ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7951083
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
支笏・洞爺

初・北白老岳

2025年03月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:49
距離
6.7km
登り
415m
下り
415m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:08
休憩
0:35
合計
3:43
距離 6.7km 登り 415m 下り 415m
8:28
90
9:58
10:15
69
11:24
11:35
12
11:47
11:53
0
11:53
ゴール地点
天候 晴れ☀️
気温0℃
風強い。山頂付近はかなりの強風。
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
札幌から国道36号線で千歳、道道16号線で支笏湖温泉方面。
国道276号線に出て喜茂別方面、滝笛トンネル手前の左側駐車スペース。5.6台停められる。
コース状況/
危険箇所等
積雪は、それほど多くないが風が強いためかガリガリ。先行者が3名いたのでそのスノーシューの跡をついて行かせて頂く。
ピンテなどはないので、ヤマレコなどで目指す方角を確かめながら歩いた。

2箇所、冬眠から覚めたらしいクマさんの足跡。昨日か、今日?

山頂手前は、雪庇があり尾根の横側からトラバースしながら登る。朝のうちはガリガリだったので良かったが、下リはアイゼンに替えたこともあり雪も緩んできてズボリまくり。

強風で山頂付近は寒く、またトラバースも若干怖かった。
その他周辺情報 支笏湖温泉、休暇村
大人800円。何度も行っているのに、今日初めて無料で作れるメンバーカード登録の話を聞き、住所名前を書くだけの休暇村カードをつくる。
温泉100円引きの700円に!
宿泊も1000円引になるそうな!

何年も前から、そして年に何回も行っているのに今日カードの話は、初耳!   
800円→700円は大きい!
滝笛トンネル手前の駐車スペース。
既に3台の車が停まっていました。
2025年03月29日 07:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/29 7:53
滝笛トンネル手前の駐車スペース。
既に3台の車が停まっていました。
スノーシュー履いて、8:00出発しまーす。
2025年03月29日 08:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/29 8:02
スノーシュー履いて、8:00出発しまーす。
先行者のスノーシュートレースがあって、歩きやすい。
2025年03月29日 08:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/29 8:04
先行者のスノーシュートレースがあって、歩きやすい。
支笏湖、不風死岳が見えて来ました。
2025年03月29日 08:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/29 8:11
支笏湖、不風死岳が見えて来ました。
しばらくは、こんな雪原歩き。
2025年03月29日 08:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/29 8:32
しばらくは、こんな雪原歩き。
恵庭岳もきれいに見えてきました。
2025年03月29日 08:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/29 8:40
恵庭岳もきれいに見えてきました。
目指す白老三山は、まだ見えません。
広い広い雪原。
2025年03月29日 08:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/29 8:41
目指す白老三山は、まだ見えません。
広い広い雪原。
いい眺め。
2025年03月29日 08:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
3/29 8:42
いい眺め。
樹林帯の中を通っていくと…。
2025年03月29日 08:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/29 8:53
樹林帯の中を通っていくと…。
あれ、これは…。
2025年03月29日 08:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
3/29 8:58
あれ、これは…。
クマさんですね。くっきりハッキリです。
2025年03月29日 08:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
3/29 8:59
クマさんですね。くっきりハッキリです。
この辺りから段々丘陵斜面になってきました。
絶景だけど。
2025年03月29日 09:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
3/29 9:01
この辺りから段々丘陵斜面になってきました。
絶景だけど。
鉄塔。
2025年03月29日 09:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/29 9:04
鉄塔。
樽前山も間近に。
2025年03月29日 09:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/29 9:10
樽前山も間近に。
登ります。風がかなり強くなってきました。
2025年03月29日 09:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/29 9:15
登ります。風がかなり強くなってきました。
支笏湖ブルー。
2025年03月29日 09:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
3/29 9:19
支笏湖ブルー。
恵庭岳と漁方面。
2025年03月29日 09:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
3/29 9:19
恵庭岳と漁方面。
風が当たって寒いけれど、日差しはもう春です。
2025年03月29日 09:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/29 9:19
風が当たって寒いけれど、日差しはもう春です。
標高が上がるにつれ支笏湖周りの全貌がよりハッキリと。
2025年03月29日 09:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/29 9:19
標高が上がるにつれ支笏湖周りの全貌がよりハッキリと。
左の方ほ雪庇になっているので、なるべく右寄りに木の間を歩きます。
2025年03月29日 09:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/29 9:19
左の方ほ雪庇になっているので、なるべく右寄りに木の間を歩きます。
なるべく右寄りに…。
2025年03月29日 09:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/29 9:21
なるべく右寄りに…。
左側、こわーい!
2025年03月29日 09:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
3/29 9:28
左側、こわーい!
空は、深い青!
2025年03月29日 09:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/29 9:28
空は、深い青!
トラバース。斜めっているので歩きにくいけれどどんどん登ります。
2025年03月29日 09:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/29 9:32
トラバース。斜めっているので歩きにくいけれどどんどん登ります。
左が白老岳。
一番奥の三角とんがりが、南白老岳。
行ける気がしない…。
2025年03月29日 09:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/29 9:38
左が白老岳。
一番奥の三角とんがりが、南白老岳。
行ける気がしない…。
あの上が、北白老岳の頂上らしい。
2025年03月29日 09:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
3/29 9:39
あの上が、北白老岳の頂上らしい。
何回も立ち止まって眺めてしまう樽前、不風死。
2025年03月29日 09:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
3/29 9:49
何回も立ち止まって眺めてしまう樽前、不風死。
そして恵庭岳。この方角から見るのは初めて。
2025年03月29日 09:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
3/29 9:49
そして恵庭岳。この方角から見るのは初めて。
もう少し!がんばれ〜。
最後も雪庇が怖いので右寄りで登っていきます。
2025年03月29日 09:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
3/29 9:49
もう少し!がんばれ〜。
最後も雪庇が怖いので右寄りで登っていきます。
もう少しです。
2025年03月29日 09:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/29 9:52
もう少しです。
北白老岳、到着!初めまして❣️
2025年03月29日 09:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
3/29 9:58
北白老岳、到着!初めまして❣️
2025年03月29日 10:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
3/29 10:01
風が強く寒いので木の枝も凍りついていました。
2025年03月29日 10:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
3/29 10:01
風が強く寒いので木の枝も凍りついていました。
頂上はあまり平な所がなかったけれど、下りは
ちょっと怖かったので、アイゼンに履き替えました。
2025年03月29日 10:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/29 10:14
頂上はあまり平な所がなかったけれど、下りは
ちょっと怖かったので、アイゼンに履き替えました。
きれいだなぁ。
2025年03月29日 10:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
3/29 10:14
きれいだなぁ。
山頂標識の奥に見えるのが、お隣の白老岳?
一旦降って、また登り返すようです。戻ってきた方が風が強く大変だった!とおっしゃる言葉を聞いて、すぐに諦めた私達でした。
2025年03月29日 10:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/29 10:14
山頂標識の奥に見えるのが、お隣の白老岳?
一旦降って、また登り返すようです。戻ってきた方が風が強く大変だった!とおっしゃる言葉を聞いて、すぐに諦めた私達でした。
尻別岳と、右隣に山頂は隠れていましたが羊蹄山も見えました。
2025年03月29日 10:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
3/29 10:24
尻別岳と、右隣に山頂は隠れていましたが羊蹄山も見えました。
降りまーす。アイゼンだとズボルけど、怖くなく降りられます。
2025年03月29日 10:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/29 10:29
降りまーす。アイゼンだとズボルけど、怖くなく降りられます。
北白老岳も結構急だったのね。
2025年03月29日 10:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/29 10:30
北白老岳も結構急だったのね。
帰りも左寄りに慎重に。時々ズボルけど。
2025年03月29日 10:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/29 10:39
帰りも左寄りに慎重に。時々ズボルけど。
降りまーす。
2025年03月29日 10:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/29 10:42
降りまーす。
2025年03月29日 10:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/29 10:43
二週間前登った漁岳を眺めながら降りていきます。
2025年03月29日 10:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
3/29 10:43
二週間前登った漁岳を眺めながら降りていきます。
2025年03月29日 11:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
3/29 11:11
登りとは違う道を歩いていたら、こちらにもクマさんの足跡。
2025年03月29日 11:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
3/29 11:27
登りとは違う道を歩いていたら、こちらにもクマさんの足跡。
クマさんもズボズボ登って行ったみたい。
通らせてね〜!
その間は出てこないでね〜!
とみんなで大きな声を出しながら。
2025年03月29日 11:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
3/29 11:30
クマさんもズボズボ登って行ったみたい。
通らせてね〜!
その間は出てこないでね〜!
とみんなで大きな声を出しながら。
無事降りてきました。ありがとう!北白老岳!
2025年03月29日 11:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
3/29 11:53
無事降りてきました。ありがとう!北白老岳!
車の中でお誕生日パーティー❣️
おめでとう🎊
7
車の中でお誕生日パーティー❣️
おめでとう🎊
そして、いつもの支笏湖休暇村温泉。
2025年03月29日 13:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
3/29 13:02
そして、いつもの支笏湖休暇村温泉。
あったまりました❣️
2025年03月29日 13:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
3/29 13:08
あったまりました❣️

感想

2月に行った「能宇延平」と同じ、支笏湖畔から更に奥の美笛峠、滝笛トンネル手前から白老三山に(北白老岳、白老岳、南白老岳)登れることを知りまた、ヤマレコさんの記録でもたくさんの方が登っているようで、今日は初挑戦!

そして今日は、ヤマレコ仲間のKOHさんのお誕生日なので主役のKOHさん、師匠と3人でお誕生日登山を白老岳でと朝6:00出発。

お天気は良いものの、今日の天気は風強め。
滝笛トンネルの手前から、8:00過ぎに登り始めガリガリの雪原をスノーシューで調子良く歩く。うっすらとついていた先行者の方のトレースもお借りして段々標高が上がるにつれ、支笏湖、恵庭岳、樽前、不風死、そして漁岳、遠くには羊蹄山や尻別岳見えて絶景!

途中、もう起きたのね~の、クマさんの足跡ハッキリ!3人更に賑やかにおしゃべりしながら登っていきました。

今日は、まず手前の北白老岳を目指し、余裕があったら白老岳までと思っていたけれど、ガリガリのトラバースや強風、北白老岳の頂上で、白老岳まで行って戻って来たヤマッパーさんが、なかなかの強風とガリガリの雪の急登で大変だった!というお話しを聞いてすっかり怖気づいた私達は、今日は下見!と称して北白老岳山頂からの絶景だけ楽しんで下山することに。  

3月始め位までのもう少し厳冬期の方が登りやすいのかな…。

登りで追い越され、下山した後に戻ってこられた、こちらもヤマッパーさんの男性ソロの方。かなりの健脚な方で、南白老岳まで行ってこられたとのこと!
(後からYAMAP見たら、私達が北白老岳に登った時間と変わらない時間で三座登っていた!)

南白老岳は、ピッケル使って12本アイゼンで下りは後ろ向きにピッケルで降りてくるほどの急登だそうな。話には聞いていたけれど絶対無理~!

それでもまたいつか、条件の良い日を選んで白老岳まで足を伸ばしてみたいなぁ。

誕生日お祝いの手作りケーキを山頂で食べようとリュックに忍ばせて行ったけれど、風が強過ぎてリュックを開けることもしなかったので、下山後車の中でケーキパーティ!
KOHさんお誕生日おめでとう🎂

そして予定よりかなり早く降りたので、支笏湖休暇村温泉で、ゆっくりあったまってのんびりお誕生日祝いをしたのでした。

初めての白老三山の中の、今日は北白老岳。
ありがとう😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:220人

コメント

ルンルンセイコさん

こんにちは✨
初の北白老岳登頂、おめでとうございます🎊
あとは、車中でのお誕生日パーティも素敵ですね。
KOHさんもさぞかし嬉しかったことと思います🎶
支笏湖の周りは綺麗な山がいっぱいで良きですよね😊
しかし、もうクマの冬眠、醒めてるのには驚きです。
お腹空かしてそうなので気をつけてくださいましー😵
お疲れ様でした☕️
2025/3/30 12:56
pan7544さん
コメントありがとうございます。
支笏湖周り,冬に登れる山がたくさん!眺めが超いいのであちこち登りたいのですが,本当にどの山も急登で大変です。南白老岳は、他の方の写真見るだけで、無理!!ってなります。是非いつか挑戦してみてください〜。
北海道も雪解けが急に進んできて(今日は吹雪で冬に逆戻りですが)、くまさん起き出しました!白雲山でお会いしたKOHさんと私2人で10人分くらいの声量で賑やかに登っています。
でもそろそろクマスプレー持って登らなきゃです。ありがとうございました!
2025/3/30 13:21
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら