ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7960792
全員に公開
ハイキング
東海

西尾茶臼山

2025年03月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:21
距離
8.4km
登り
403m
下り
406m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:01
休憩
0:19
合計
3:20
距離 8.4km 登り 403m 下り 406m
12:54
0
道の駅筆柿の里・幸田
12:54
41
林道入口
13:35
18
登り口
13:53
14:00
8
14:08
14:12
11
14:23
19
14:42
14:43
31
15:14
10
15:24
15:31
13
15:44
7
15:51
14
道の駅への分岐
16:05
9
林道出合・登り口
16:14
道の駅筆柿の里・幸田
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅筆柿の里・幸田の駐車場を利用
〔マップコード〕51 331 357*06
コース状況/
危険箇所等
◇危険な箇所はありません
◇歩数:13,700歩
◇危険な箇所はありません
◇行きは林道歩きが長かった
◇四石山の位置はヤマレコの地図が間違っています
3
◇危険な箇所はありません
◇行きは林道歩きが長かった
◇四石山の位置はヤマレコの地図が間違っています
ここから林道に入ります
2025年03月30日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
3/30 13:03
ここから林道に入ります
今日は少し寒い日になりましたが桜が咲いていますね
2025年03月30日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
3/30 13:04
今日は少し寒い日になりましたが桜が咲いていますね
林道歩きで1ヵ所だけ展望あり。右部の半分木に隠れた2つの山は六所山(左)と炮烙山
2025年03月30日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
3/30 13:25
林道歩きで1ヵ所だけ展望あり。右部の半分木に隠れた2つの山は六所山(左)と炮烙山
ここから山道に入ります
2025年03月30日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/30 13:37
ここから山道に入ります
これまで何度も通っていますが木に書かれた「南茶臼」というのは初めて見ました
2025年03月30日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
3/30 13:45
これまで何度も通っていますが木に書かれた「南茶臼」というのは初めて見ました
茶臼山山頂まできました
2025年03月30日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
3/30 13:53
茶臼山山頂まできました
山頂から本日の蒲郡方面の景色です。小休憩後 乙女テラスまで行ってきます
2025年03月30日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
3/30 13:54
山頂から本日の蒲郡方面の景色です。小休憩後 乙女テラスまで行ってきます
乙女テラスまできました。名古屋駅周辺のビル群が見えます
2025年03月30日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
3/30 14:09
乙女テラスまできました。名古屋駅周辺のビル群が見えます
こちらは名古屋栄方面のビル群です
2025年03月30日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
3/30 14:09
こちらは名古屋栄方面のビル群です
中央奥に薄く見えるのが恵那山。手前の2つの山は林道からも見えましたが豊田市の山で左が六所山、右が炮烙山
2025年03月30日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
3/30 14:09
中央奥に薄く見えるのが恵那山。手前の2つの山は林道からも見えましたが豊田市の山で左が六所山、右が炮烙山
ツツジが咲き始めていました。数ヵ所で見かけたので開花宣言をしましょうか
2025年03月30日 14:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
3/30 14:41
ツツジが咲き始めていました。数ヵ所で見かけたので開花宣言をしましょうか
やすらぎ峯まできました。西茶臼山と三河湾
2025年03月30日 14:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
3/30 14:43
やすらぎ峯まできました。西茶臼山と三河湾
三河湾と渥美半島の山々
2025年03月30日 14:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/30 14:43
三河湾と渥美半島の山々
三河湾展望台からの景色。少ししか三河湾は見えないので三ヶ根山を見る展望台といった方がいいかもね
2025年03月30日 14:49撮影 by  Pixel 8, Google
3
3/30 14:49
三河湾展望台からの景色。少ししか三河湾は見えないので三ヶ根山を見る展望台といった方がいいかもね
こぶ桜
2025年03月30日 15:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
3/30 15:02
こぶ桜
下って登って四石山。ヤマレコの地図の位置は間違っています
2025年03月30日 15:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
3/30 15:14
下って登って四石山。ヤマレコの地図の位置は間違っています
本日の最終目的地は桐山(159.8m、四等三角点)。最後にちょっと休憩をして帰ります
2025年03月30日 15:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
3/30 15:24
本日の最終目的地は桐山(159.8m、四等三角点)。最後にちょっと休憩をして帰ります
道の駅への分岐。実はうっかり通り過ぎて分岐まで戻ってきました。左へ下ります
2025年03月30日 15:51撮影 by  Pixel 8, Google
2
3/30 15:51
道の駅への分岐。実はうっかり通り過ぎて分岐まで戻ってきました。左へ下ります
薄い踏み跡の尾根を下って行くと途中からはピンテが出てきました
2025年03月30日 15:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/30 15:56
薄い踏み跡の尾根を下って行くと途中からはピンテが出てきました
そして林道へ降り立ちます
2025年03月30日 16:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
3/30 16:04
そして林道へ降り立ちます
道の駅が見えてきて
2025年03月30日 16:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
3/30 16:08
道の駅が見えてきて
道の駅「筆柿の里・幸田」まで帰還しました
2025年03月30日 16:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
3/30 16:14
道の駅「筆柿の里・幸田」まで帰還しました

感想

数日間暖かい日が続いていましたが、今日は一転して肌寒い一日となりました。週に一度の体力維持を目的とした山行として、いつもの西尾茶臼山へ向かいました。今回はよく利用する駐車場からではなく、山の東側にある道の駅「筆柿の里・幸田」からの午後トレーニングとしました。道の駅からのアプローチは初めての試みでしたが、山に入ると大半はこれまで歩いたことのあるルートでした。

山中では桜が咲き始め、ツツジもいくつか花を咲かせており、今日のように寒い日があるとはいえ、もう春と呼べる季節だと感じました。

午後からのスタートでしたが、ほぼ予定通りのペースで歩き終えることができました。歩いたのは約8kmと思ったよりも距離が長く、まずまずのトレーニングになったと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:237人

コメント

今日もニアミスでしたね💧
2025/3/30 21:54
Baraさんも茶臼山へ行かれていたんですね。会えなくて残念!!
2025/3/30 22:03
今日は。
ご無沙汰しています。
去る3月30日。袋井市の可睡斎へ雛人形を愛でに行って来ました。
https://blog.goo.ne.jp/gifu2212/e/93c7a000c0cc8b51deaa188a2125aa37

もともと、可睡斎へお雛さんを見に行こうと考えていました。
往路は東名で、帰路は国道23号線を走りました。
3月8日に名豊道路が全通したので、前々から走ってみたいと思っていまして、帰路は国道23号線にしました。でも、道路が渋滞していました。
帰りに道の駅幸田に寄りました。
遅くなって17時頃でした。
この日、Motaさんが道の駅幸田から茶臼山へ向かったのを知りました。
何時間も、時差があり、お会いできるなどとは叶うべくも有りませんです。
ただ、Motaさんのヤマレコを拝見して、同じ日だったのだと言う感想です。
Motaさんもあの辺り。渋滞に会われたと思います。
くだらないことを長々と失礼しました。

4月9日に繖山へ行って来ました。
JRで行き、能登川から登り安土から戻りました。
部分的にはMotaさんが歩かれたところを歩いたのだと言う感想です。
10日ほどしたらブログにアップさせます。
ご笑覧下さい。
2025/4/11 10:23
K-OZISANさん、ブログを見せてもらいましたが、凄い数のおひな様の展示ですね。可睡斎は百合で有名ですが、こうしたおひな様の展示もやっていのは知りませんでした。
3月11日に私も浜松から家まで23号線を走ってみました。Kオジサン同様豊橋から蒲郡まで時速15kmほどでの のろのろ運転でしたよ。無料だからいいけど余り快適、時間短縮にはなりませんね。
ニアミスとまでは行かないけど道の駅幸田にも立ち寄られたんですか。それに繖山にも行ってこられたんですね。仁べえさんも私のあとで行ってこられたそうですよ。
2025/4/11 14:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら