前日夜の予報だと午後から快晴☀のように思えましたが、当日朝の予報だと午前中から終日ほぼ快晴☀になってました。モチベ上がりましたが、はたして結果は?
4
前日夜の予報だと午後から快晴☀のように思えましたが、当日朝の予報だと午前中から終日ほぼ快晴☀になってました。モチベ上がりましたが、はたして結果は?
本栖湖駐車場に車を停めて歩き始めます。朝8時半過ぎですが、もう売店はオープンしてますね。ちなみに前方のお山はお正月のダイヤモンド富士で有名になった竜ヶ岳です。
7
3/30 8:38
本栖湖駐車場に車を停めて歩き始めます。朝8時半過ぎですが、もう売店はオープンしてますね。ちなみに前方のお山はお正月のダイヤモンド富士で有名になった竜ヶ岳です。
駐車場から本栖湖が見渡せます。上空は概ね晴れですが湖畔の山々には雲☁がかかってました。
8
3/30 8:39
駐車場から本栖湖が見渡せます。上空は概ね晴れですが湖畔の山々には雲☁がかかってました。
5分ほど歩くと本栖湖キャンプ場入口、ここには入らず真っすぐ進みます。数年前まではこの左にある広大な駐車場に登山者も駐車可能で、キャンプ場の中を歩いてました。
3
3/30 8:45
5分ほど歩くと本栖湖キャンプ場入口、ここには入らず真っすぐ進みます。数年前まではこの左にある広大な駐車場に登山者も駐車可能で、キャンプ場の中を歩いてました。
本栖湖SUMIKA CAMP FIELDを過ぎたところに通行止めゲートがあり、右側から回って入れます。
(この写真は帰りに撮りました)
3
3/30 15:18
本栖湖SUMIKA CAMP FIELDを過ぎたところに通行止めゲートがあり、右側から回って入れます。
(この写真は帰りに撮りました)
ゲートを過ぎるとまもなく竜ヶ岳の湖畔登山口ですが、道路には樹の実だと思いますがキモいのが大量に落ちていました。
5
3/30 8:55
ゲートを過ぎるとまもなく竜ヶ岳の湖畔登山口ですが、道路には樹の実だと思いますがキモいのが大量に落ちていました。
そして大量の落石と。。
5
3/30 8:57
そして大量の落石と。。
道路を塞ぐ倒木1本目。
4
3/30 9:13
道路を塞ぐ倒木1本目。
倒木2本目。
4
3/30 9:24
倒木2本目。
アスファルトの道を歩き始めて約1時間、端足峠入口です。ここからやっと登山道歩きになります。
3
3/30 9:29
アスファルトの道を歩き始めて約1時間、端足峠入口です。ここからやっと登山道歩きになります。
石ゴロゴロです。
3
3/30 9:34
石ゴロゴロです。
端足峠入口から10分ほど歩くと分岐があります。ここまでは平坦でしたが、ここからが登りになります。
3
3/30 9:43
端足峠入口から10分ほど歩くと分岐があります。ここまでは平坦でしたが、ここからが登りになります。
端足峠への登りはこんな感じ。そこそこの傾斜で石ゴロゴロです。
5
3/30 9:54
端足峠への登りはこんな感じ。そこそこの傾斜で石ゴロゴロです。
端足峠までの中間あたりに丸太のベンチがあり一休みできる場所があります。そこからこのあと目指す雨ヶ岳が枝越しですが望めます。
4
3/30 10:08
端足峠までの中間あたりに丸太のベンチがあり一休みできる場所があります。そこからこのあと目指す雨ヶ岳が枝越しですが望めます。
標高が高くなるにつれて雪が見え隠れするようになってきました。枝越しに端足峠から竜ヶ岳への九十九折の道が見えます。
3
3/30 10:26
標高が高くなるにつれて雪が見え隠れするようになってきました。枝越しに端足峠から竜ヶ岳への九十九折の道が見えます。
いつの間にかゴロゴロの石はほとんど無くなり、端足峠までは歩きやすい道になっていました。
4
3/30 10:34
いつの間にかゴロゴロの石はほとんど無くなり、端足峠までは歩きやすい道になっていました。
端足峠に到着しました。ちょっと一休みします。
5
3/30 10:36
端足峠に到着しました。ちょっと一休みします。
端足峠から枝越しに富士山が望めましたが、、スミマセン、この写真だと分かりにくいです。。
5
3/30 10:36
端足峠から枝越しに富士山が望めましたが、、スミマセン、この写真だと分かりにくいです。。
雨ヶ岳へは写真中央のピンテの道を登ります。左は国道139号線に向かう東海自然歩道です。
4
3/30 10:42
雨ヶ岳へは写真中央のピンテの道を登ります。左は国道139号線に向かう東海自然歩道です。
端足峠から序盤は若干下りの平坦な尾根道で始まります。
3
3/30 10:48
端足峠から序盤は若干下りの平坦な尾根道で始まります。
枝越しですしスッキリとは見えませんでしたが富士山を望めるポイントがありました。富士山は見えた時に撮っておかないとね。
6
3/30 10:49
枝越しですしスッキリとは見えませんでしたが富士山を望めるポイントがありました。富士山は見えた時に撮っておかないとね。
やがて道は急登になります。とてもヌルヌルで滑りやすく歩きにくい状態でした。
4
3/30 10:59
やがて道は急登になります。とてもヌルヌルで滑りやすく歩きにくい状態でした。
端足峠から雨ヶ岳へはほとんど急登一辺倒ですが、中間あたりにちょっと平坦な広場があります。この写真のちょいと先です。
4
3/30 11:21
端足峠から雨ヶ岳へはほとんど急登一辺倒ですが、中間あたりにちょっと平坦な広場があります。この写真のちょいと先です。
霧氷が出てきました!
6
3/30 11:53
霧氷が出てきました!
予報に反して天気はイマイチになってきましたが、木々の霧氷は綺麗です。
8
3/30 12:02
予報に反して天気はイマイチになってきましたが、木々の霧氷は綺麗です。
いやぁ綺麗です。予報も午後からは快晴☀でしたし、期待して山頂に向かいます。
11
3/30 12:03
いやぁ綺麗です。予報も午後からは快晴☀でしたし、期待して山頂に向かいます。
道の真ん中に若い木が育っています。このまま元気に育って欲しいですね。
5
3/30 12:17
道の真ん中に若い木が育っています。このまま元気に育って欲しいですね。
雨ヶ岳山頂に到着しました。ここは雪山でした!
10
3/30 12:21
雨ヶ岳山頂に到着しました。ここは雪山でした!
見上げると霧氷が綺麗ですが。。
7
3/30 12:21
見上げると霧氷が綺麗ですが。。
雨ヶ岳1771.7mです。ホントはこの方向に富士山が望めるはずですが、すっかりガスってしまい、なんもみえません〜
10
3/30 12:22
雨ヶ岳1771.7mです。ホントはこの方向に富士山が望めるはずですが、すっかりガスってしまい、なんもみえません〜
予報だと午後から快晴☀でしたのでカプヌランチしながら待ってましたが、、30分ほど待ってても回復する感じがありません。仮にあと1時間粘ってもダメだろなぁ〜
6
3/30 12:48
予報だと午後から快晴☀でしたのでカプヌランチしながら待ってましたが、、30分ほど待ってても回復する感じがありません。仮にあと1時間粘ってもダメだろなぁ〜
今回は予報は外れたようです。でも回復傾向にはあるような気がします。もしかしたら頑張って竜ヶ岳に登り返したらちょうど拝めるかも。とりあえず端足峠まで、さぁ下山します。
5
3/30 12:49
今回は予報は外れたようです。でも回復傾向にはあるような気がします。もしかしたら頑張って竜ヶ岳に登り返したらちょうど拝めるかも。とりあえず端足峠まで、さぁ下山します。
眺望のあるポイントで富士山の裾野だけ見えました。
9
3/30 12:53
眺望のあるポイントで富士山の裾野だけ見えました。
標高が下がってくると自分は雲の中から脱したようですが、富士山には雲がかかってます。このあと取れるかな。
5
3/30 12:59
標高が下がってくると自分は雲の中から脱したようですが、富士山には雲がかかってます。このあと取れるかな。
雪のある急坂は滑りやすい状態でしたが、滑り止めを着けるほどではなく、そのまま下ります。
4
3/30 13:04
雪のある急坂は滑りやすい状態でしたが、滑り止めを着けるほどではなく、そのまま下ります。
写真だとわかりにくいですが、雪がない急坂はヌルヌルで、これまた滑りやすく、とても歩きにくい状態でした。
5
3/30 13:32
写真だとわかりにくいですが、雪がない急坂はヌルヌルで、これまた滑りやすく、とても歩きにくい状態でした。
端足峠まで降りてきました。まだ時間的にも体力的にも余裕があるので竜ヶ岳に登り返そうかな、どうしようかなと迷うことちょっと。
6
3/30 13:48
端足峠まで降りてきました。まだ時間的にも体力的にも余裕があるので竜ヶ岳に登り返そうかな、どうしようかなと迷うことちょっと。
端足峠から枝越しに富士山を望むと、まだまだ雲がかかったままです。さっきと大して変わってないのでモチベーションがダダ下がりました。。潔く下山しま〜す。
5
3/30 13:49
端足峠から枝越しに富士山を望むと、まだまだ雲がかかったままです。さっきと大して変わってないのでモチベーションがダダ下がりました。。潔く下山しま〜す。
端足峠までの急坂は歩きにくい状態でしたが、ここからは平和で歩きやすい道です。登りの時には残雪がありましたが、もう全然ありませんでした。
5
3/30 13:54
端足峠までの急坂は歩きにくい状態でしたが、ここからは平和で歩きやすい道です。登りの時には残雪がありましたが、もう全然ありませんでした。
登りのときも一休みした端足峠入口までの中間あたりにあるベンチで一休み。
4
3/30 14:08
登りのときも一休みした端足峠入口までの中間あたりにあるベンチで一休み。
雨ヶ岳を見上げると雲は取れたようですね。
4
3/30 14:09
雨ヶ岳を見上げると雲は取れたようですね。
端足峠入口まで戻ってきました。
5
3/30 14:34
端足峠入口まで戻ってきました。
落石、枝、キモい実がたくさん落ちている道路を帰ります。
3
3/30 14:49
落石、枝、キモい実がたくさん落ちている道路を帰ります。
ゲートまで戻ってきました。やっとイイ天気になってきましたね。
6
3/30 15:17
ゲートまで戻ってきました。やっとイイ天気になってきましたね。
ゲートのところまで来ると本栖湖をクリアに眺められます。
9
3/30 15:17
ゲートのところまで来ると本栖湖をクリアに眺められます。
あれっ!富士さんがクリアに見えてます。。竜ヶ岳に登り返すんだったかなぁ〜
8
3/30 15:21
あれっ!富士さんがクリアに見えてます。。竜ヶ岳に登り返すんだったかなぁ〜
本栖湖駐車場まで戻ってきました。
4
3/30 15:34
本栖湖駐車場まで戻ってきました。
本栖湖湖畔からの竜ヶ岳と湖面が綺麗でした。
8
3/30 15:58
本栖湖湖畔からの竜ヶ岳と湖面が綺麗でした。
雨ヶ岳お疲れ様でした(о´∀`о)
霧氷は綺麗ですが、すぐそこに富士山があるのに〜(>_<)という感じでしたでしょうかね(^。^;)
端足峠から雨ヶ岳方向はまだ未踏の地なのでまた行きたいと思います
上九の湯も営業再開したんですね(*゚∀゚)
めっちゃ気になっていたので富士五湖方面に行った際には寄ってみようと思います(*´∀`*)
コメントありがとうございます!
ホント、そんなんですよ、富士山をすぐ近くから眺める気満々で、雨ヶ岳は一度相棒と行ったことがあるのですぐそこにあるというのも良く分かってましたので、、とても残念でした😂
天気予報も快晴☀でしたので期待してたのですが、このあたりはこういうこともしばしばありますね😊
snufkin03さんでしたら雨ヶ岳は毛無山とセットで周回コースとかも良いかと思います。
実は私も次はそのコースで行こうかと思ってます😁
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する