記録ID: 7959383
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
初めての妙見山域 青貝山~天台山~光明山~妙見山 三又の花や城址も歩いた
2025年03月30日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:37
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,091m
- 下り
- 1,155m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:37
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 6:32
距離 16.1km
登り 1,091m
下り 1,155m
8:01
71分
スタート地点
14:33
天候 | 曇りたまに晴れ、妙見山山頂では一瞬雪も舞う。 天台山付近 10:25 4.3℃ 62% 光明山 10:44 ⒊2℃ 68% |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ゴール 能勢電鉄妙見口駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所などはない、枯葉で踏み跡が隠されているのは仕方なし。 |
その他周辺情報 | 妙見口駅駅前のかめたに本店で能勢妙見山のバッジを850円で購入 |
写真
装備
個人装備 |
長袖ウエア
長ズボン(秋冬用)
登山靴2
登山靴下
手袋
フード付きジャケット
キャップ
救急セット
モバイルバッテリー
地図
タオル
紅茶400ml
お茶750ml
|
---|
感想
先週の愛宕山に続き百霊峰の妙見山に登りました、三又の花のレポートも多く見たのでそれも目的。
電車で行くよりもバスを使った方が時間短縮になるので行きはそちらを選択。バスを降りて履正社の大きなスポーツ施設を左手に見ながら登山口へ向かう。人もハイカーもいない、いきなりルート外の道?を選択していて尾根筋から一つ目の三又の群生地とやらにに向かった。花は沢山咲いていたが群生地の割に規模が小さい(見た範囲では)。青貝山への途中で三又の花が見えたので斜面を降りて楽しみました、こちらの方が本数は多い。妙見山までは特筆する事もなかった。下山道を新滝道にしたが廃屋や予備軍が点在する道でハイカーの姿も殆どなかったのでメインルートではないと思う。次は使わないと決めた。吉川城址への入口がよくある事だがこんな所?という場所であったが、登る途中では教育委員会が設置した標識が出てくるのでマップとそれで高代寺までも行けます。高代寺から山頂へは山友会の木に打ち付けられたサインを見ながら登れます。天台山や高代寺山などのように山頂に人工物があるのは興醒めですね。
妙見山が日蓮宗に属していると知らなかった鳥居も何ヶ所もあるし寺ではなく山で名称が終わってるから神社かと思ってた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:91人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する