ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7959383
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

初めての妙見山域 青貝山~天台山~光明山~妙見山 三又の花や城址も歩いた

2025年03月30日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 兵庫県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:37
距離
16.1km
登り
1,091m
下り
1,155m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:37
休憩
0:55
合計
6:32
距離 16.1km 登り 1,091m 下り 1,155m
8:01
71
スタート地点
9:12
9:17
63
10:20
10:23
20
10:43
10:46
23
11:23
11:27
1
11:28
11:33
0
11:33
11:48
0
11:48
11:52
7
11:58
12:00
3
12:33
12:34
13
12:47
12
12:59
13:03
15
13:17
13:18
20
13:38
13:42
9
13:51
13:54
21
14:15
13
14:33
天候 曇りたまに晴れ、妙見山山頂では一瞬雪も舞う。
天台山付近 10:25 4.3℃ 62%
光明山 10:44 ⒊2℃ 68%
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
スタート 阪急バス箕面森町地区センター
ゴール 能勢電鉄妙見口駅
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所などはない、枯葉で踏み跡が隠されているのは仕方なし。
その他周辺情報 妙見口駅駅前のかめたに本店で能勢妙見山のバッジを850円で購入
北大阪急行箕面萱野駅から妙見山に向かいます
2025年03月30日 07:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/30 7:33
北大阪急行箕面萱野駅から妙見山に向かいます
箕面萱野駅から阪急バスで箕面森町地区センター(終点)まで520円
2025年03月30日 07:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/30 7:33
箕面萱野駅から阪急バスで箕面森町地区センター(終点)まで520円
ガランとした地区センターに到着、日曜日朝8時だからそんなもん。バス代は高いが
乗車時間が20分程なので時間コスパは良い。
2025年03月30日 08:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/30 8:01
ガランとした地区センターに到着、日曜日朝8時だからそんなもん。バス代は高いが
乗車時間が20分程なので時間コスパは良い。
青貝山登山口から登ります
2025年03月30日 08:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/30 8:18
青貝山登山口から登ります
いきなりのトラロープ、ここを登った後マップ見たら妙にズレていたがこのまま尾根道を歩く
2025年03月30日 08:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/30 8:19
いきなりのトラロープ、ここを登った後マップ見たら妙にズレていたがこのまま尾根道を歩く
悪戦苦闘しながら三又の群生地とやらに出た
2025年03月30日 08:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/30 8:47
悪戦苦闘しながら三又の群生地とやらに出た
初めて見ました、これが三又か。後で行った所の方が本数は多かった
2025年03月30日 08:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/30 8:47
初めて見ました、これが三又か。後で行った所の方が本数は多かった
マップから外れたルートになるが青貝山へ向かう、午前中だからまだ元気
2025年03月30日 08:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/30 8:58
マップから外れたルートになるが青貝山へ向かう、午前中だからまだ元気
青貝山山頂に着いた、広場みたいな山頂。三等三等点はあります。
2025年03月30日 09:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/30 9:12
青貝山山頂に着いた、広場みたいな山頂。三等三等点はあります。
天台山に行く道が枯葉で覆われていて分かりにくい、踏み跡らしき所を確認しながら進む
2025年03月30日 09:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/30 9:18
天台山に行く道が枯葉で覆われていて分かりにくい、踏み跡らしき所を確認しながら進む
やがて明瞭な踏み跡道になった
2025年03月30日 09:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/30 9:20
やがて明瞭な踏み跡道になった
天台山への途中で三又の群生地が道から見えたので降りてみた、先程の場所よりも本数が多いと思う
2025年03月30日 09:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/30 9:35
天台山への途中で三又の群生地が道から見えたので降りてみた、先程の場所よりも本数が多いと思う
青貝山分岐
2025年03月30日 09:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/30 9:53
青貝山分岐
根っこ道を天台山へ
2025年03月30日 10:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/30 10:09
根っこ道を天台山へ
小さく纏まった山頂、でも三等三角点あり
2025年03月30日 10:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/30 10:20
小さく纏まった山頂、でも三等三角点あり
ピンクテープの間の道を法輪寺分岐を経て光明山へ
2025年03月30日 10:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/30 10:24
ピンクテープの間の道を法輪寺分岐を経て光明山へ
静かな山道
2025年03月30日 10:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/30 10:28
静かな山道
途中から舗装路歩き
2025年03月30日 10:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/30 10:32
途中から舗装路歩き
光明山山頂、ここも眺望は無し。
2025年03月30日 10:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/30 10:43
光明山山頂、ここも眺望は無し。
今度は妙見山へ行く
2025年03月30日 10:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/30 10:45
今度は妙見山へ行く
舗装路歩きから土道へ、きょうは今日はほとんど階段道がない。
2025年03月30日 11:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/30 11:13
舗装路歩きから土道へ、きょうは今日はほとんど階段道がない。
大きな鳥居が出てきた
2025年03月30日 11:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/30 11:20
大きな鳥居が出てきた
大阪湾を見ながら昼ごはん
2025年03月30日 11:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/30 11:32
大阪湾を見ながら昼ごはん
信徒会館だそうです
2025年03月30日 11:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/30 11:32
信徒会館だそうです
日蓮宗能勢妙見山、寺という文字が付いてないのです。
2025年03月30日 11:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/30 11:47
日蓮宗能勢妙見山、寺という文字が付いてないのです。
新滝道から降りて行きます
2025年03月30日 12:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/30 12:10
新滝道から降りて行きます
雄滝行場、ここの道は廃屋やその予備軍的な建物が点在しており気持ちのいい道ではなかった。
2025年03月30日 12:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/30 12:34
雄滝行場、ここの道は廃屋やその予備軍的な建物が点在しており気持ちのいい道ではなかった。
営業が終了した妙見の森ケーブルの車両が保存されてる。
2025年03月30日 12:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/30 12:46
営業が終了した妙見の森ケーブルの車両が保存されてる。
真っ直ぐ伸びて行く線路
2025年03月30日 12:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/30 12:46
真っ直ぐ伸びて行く線路
吉川城址入口がこの道なのかと思いながら上がってみる
2025年03月30日 12:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/30 12:55
吉川城址入口がこの道なのかと思いながら上がってみる
なんかどこかの家の裏庭を歩いているみたい。
2025年03月30日 12:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/30 12:56
なんかどこかの家の裏庭を歩いているみたい。
こんなにマイナーな道でも数名の人と行き交いました。
2025年03月30日 12:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/30 12:59
こんなにマイナーな道でも数名の人と行き交いました。
マップの踏み跡を見ながら着いた、確か3台のベンチがありましたちょっとびっくり‼️
2025年03月30日 13:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/30 13:17
マップの踏み跡を見ながら着いた、確か3台のベンチがありましたちょっとびっくり‼️
高代寺から高代寺山へ行こうとしましたが小さな山頂の表示を見過ごして戻りました。
2025年03月30日 13:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/30 13:41
高代寺から高代寺山へ行こうとしましたが小さな山頂の表示を見過ごして戻りました。
山頂へのサインをここでも見落として無駄歩きをした。(無駄とは思いたくない)
2025年03月30日 13:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/30 13:47
山頂へのサインをここでも見落として無駄歩きをした。(無駄とは思いたくない)
高代寺山山頂,二等三角点。でも眺望はなく周りの環境も良くない。
2025年03月30日 13:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/30 13:51
高代寺山山頂,二等三角点。でも眺望はなく周りの環境も良くない。
岩混じりの道を注意しながら下る
2025年03月30日 14:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/30 14:16
岩混じりの道を注意しながら下る
今日も無事に怪我なく下山。
2025年03月30日 14:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/30 14:43
今日も無事に怪我なく下山。

装備

個人装備
長袖ウエア 長ズボン(秋冬用) 登山靴2 登山靴下 手袋 フード付きジャケット キャップ 救急セット モバイルバッテリー 地図 タオル 紅茶400ml お茶750ml

感想

 先週の愛宕山に続き百霊峰の妙見山に登りました、三又の花のレポートも多く見たのでそれも目的。
電車で行くよりもバスを使った方が時間短縮になるので行きはそちらを選択。バスを降りて履正社の大きなスポーツ施設を左手に見ながら登山口へ向かう。人もハイカーもいない、いきなりルート外の道?を選択していて尾根筋から一つ目の三又の群生地とやらにに向かった。花は沢山咲いていたが群生地の割に規模が小さい(見た範囲では)。青貝山への途中で三又の花が見えたので斜面を降りて楽しみました、こちらの方が本数は多い。妙見山までは特筆する事もなかった。下山道を新滝道にしたが廃屋や予備軍が点在する道でハイカーの姿も殆どなかったのでメインルートではないと思う。次は使わないと決めた。吉川城址への入口がよくある事だがこんな所?という場所であったが、登る途中では教育委員会が設置した標識が出てくるのでマップとそれで高代寺までも行けます。高代寺から山頂へは山友会の木に打ち付けられたサインを見ながら登れます。天台山や高代寺山などのように山頂に人工物があるのは興醒めですね。
 妙見山が日蓮宗に属していると知らなかった鳥居も何ヶ所もあるし寺ではなく山で名称が終わってるから神社かと思ってた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:91人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら