ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 79556
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

妙義山(石門めぐりコース:初級者向け?)

2010年09月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
santa その他1人
GPS
02:15
距離
1.8km
登り
238m
下り
220m

コースタイム

13:00駐車場-13:06登山口-
13:10かにのこてしらべ-13:13第一石門-
13:22かにのよこばい-13:25たてばり-第二石門-13:30つるべさがり-
13:38片手さがり-13:53第三石門-13:57第四石門(休憩)14:07-
14:14大砲岩分岐-14:21天狗の評定の手前-14:34第四石門-
14:46見晴らし台-15:04中ノ嶽神社-
15:13駐車場着
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中ノ嶽神社駐車場(無料。トイレ、売店有り)
コース状況/
危険箇所等
第二石門前後は緊張感タップリでした。
妙義山としては初級者向けの「石門めぐりコース」なんでしょうが、私には厳しいコースでした。
登山道入り口
2010年09月25日 18:44撮影 by  CX4 , RICOH
9/25 18:44
登山道入り口
第一〜第四へと石門めぐりコースを行きます
2010年09月25日 13:09撮影 by  CX4 , RICOH
9/25 13:09
第一〜第四へと石門めぐりコースを行きます
まず最初に「かにのこてしらべ」。
これは問題無いでしょう。
2010年09月25日 13:10撮影 by  CX4 , RICOH
9/25 13:10
まず最初に「かにのこてしらべ」。
これは問題無いでしょう。
第一/第二石門との分岐です。
鎖が嫌な人は大砲岩近道を選択でしょうか。
2010年09月25日 13:12撮影 by  CX4 , RICOH
9/25 13:12
第一/第二石門との分岐です。
鎖が嫌な人は大砲岩近道を選択でしょうか。
「かにのよこばい」が始まります。
ここをを登ると次の写真です。
2010年09月25日 13:22撮影 by  CX4 , RICOH
9/25 13:22
「かにのよこばい」が始まります。
ここをを登ると次の写真です。
「かにのよこばい」。
距離的には10mくらいでしょうか。
2010年09月25日 13:23撮影 by  CX4 , RICOH
9/25 13:23
「かにのよこばい」。
距離的には10mくらいでしょうか。
「よこばい」で横に移動した後は、「たてばり」。
一気に緊張感が高まります。
2010年09月25日 18:45撮影 by  CX4 , RICOH
9/25 18:45
「よこばい」で横に移動した後は、「たてばり」。
一気に緊張感が高まります。
第二石門をくぐると今度は下りの「つるべさがり」。ドキドキです。
2010年09月25日 18:46撮影 by  CX4 , RICOH
9/25 18:46
第二石門をくぐると今度は下りの「つるべさがり」。ドキドキです。
第二石門でドキドキした後は「片手さがり」で又ドキドキ。
2010年09月25日 13:38撮影 by  CX4 , RICOH
9/25 13:38
第二石門でドキドキした後は「片手さがり」で又ドキドキ。
第四石門です。間から大砲岩が見えます。
「石門めぐりコース」を行くなら後は安心なコースという感じです。
2010年09月25日 13:57撮影 by  CX4 , RICOH
9/25 13:57
第四石門です。間から大砲岩が見えます。
「石門めぐりコース」を行くなら後は安心なコースという感じです。
第四石門には休憩所があります。
「石門めぐりコース」は、ここから見晴らし台方面のようですが、せっかくなので大砲岩方面へ行ける所まで行くことにしました。
2010年09月25日 18:48撮影 by  CX4 , RICOH
9/25 18:48
第四石門には休憩所があります。
「石門めぐりコース」は、ここから見晴らし台方面のようですが、せっかくなので大砲岩方面へ行ける所まで行くことにしました。
大砲岩分岐です。
2010年09月25日 14:12撮影 by  CX4 , RICOH
9/25 14:12
大砲岩分岐です。
大砲岩へ向かう途中の展望台らしき場所。
こっちへ来て正解でした。後で行く見晴らし台より格段に良い景色です。
2010年09月25日 14:13撮影 by  CX4 , RICOH
9/25 14:13
大砲岩へ向かう途中の展望台らしき場所。
こっちへ来て正解でした。後で行く見晴らし台より格段に良い景色です。
いい眺めです。
2010年09月25日 14:15撮影 by  CX4 , RICOH
9/25 14:15
いい眺めです。
大砲岩に向かう途中、垂直の壁が出てきました。体力的には問題無いので、ひとまず登ってみます。
2010年09月25日 14:23撮影 by  CX4 , RICOH
1
9/25 14:23
大砲岩に向かう途中、垂直の壁が出てきました。体力的には問題無いので、ひとまず登ってみます。
前の写真の壁を登り、その先を見たら足が先に進まなくなりました。写真は「天狗の評定」だそうですが。。。 ダメです :evil: 、そっちへは行けません。
2010年09月25日 14:21撮影 by  CX4 , RICOH
1
9/25 14:21
前の写真の壁を登り、その先を見たら足が先に進まなくなりました。写真は「天狗の評定」だそうですが。。。 ダメです :evil: 、そっちへは行けません。
足が動かせないまま振り返ると、、、「胎内くぐり」だそうです。当然、足は進みません。
精一杯頑張って写真を撮ったので、とっとと戻ります。
2010年09月25日 14:21撮影 by  CX4 , RICOH
1
9/25 14:21
足が動かせないまま振り返ると、、、「胎内くぐり」だそうです。当然、足は進みません。
精一杯頑張って写真を撮ったので、とっとと戻ります。
近づけなかった大砲岩のアップ。
2010年09月25日 14:28撮影 by  CX4 , RICOH
9/25 14:28
近づけなかった大砲岩のアップ。
第四石門に戻ってからふと見ると第二石門を登山者が下っている所が見えました。見てるだけでこっちまで緊張しそうです。
2010年09月25日 18:52撮影 by  CX4 , RICOH
9/25 18:52
第四石門に戻ってからふと見ると第二石門を登山者が下っている所が見えました。見てるだけでこっちまで緊張しそうです。
2010年09月25日 15:03撮影 by  CX4 , RICOH
9/25 15:03
う〜ん。。。
2010年09月25日 15:10撮影 by  CX4 , RICOH
9/25 15:10
う〜ん。。。
中ノ嶽神社まで無事戻って来ました。
2010年09月25日 15:13撮影 by  CX4 , RICOH
9/25 15:13
中ノ嶽神社まで無事戻って来ました。
駐車場です。
2010年09月25日 15:23撮影 by  CX4 , RICOH
9/25 15:23
駐車場です。
荒船山が綺麗に見えたので一枚。
2010年09月25日 15:23撮影 by  CX4 , RICOH
9/25 15:23
荒船山が綺麗に見えたので一枚。
higuxxxxxさん、すいません。真似しました。 :-)
2010年09月25日 15:42撮影 by  CX4 , RICOH
9/25 15:42
higuxxxxxさん、すいません。真似しました。 :-)
もう秋って感じですね。
2010年09月25日 15:48撮影 by  CX4 , RICOH
9/25 15:48
もう秋って感じですね。
逆光で撮ってみました。
2010年09月25日 15:49撮影 by  CX4 , RICOH
9/25 15:49
逆光で撮ってみました。
撮影機器:

感想

午前中、芝刈り〜犬の散歩をしていたら、急に天気が回復して来たので、コスモスを見るのも兼ねて急きょ妙義の初級者コースへ行って来ました。
小学生の時は何の問題もなく石門巡りが出来たのですが、高所恐怖症の今となっては、かなりドキドキの連続でした。
大砲岩へは一度は行ってみたいですが、私には一生無理かもしれません。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4835人

コメント

有言実行ですね〜♪
santaさん早速行かれましたか〜

しかし、santaさんが高所恐怖症だったとは
でもその辺は「慣れ」の部分も多々あるかと思いますので、きっと克服できると思いますよ

ところで大黒様の御利益はありそうですかねcoldsweats01
2010/9/25 22:05
RE:有言実行ですね〜♪
高所恐怖症のせいで妙義は近くて遠い山、って感じでしたが、無理はしないと決めて決行しました。(ホントに無理しませんでしたけどcoldsweats01
いつか克服できれば、もっと山を楽しめるのかな?なんて思ってます。慣れるには、あの「ゾッbearing」とする感じを沢山経験しないとですね。

大黒様、日本一だそうですが、写真を撮っただけでスルーする私には絶対ご利益無いですね
2010/9/27 5:46
妙義山のレベル
santaさんこんばんわ

妙義山は初級者向けでこのレベルなんですか
敷居が高いでね…
近場なので行ってみたいのですが、
レベルが高そうでついつい敬遠していました。

santaさんの山行を参考に、私も挑戦してみます。
2010/10/7 22:55
こんにちは
kwt-nrさん、初めまして。
私が行ったコースは富岡市役所のコース案内で「一般登山道」とされているルートのごく一部ですが、レベルの定義は人それぞれかと思いますので難しい所ですね。coldsweats01
鎖場の経験が乏しい私のレベル(高所恐怖症の初級者)では、距離は短いもののとても恐いコースでした。

ボルダリングされているkwt-nrさんにとっては、もしかすると物足りないレベルなのかもしれませんが、事故の多い山ですので、くれぐれもお気をつけて行ってらして下さいね。

ところで、妙義が近場って事は結構ご近所さんかもですね
2010/10/8 6:31
私もsantaさんのように、妻と一緒に山を楽しみたいのですが
いかんせん妻は体を動かすことに慣れていなくて。いろいろとテイストを変えて、連れ出してみたいと思います。

私も鎖場はほとんど経験がないのです。
緊張半分、楽しみ半分ですね

紅葉が綺麗なときに行きたいと思います。
2010/10/8 23:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
石門
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら