑞牆山などに登りましたが、そこからは見られない山々ばかりでした。谷川岳や皇海山、燧ケ岳、男体山などの北方面の山を見るのは初めてだったので大感激でした。
今回のもう一つの目的が冬用に買った登山靴アルパイン2500とマルチトラウザーズパンツのテストでした。深雪がなかったので靴の保温性は分かりませんでしたが、赤城山などの低山なら大丈夫な気がします。ハードシェルのパンツは蒸れないかと心配でしたが快適でした。ついでに昨秋に買ったまま使っていなかったチェーンスパイクは着脱が簡単で今日ぐらいの雪の斜面では大活躍でした。
帰りには道の駅ふじみで野菜や果物の土産を買いこみました。
赤城山はいいですね。2月に雪と霧氷を期待してもう一度行きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:422人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
黒檜山の赤城山広場からの往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら