記録ID: 7952382
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								近畿
						竜王山〜横ヶ峯展望所から狛坂磨崖仏を見に最短コース〜
								2025年03月29日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 滋賀県
																				滋賀県
																														
								 わだきよ
			
				その他1人
								わだきよ
			
				その他1人	
					体力度
					
			
	
							1
					
					日帰りが可能
			- GPS
- 02:10
- 距離
- 4.5km
- 登り
- 221m
- 下り
- 218m
コースタイム
| 天候 | 晴れ時々曇り。稜線上はやや風あり。風が吹くと寒いが、日が出ているとちょうどいい気温でした。 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 横ヶ峯展望所に登山届ポストあり。ポイントポイントには方向表示案内がしっかりあります。また、救助ポイントの案内板もありますので、自分行きたい方向が分かれば迷うことはありません。なお、所々、巻道と直登ルートが分かれている箇所もありますが、基本、元の道に合わさります。花崗岩が風化してザラザラしている所もありますので、滑らないように。滑って手をつくと、花崗岩の尖った小石が痛いです…。 | 
| その他周辺情報 | ・道の駅「こんぜの里りっとう」 お土産コーナーや食事処もあります。食事処では、名物の猪鍋定食(冬期限定(〜3月まで))やでしし丼もあります。 https://ritto-konze-no-sato.or.jp/michinoeki.html ・金勝山金勝寺 歩いた体のクールダウンに。身も心もクールダウンできるかと。…なぜ「金勝アルプス(こんぜアルプス)」なのに、「金勝山金勝寺(こんしょうざんこんしょうじ)」なのだろう…。 https://www.konsyoji.com/ | 
写真
										西側に目を向けると、比良山系から比叡山がはっきりと。奥には京都西山や、六甲山地まで見えました。琵琶湖南部の大津市街や琵琶湖大橋も目視できました。左は新名神高速道路ですね。この真下をトンネルが走ってるんですね。								
						装備
| 個人装備 | 
																長袖シャツ
																Tシャツ
																ハードシェル
																ズボン(厚手)
																靴下
																グローブ(滑り止め付き軍手)
																防寒着
																靴(ローカット)
																ザック(26リットル)
																行動食
																非常食
																飲料
																地図(地形図)
																コンパス
																計画書
																ヘッドランプ
																GPS
																筆記用具
																ガイド地図(ブック)
																常備薬
																スマートフォン
																時計
																タオル
																カメラ
																熊鈴
															 | 
|---|
感想
山頂登頂が目的ではなく、狛坂磨崖仏を見たいという方のガイド役として、最短&安全と考えられる、横ヶ峯展望所からの最高峰竜王山を経由して狛坂磨崖仏までの往復登山(行きは下山、帰りは登山)としました。眺望も非常に良く、とりわけ危険箇所もなく、この季節には良いルートでした。登山対象と考えると、上桐生(一丈野駐車場)から周回ルートでグルっと半日かけて回りたい山ですね。ちょっと首都圏からでは日帰りは大変ですが…。そのうち改めて挑戦したいと思います。
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:67人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						
 
							 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										






 
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する