ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7960165
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

雨ヶ岳(本栖湖駐車場からピストン)

2025年03月30日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:59
距離
14.3km
登り
1,041m
下り
1,038m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:44
休憩
0:15
合計
6:59
距離 14.3km 登り 1,041m 下り 1,038m
8:35
8
スタート地点
8:54
34
9:28
9:33
68
10:41
123
12:44
12:47
60
13:47
13:53
41
14:34
14:35
39
15:14
10
15:34
ゴール地点
天候 晴れ☀のち曇り☁のち晴れ☀
気分的にはほとんど曇り☁の感じでした。
風はほとんど感じられず。
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
本栖湖駐車場に停めました。
70〜80台くらい停められそうです。
朝8時過ぎの到着時はガラガラで、下山時もガラガラでした。
竜ヶ岳でダイアモンド富士が見られる時期や観光シーズンなどは混むと思いますが、今日は全然余裕がありました。
コース状況/
危険箇所等
■本栖湖駐車場〜端足峠入口
約1時間の本栖湖湖畔アスファルト舗装路歩きになります。
せっかくの湖畔ですがずっと林の中なので眺めはイマイチです。
通行止めゲートから先は落石、木の枝、キモい実?など多数落ちていて、道を塞ぐ倒木もあり、とても荒れています。
まぁ歩くのには支障ありませんが。

■端足峠入口〜端足峠
ガレた部分も多く歩きやすいとは言いませんが、特に問題点になるところはないかと思います。
ずっと樹林帯で眺望は全然ありません。

■端足峠〜雨ヶ岳山頂
峠から尾根道になりますが、ほとんどずっと急登一辺倒です。
この日は前日の降雪で残雪も多く、雪がないところも超ヌルヌルでとても歩きにくい状況でした。
やはり眺望はほとんどありませんが、山頂が近くなると所々富士山側の眺めの良いポイントがあります。
山頂も富士山側だけ眺望あります。

■トイレ
本栖湖駐車場にあります。
50円以上お願いしますとのことです。
その他周辺情報 ■コンビニ
ヤマザキYショップ精進湖店

■温泉
上九の湯ふれあいセンター
https://www.kamikunoyu.com/
しばらく工事で臨時休業中でしたが、3/22から営業再開されているとのことです。
前日夜の予報だと午後から快晴☀のように思えましたが、当日朝の予報だと午前中から終日ほぼ快晴☀になってました。モチベ上がりましたが、はたして結果は?
4
前日夜の予報だと午後から快晴☀のように思えましたが、当日朝の予報だと午前中から終日ほぼ快晴☀になってました。モチベ上がりましたが、はたして結果は?
本栖湖駐車場に車を停めて歩き始めます。朝8時半過ぎですが、もう売店はオープンしてますね。ちなみに前方のお山はお正月のダイヤモンド富士で有名になった竜ヶ岳です。
2025年03月30日 08:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
3/30 8:38
本栖湖駐車場に車を停めて歩き始めます。朝8時半過ぎですが、もう売店はオープンしてますね。ちなみに前方のお山はお正月のダイヤモンド富士で有名になった竜ヶ岳です。
駐車場から本栖湖が見渡せます。上空は概ね晴れですが湖畔の山々には雲☁がかかってました。
2025年03月30日 08:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
3/30 8:39
駐車場から本栖湖が見渡せます。上空は概ね晴れですが湖畔の山々には雲☁がかかってました。
5分ほど歩くと本栖湖キャンプ場入口、ここには入らず真っすぐ進みます。数年前まではこの左にある広大な駐車場に登山者も駐車可能で、キャンプ場の中を歩いてました。
2025年03月30日 08:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
3/30 8:45
5分ほど歩くと本栖湖キャンプ場入口、ここには入らず真っすぐ進みます。数年前まではこの左にある広大な駐車場に登山者も駐車可能で、キャンプ場の中を歩いてました。
本栖湖SUMIKA CAMP FIELDを過ぎたところに通行止めゲートがあり、右側から回って入れます。
(この写真は帰りに撮りました)
2025年03月30日 15:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
3/30 15:18
本栖湖SUMIKA CAMP FIELDを過ぎたところに通行止めゲートがあり、右側から回って入れます。
(この写真は帰りに撮りました)
ゲートを過ぎるとまもなく竜ヶ岳の湖畔登山口ですが、道路には樹の実だと思いますがキモいのが大量に落ちていました。
2025年03月30日 08:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
3/30 8:55
ゲートを過ぎるとまもなく竜ヶ岳の湖畔登山口ですが、道路には樹の実だと思いますがキモいのが大量に落ちていました。
そして大量の落石と。。
2025年03月30日 08:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
3/30 8:57
そして大量の落石と。。
道路を塞ぐ倒木1本目。
2025年03月30日 09:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
3/30 9:13
道路を塞ぐ倒木1本目。
倒木2本目。
2025年03月30日 09:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
3/30 9:24
倒木2本目。
アスファルトの道を歩き始めて約1時間、端足峠入口です。ここからやっと登山道歩きになります。
2025年03月30日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
3/30 9:29
アスファルトの道を歩き始めて約1時間、端足峠入口です。ここからやっと登山道歩きになります。
石ゴロゴロです。
2025年03月30日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
3/30 9:34
石ゴロゴロです。
端足峠入口から10分ほど歩くと分岐があります。ここまでは平坦でしたが、ここからが登りになります。
2025年03月30日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
3/30 9:43
端足峠入口から10分ほど歩くと分岐があります。ここまでは平坦でしたが、ここからが登りになります。
端足峠への登りはこんな感じ。そこそこの傾斜で石ゴロゴロです。
2025年03月30日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
3/30 9:54
端足峠への登りはこんな感じ。そこそこの傾斜で石ゴロゴロです。
端足峠までの中間あたりに丸太のベンチがあり一休みできる場所があります。そこからこのあと目指す雨ヶ岳が枝越しですが望めます。
2025年03月30日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
3/30 10:08
端足峠までの中間あたりに丸太のベンチがあり一休みできる場所があります。そこからこのあと目指す雨ヶ岳が枝越しですが望めます。
標高が高くなるにつれて雪が見え隠れするようになってきました。枝越しに端足峠から竜ヶ岳への九十九折の道が見えます。
2025年03月30日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
3/30 10:26
標高が高くなるにつれて雪が見え隠れするようになってきました。枝越しに端足峠から竜ヶ岳への九十九折の道が見えます。
いつの間にかゴロゴロの石はほとんど無くなり、端足峠までは歩きやすい道になっていました。
2025年03月30日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
3/30 10:34
いつの間にかゴロゴロの石はほとんど無くなり、端足峠までは歩きやすい道になっていました。
端足峠に到着しました。ちょっと一休みします。
2025年03月30日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
3/30 10:36
端足峠に到着しました。ちょっと一休みします。
端足峠から枝越しに富士山が望めましたが、、スミマセン、この写真だと分かりにくいです。。
2025年03月30日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
3/30 10:36
端足峠から枝越しに富士山が望めましたが、、スミマセン、この写真だと分かりにくいです。。
雨ヶ岳へは写真中央のピンテの道を登ります。左は国道139号線に向かう東海自然歩道です。
2025年03月30日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
3/30 10:42
雨ヶ岳へは写真中央のピンテの道を登ります。左は国道139号線に向かう東海自然歩道です。
端足峠から序盤は若干下りの平坦な尾根道で始まります。
2025年03月30日 10:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
3/30 10:48
端足峠から序盤は若干下りの平坦な尾根道で始まります。
枝越しですしスッキリとは見えませんでしたが富士山を望めるポイントがありました。富士山は見えた時に撮っておかないとね。
2025年03月30日 10:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
3/30 10:49
枝越しですしスッキリとは見えませんでしたが富士山を望めるポイントがありました。富士山は見えた時に撮っておかないとね。
やがて道は急登になります。とてもヌルヌルで滑りやすく歩きにくい状態でした。
2025年03月30日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
3/30 10:59
やがて道は急登になります。とてもヌルヌルで滑りやすく歩きにくい状態でした。
端足峠から雨ヶ岳へはほとんど急登一辺倒ですが、中間あたりにちょっと平坦な広場があります。この写真のちょいと先です。
2025年03月30日 11:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
3/30 11:21
端足峠から雨ヶ岳へはほとんど急登一辺倒ですが、中間あたりにちょっと平坦な広場があります。この写真のちょいと先です。
霧氷が出てきました!
2025年03月30日 11:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
3/30 11:53
霧氷が出てきました!
予報に反して天気はイマイチになってきましたが、木々の霧氷は綺麗です。
2025年03月30日 12:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
3/30 12:02
予報に反して天気はイマイチになってきましたが、木々の霧氷は綺麗です。
いやぁ綺麗です。予報も午後からは快晴☀でしたし、期待して山頂に向かいます。
2025年03月30日 12:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
3/30 12:03
いやぁ綺麗です。予報も午後からは快晴☀でしたし、期待して山頂に向かいます。
道の真ん中に若い木が育っています。このまま元気に育って欲しいですね。
2025年03月30日 12:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
3/30 12:17
道の真ん中に若い木が育っています。このまま元気に育って欲しいですね。
雨ヶ岳山頂に到着しました。ここは雪山でした!
2025年03月30日 12:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
3/30 12:21
雨ヶ岳山頂に到着しました。ここは雪山でした!
見上げると霧氷が綺麗ですが。。
2025年03月30日 12:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
3/30 12:21
見上げると霧氷が綺麗ですが。。
雨ヶ岳1771.7mです。ホントはこの方向に富士山が望めるはずですが、すっかりガスってしまい、なんもみえません〜
2025年03月30日 12:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
3/30 12:22
雨ヶ岳1771.7mです。ホントはこの方向に富士山が望めるはずですが、すっかりガスってしまい、なんもみえません〜
予報だと午後から快晴☀でしたのでカプヌランチしながら待ってましたが、、30分ほど待ってても回復する感じがありません。仮にあと1時間粘ってもダメだろなぁ〜
2025年03月30日 12:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
3/30 12:48
予報だと午後から快晴☀でしたのでカプヌランチしながら待ってましたが、、30分ほど待ってても回復する感じがありません。仮にあと1時間粘ってもダメだろなぁ〜
今回は予報は外れたようです。でも回復傾向にはあるような気がします。もしかしたら頑張って竜ヶ岳に登り返したらちょうど拝めるかも。とりあえず端足峠まで、さぁ下山します。
2025年03月30日 12:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
3/30 12:49
今回は予報は外れたようです。でも回復傾向にはあるような気がします。もしかしたら頑張って竜ヶ岳に登り返したらちょうど拝めるかも。とりあえず端足峠まで、さぁ下山します。
眺望のあるポイントで富士山の裾野だけ見えました。
2025年03月30日 12:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
3/30 12:53
眺望のあるポイントで富士山の裾野だけ見えました。
標高が下がってくると自分は雲の中から脱したようですが、富士山には雲がかかってます。このあと取れるかな。
2025年03月30日 12:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
3/30 12:59
標高が下がってくると自分は雲の中から脱したようですが、富士山には雲がかかってます。このあと取れるかな。
雪のある急坂は滑りやすい状態でしたが、滑り止めを着けるほどではなく、そのまま下ります。
2025年03月30日 13:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
3/30 13:04
雪のある急坂は滑りやすい状態でしたが、滑り止めを着けるほどではなく、そのまま下ります。
写真だとわかりにくいですが、雪がない急坂はヌルヌルで、これまた滑りやすく、とても歩きにくい状態でした。
2025年03月30日 13:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
3/30 13:32
写真だとわかりにくいですが、雪がない急坂はヌルヌルで、これまた滑りやすく、とても歩きにくい状態でした。
端足峠まで降りてきました。まだ時間的にも体力的にも余裕があるので竜ヶ岳に登り返そうかな、どうしようかなと迷うことちょっと。
2025年03月30日 13:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
3/30 13:48
端足峠まで降りてきました。まだ時間的にも体力的にも余裕があるので竜ヶ岳に登り返そうかな、どうしようかなと迷うことちょっと。
端足峠から枝越しに富士山を望むと、まだまだ雲がかかったままです。さっきと大して変わってないのでモチベーションがダダ下がりました。。潔く下山しま〜す。
2025年03月30日 13:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
3/30 13:49
端足峠から枝越しに富士山を望むと、まだまだ雲がかかったままです。さっきと大して変わってないのでモチベーションがダダ下がりました。。潔く下山しま〜す。
端足峠までの急坂は歩きにくい状態でしたが、ここからは平和で歩きやすい道です。登りの時には残雪がありましたが、もう全然ありませんでした。
2025年03月30日 13:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
3/30 13:54
端足峠までの急坂は歩きにくい状態でしたが、ここからは平和で歩きやすい道です。登りの時には残雪がありましたが、もう全然ありませんでした。
登りのときも一休みした端足峠入口までの中間あたりにあるベンチで一休み。
2025年03月30日 14:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
3/30 14:08
登りのときも一休みした端足峠入口までの中間あたりにあるベンチで一休み。
雨ヶ岳を見上げると雲は取れたようですね。
2025年03月30日 14:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
3/30 14:09
雨ヶ岳を見上げると雲は取れたようですね。
端足峠入口まで戻ってきました。
2025年03月30日 14:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
3/30 14:34
端足峠入口まで戻ってきました。
落石、枝、キモい実がたくさん落ちている道路を帰ります。
2025年03月30日 14:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
3/30 14:49
落石、枝、キモい実がたくさん落ちている道路を帰ります。
ゲートまで戻ってきました。やっとイイ天気になってきましたね。
2025年03月30日 15:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
3/30 15:17
ゲートまで戻ってきました。やっとイイ天気になってきましたね。
ゲートのところまで来ると本栖湖をクリアに眺められます。
2025年03月30日 15:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
3/30 15:17
ゲートのところまで来ると本栖湖をクリアに眺められます。
あれっ!富士さんがクリアに見えてます。。竜ヶ岳に登り返すんだったかなぁ〜
2025年03月30日 15:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
3/30 15:21
あれっ!富士さんがクリアに見えてます。。竜ヶ岳に登り返すんだったかなぁ〜
本栖湖駐車場まで戻ってきました。
2025年03月30日 15:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
3/30 15:34
本栖湖駐車場まで戻ってきました。
本栖湖湖畔からの竜ヶ岳と湖面が綺麗でした。
2025年03月30日 15:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
3/30 15:58
本栖湖湖畔からの竜ヶ岳と湖面が綺麗でした。
撮影機器:

感想

土曜日はどこも雨、日曜日もスッキリしない天気予報で、良さそうなところを探してみると雨ヶ岳が快晴☀の文字が割とたくさん並んでました。
先週の霧ヶ峰ではイイ天気だったものの凄い春霞で遠くの山々は薄〜く、富士山も見えたかどうか判らないくらいでしたので、富士山を間近に眺めに来ました。

前日夜の予報では午前中はまずまずで午後から快晴☀でしたが、当日朝の予報だとほぼ終日快晴☀に。
モチベーションも上がり、期待して久々の雨ヶ岳山頂に到着しましたが、残念ながらガスガスで、、今日のところは予報通りにはならずにちょっと残念でした。
それでも思いがけず霧氷を見ることができたのは良かったです。

ま、山は逃げないので、と自分に言い聞かせて、またリベンジしたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:208人

コメント

レイニーさん、こんばんは!
雨ヶ岳お疲れ様でした(о´∀`о)
霧氷は綺麗ですが、すぐそこに富士山があるのに〜(>_<)という感じでしたでしょうかね(^。^;)
端足峠から雨ヶ岳方向はまだ未踏の地なのでまた行きたいと思います
上九の湯も営業再開したんですね(*゚∀゚)
めっちゃ気になっていたので富士五湖方面に行った際には寄ってみようと思います(*´∀`*)
2025/4/4 19:17
いいねいいね
1
snufkin03さん、こんばんは😃
コメントありがとうございます!

ホント、そんなんですよ、富士山をすぐ近くから眺める気満々で、雨ヶ岳は一度相棒と行ったことがあるのですぐそこにあるというのも良く分かってましたので、、とても残念でした😂
天気予報も快晴☀でしたので期待してたのですが、このあたりはこういうこともしばしばありますね😊

snufkin03さんでしたら雨ヶ岳は毛無山とセットで周回コースとかも良いかと思います。
実は私も次はそのコースで行こうかと思ってます😁
2025/4/4 20:12
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
竜ヶ岳から端足峠経由本栖湖畔
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら