ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7963548
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

城山から穴倉山へ反時計回りの周回

2025年03月31日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:48
距離
8.5km
登り
700m
下り
698m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:36
休憩
0:12
合計
2:48
距離 8.5km 登り 700m 下り 698m
7:09
32
スタート地点
7:41
83
9:04
9:16
41
9:57
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 林道相の木沢線分岐の石碑のある所に3台ほど駐車可能だが、他に駐車する車はなかった。。
 城山登山道入口には路肩に2台ほど駐車可能。登り始めた時には車がなかったが、帰宅時に車で通り過ぎたときには1台駐車してあった。
 林道相の木沢線の登山口駐車場に到着した時、駐車場に車はなかった。 

コース状況/
危険箇所等
 城山登山道入口から龍ケ崎城跡まではよく整備されている。その先は、あまり整備されていない部分もあるが、入山禁止のテープで登山道がわかりやすい。張り巡らされたテープがなくなると、ピンクテープが数多くある。道は整備されていない部分が多い。道を見失っても、尾根を進めば道やピンクテープが見つかる。
 穴倉山からの下りは、道は明瞭であり、道の横にトラロープが張られている。ほぼまっすぐの急な下りで、落ち葉が溜まっているので転倒やねんざのキケンがある。
林道入口のスペースに車を停めて、城山登山口に向け出発。
2025年03月31日 07:09撮影 by  Pixel 8a, Google
3/31 7:09
林道入口のスペースに車を停めて、城山登山口に向け出発。
車止めがしてある所を通ってみたら、いくつも石碑がある広場だった。グーグルマップによると丸山公園だった。
2025年03月31日 07:12撮影 by  Pixel 8a, Google
3/31 7:12
車止めがしてある所を通ってみたら、いくつも石碑がある広場だった。グーグルマップによると丸山公園だった。
城山登山道入口。ここから山道。
2025年03月31日 07:24撮影 by  Pixel 8a, Google
3/31 7:24
城山登山道入口。ここから山道。
龍ケ崎公園と辰野の街並み。
2025年03月31日 07:26撮影 by  Pixel 8a, Google
3/31 7:26
龍ケ崎公園と辰野の街並み。
公園の上には、御社宮司社跡や
2025年03月31日 07:26撮影 by  Pixel 8a, Google
3/31 7:26
公園の上には、御社宮司社跡や
龍ケ崎観音堂や
2025年03月31日 07:27撮影 by  Pixel 8a, Google
3/31 7:27
龍ケ崎観音堂や
七まがりの石造物群があり
2025年03月31日 07:30撮影 by  Pixel 8a, Google
3/31 7:30
七まがりの石造物群があり
木之花咲耶姫命の石碑をすぎると
2025年03月31日 07:35撮影 by  Pixel 8a, Google
3/31 7:35
木之花咲耶姫命の石碑をすぎると
龍ケ崎城主郭に到着。遺構がよく残っている良い山城だった。主郭背後の土塁から掘切へ急な坂を下る。
2025年03月31日 07:36撮影 by  Pixel 8a, Google
3/31 7:36
龍ケ崎城主郭に到着。遺構がよく残っている良い山城だった。主郭背後の土塁から掘切へ急な坂を下る。
城の遺構を過ぎ、さらに進むと、鳥居と石の祠があった。
2025年03月31日 07:47撮影 by  Pixel 8a, Google
3/31 7:47
城の遺構を過ぎ、さらに進むと、鳥居と石の祠があった。
祠の下には石の鳥居の一部のような石材と、合流する道があり、石仏もあった。
2025年03月31日 07:48撮影 by  Pixel 8a, Google
3/31 7:48
祠の下には石の鳥居の一部のような石材と、合流する道があり、石仏もあった。
十二番千手観音発見。これがらくルートのポイントの千手観音かと思い、ヤマレコを見たら違った。
2025年03月31日 07:53撮影 by  Pixel 8a, Google
3/31 7:53
十二番千手観音発見。これがらくルートのポイントの千手観音かと思い、ヤマレコを見たら違った。
道が尾根道と巻き道となり、巻き道の方へ進んだら、この十三番如意輪観音が見えたので、尾根に上がった。
2025年03月31日 07:55撮影 by  Pixel 8a, Google
3/31 7:55
道が尾根道と巻き道となり、巻き道の方へ進んだら、この十三番如意輪観音が見えたので、尾根に上がった。
十四番如意輪観音
2025年03月31日 07:55撮影 by  Pixel 8a, Google
3/31 7:55
十四番如意輪観音
十五番聖観音
2025年03月31日 07:56撮影 by  Pixel 8a, Google
3/31 7:56
十五番聖観音
十六番千手観音
2025年03月31日 07:56撮影 by  Pixel 8a, Google
3/31 7:56
十六番千手観音
十七番十一面観音
2025年03月31日 07:57撮影 by  Pixel 8a, Google
3/31 7:57
十七番十一面観音
十八番如意輪観音
2025年03月31日 07:58撮影 by  Pixel 8a, Google
3/31 7:58
十八番如意輪観音
十九番千手観音
2025年03月31日 07:59撮影 by  Pixel 8a, Google
3/31 7:59
十九番千手観音
二十番千手観音
2025年03月31日 07:59撮影 by  Pixel 8a, Google
3/31 7:59
二十番千手観音
二十一番聖観音
2025年03月31日 08:00撮影 by  Pixel 8a, Google
3/31 8:00
二十一番聖観音
二十二番聖観音
2025年03月31日 08:00撮影 by  Pixel 8a, Google
3/31 8:00
二十二番聖観音
二十三番千手観音
2025年03月31日 08:00撮影 by  Pixel 8a, Google
3/31 8:00
二十三番千手観音
二十四番?
2025年03月31日 08:01撮影 by  Pixel 8a, Google
3/31 8:01
二十四番?
二十五番千手観音
2025年03月31日 08:01撮影 by  Pixel 8a, Google
3/31 8:01
二十五番千手観音
千手観音のポイントに到着。林道との交点で広場となっていた。
2025年03月31日 08:02撮影 by  Pixel 8a, Google
3/31 8:02
千手観音のポイントに到着。林道との交点で広場となっていた。
二十六番千手観音。
2025年03月31日 08:02撮影 by  Pixel 8a, Google
3/31 8:02
二十六番千手観音。
千手観音の背後の急坂が進む道だった。
2025年03月31日 08:04撮影 by  Pixel 8a, Google
3/31 8:04
千手観音の背後の急坂が進む道だった。
入山禁止のピンクテープの間を登って行く。
2025年03月31日 08:08撮影 by  Pixel 8a, Google
3/31 8:08
入山禁止のピンクテープの間を登って行く。
張り巡らせてあった入山禁止のテープがなくなり、所々にピンクテープが木に付けられていたので、テープの節約かと思って進む。テープが尾根をはずれたので、テープを追うのをやめ尾根へ上がる。
2025年03月31日 08:17撮影 by  Pixel 8a, Google
3/31 8:17
張り巡らせてあった入山禁止のテープがなくなり、所々にピンクテープが木に付けられていたので、テープの節約かと思って進む。テープが尾根をはずれたので、テープを追うのをやめ尾根へ上がる。
尾根の道にこんな感じでピンクテープがつけられていたので、ピンクテープが入山禁止ではなく、登山道の目印だと気づいた。
2025年03月31日 08:20撮影 by  Pixel 8a, Google
3/31 8:20
尾根の道にこんな感じでピンクテープがつけられていたので、ピンクテープが入山禁止ではなく、登山道の目印だと気づいた。
ピンクテープはそこかしこにあるが、落ちていたりして見つからない部分もあった。でも尾根を進めばだいじょうぶ。
2025年03月31日 08:22撮影 by  Pixel 8a, Google
3/31 8:22
ピンクテープはそこかしこにあるが、落ちていたりして見つからない部分もあった。でも尾根を進めばだいじょうぶ。
葉が茂っていないから見通しがいいが、葉が茂ったら歩きづらそう。
2025年03月31日 08:22撮影 by  Pixel 8a, Google
3/31 8:22
葉が茂っていないから見通しがいいが、葉が茂ったら歩きづらそう。
坂を上り詰めたら、この上峠の道標があった。
2025年03月31日 08:53撮影 by  Pixel 8a, Google
3/31 8:53
坂を上り詰めたら、この上峠の道標があった。
いよいよ山頂か?
2025年03月31日 08:55撮影 by  Pixel 8a, Google
3/31 8:55
いよいよ山頂か?
と思ったら、この善女龍王の石碑。
2025年03月31日 08:57撮影 by  Pixel 8a, Google
3/31 8:57
と思ったら、この善女龍王の石碑。
いよいよ山頂か?と思ってピンクテープの方に行くが、どこが道がわからない。
2025年03月31日 09:00撮影 by  Pixel 8a, Google
3/31 9:00
いよいよ山頂か?と思ってピンクテープの方に行くが、どこが道がわからない。
尾根に道があり、いよいよ山頂か、と進むと
2025年03月31日 09:02撮影 by  Pixel 8a, Google
3/31 9:02
尾根に道があり、いよいよ山頂か、と進むと
穴倉山山頂に到達。長かった。
2025年03月31日 09:02撮影 by  Pixel 8a, Google
3/31 9:02
穴倉山山頂に到達。長かった。
天気は良いが、展望なし。前回は槍穂高など北アルプスの山々が見えたんだが。
2025年03月31日 09:02撮影 by  Pixel 8a, Google
3/31 9:02
天気は良いが、展望なし。前回は槍穂高など北アルプスの山々が見えたんだが。
こっちも見えるのは近くの山だけ。八ヶ岳が見えるはずなのに。ただ、風もなく、気温は低かったが日射でポカポカとあたたかく、山頂でのんびりできた。
2025年03月31日 09:03撮影 by  Pixel 8a, Google
3/31 9:03
こっちも見えるのは近くの山だけ。八ヶ岳が見えるはずなのに。ただ、風もなく、気温は低かったが日射でポカポカとあたたかく、山頂でのんびりできた。
いつものように山頂標識の上に行動食を乗せて撮ろうとして事件が起きた。このソイジョイの前に朝バナナのゼリーを乗せて撮ろうとしたら、あろうことが風もないのに落ちてしまい、運悪く標識を支えている鉄の杭の角にあたって穴が開いてしまった。残念。
2025年03月31日 09:10撮影 by  Pixel 8a, Google
3/31 9:10
いつものように山頂標識の上に行動食を乗せて撮ろうとして事件が起きた。このソイジョイの前に朝バナナのゼリーを乗せて撮ろうとしたら、あろうことが風もないのに落ちてしまい、運悪く標識を支えている鉄の杭の角にあたって穴が開いてしまった。残念。
山頂標識の先に沢山の石碑があった。
2025年03月31日 09:16撮影 by  Pixel 8a, Google
3/31 9:16
山頂標識の先に沢山の石碑があった。
さあ下山。落ち葉で滑らないように気を付けて、
2025年03月31日 09:17撮影 by  Pixel 8a, Google
3/31 9:17
さあ下山。落ち葉で滑らないように気を付けて、
トラロープの張ってある激坂を下り
2025年03月31日 09:20撮影 by  Pixel 8a, Google
3/31 9:20
トラロープの張ってある激坂を下り
ぬた場を通り
2025年03月31日 09:23撮影 by  Pixel 8a, Google
3/31 9:23
ぬた場を通り
激坂を下り
2025年03月31日 09:26撮影 by  Pixel 8a, Google
3/31 9:26
激坂を下り
倒木をくぐり、
2025年03月31日 09:29撮影 by  Pixel 8a, Google
3/31 9:29
倒木をくぐり、
激坂を下ると
2025年03月31日 09:33撮影 by  Pixel 8a, Google
3/31 9:33
激坂を下ると
鳥居が見えた。
2025年03月31日 09:34撮影 by  Pixel 8a, Google
3/31 9:34
鳥居が見えた。
神社があった。
2025年03月31日 09:35撮影 by  Pixel 8a, Google
3/31 9:35
神社があった。
鳥居を過ぎると道は九十九折れとなり、下に林道が見えているのにちょっと迷って、
2025年03月31日 09:38撮影 by  Pixel 8a, Google
3/31 9:38
鳥居を過ぎると道は九十九折れとなり、下に林道が見えているのにちょっと迷って、
登山口に到着。
2025年03月31日 09:41撮影 by  Pixel 8a, Google
3/31 9:41
登山口に到着。
迷った原因は、登山口が思っていた所ではなかったことと、ピンクテープに惑わされたこと。
2025年03月31日 09:43撮影 by  Pixel 8a, Google
3/31 9:43
迷った原因は、登山口が思っていた所ではなかったことと、ピンクテープに惑わされたこと。
この赤いテープから道なりに降りていけば登山口だった。
2025年03月31日 09:43撮影 by  Pixel 8a, Google
3/31 9:43
この赤いテープから道なりに降りていけば登山口だった。
左上という登山道の方向を示す大切な標識は折れてしまっていた。まあ、去年も同じように折れていたが。
2025年03月31日 09:44撮影 by  Pixel 8a, Google
3/31 9:44
左上という登山道の方向を示す大切な標識は折れてしまっていた。まあ、去年も同じように折れていたが。
林道相の木沢線の駐車場にある案内板。これくらいのをさっきの登山口につけてほしい。
2025年03月31日 09:45撮影 by  Pixel 8a, Google
3/31 9:45
林道相の木沢線の駐車場にある案内板。これくらいのをさっきの登山口につけてほしい。
ピンクテープのついていた道を確認したら、そっちを下っても駐車場に降りてこられたようだ。
2025年03月31日 09:45撮影 by  Pixel 8a, Google
3/31 9:45
ピンクテープのついていた道を確認したら、そっちを下っても駐車場に降りてこられたようだ。
駐車場に車なし。ここから林道を歩いて車へ。
2025年03月31日 09:46撮影 by  Pixel 8a, Google
3/31 9:46
駐車場に車なし。ここから林道を歩いて車へ。
小横川区を見ながら林道を歩いていくと
2025年03月31日 09:55撮影 by  Pixel 8a, Google
3/31 9:55
小横川区を見ながら林道を歩いていくと
林道相の木沢線の入り口に到着。無事下山できた。
2025年03月31日 09:57撮影 by  Pixel 8a, Google
3/31 9:57
林道相の木沢線の入り口に到着。無事下山できた。
撮影機器:

感想

 昨年、林道相の木沢線の登山口からの激坂ピストンをやったので、今回は、城山から穴倉山へ登る反時計回りの周回ルートで登ってみた。こちらのルートは、石仏があったり、アップダウンがあったり、山頂を予想しながら登ったりと、時間はかかったが楽しめた。山頂での展望がいまいちだったのは残念だった。気温は低かったが風が無く、いい汗をかけてよかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:141人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら