記録ID: 795771
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								阿蘇・九重
						やっぱ久住だな。南直登コースで久住高原荘泊まり。
								2016年01月10日(日)																		〜 
										2016年01月11日(月)																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							3
					
					日帰りが可能
			- GPS
 - 24:02
 - 距離
 - 17.8km
 - 登り
 - 1,019m
 - 下り
 - 1,098m
 
コースタイム
1日目
						- 山行
 - 5:35
 - 休憩
 - 1:01
 - 合計
 - 6:36
 
					  距離 10.8km
					  登り 831m
					  下り 927m
					  
									    					 
				
					久住山から赤川まで、急勾配もありけっこう距離が長いです。
滑りやすくもあり、慎重に行きましたので少し時間がかかっています。
				
							滑りやすくもあり、慎重に行きましたので少し時間がかかっています。
| 天候 | くもり | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																				バス																				自家用車										
																																																 
						次の日、九州横断バスで戻車まで戻る。 瀬の本高原〜九重登山口(長者原)  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					全く雪がありません。凍結ヶ所もなし。アイゼンはただの荷物でした。 久住山南ルートは、地図の通り急勾配で足を取られやすい。 岩ごろごろや、黒土すべりやすくで、想像以上の難航コースでした。 雪があった方がもう少し歩き易かったのに。 でも南方にそびえる阿蘇、祖母山方面の南ルートは絶景です。  | 
			
| その他周辺情報 | 車で来ても、バスを使うとコースのバリエーションが増やせそう。 バスの時間が気にはなりますが、いろいろなコースを楽しもうと思います。 法華院に泊まるか逡巡しましたが、今回は久住高原荘で。 宿からの久住連山は見物でした。 連休だったけどまだ部屋に余裕あったみたい。 部屋は暖かくてとても快適だけど、 これになれきると次がちょっと心配な。  | 
			
写真
装備
| 個人装備 | 
														 
																ストック
																アイゼン〈不使用)
															 
												 | 
			
|---|
感想
					久住は何度行ってもいいものです。
正月に行って、もう次の連休で来ちゃいました。
長者原〜諏蛾守峠、久住山〜赤川、は距離がありへばり気味に。
阿蘇や祖母山の眺めがすばらしく、やっぱりきた甲斐があったなあと思います。
九重はいろんなコースがあり、また別のルートにチャレンジしたくなります。
久住高原荘から瀬の本高原への国道422号沿いは、少し高台を走るルートで、
眼下に高原が一望。車でただ通りすぎるのはもったいないよ〜。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:1616人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
								としお
			

							












					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する