角田山⛰️→弥彦山⛰️お花🌸さんぽ縦走だけど雪❄️&どろんこコンボ


- GPS
- 07:47
- 距離
- 27.3km
- 登り
- 1,457m
- 下り
- 1,459m
コースタイム
- 山行
- 7:24
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 7:42
天候 | 少し雪が舞う→くもり時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
おおむね良好 |
その他周辺情報 | じょんのび館 日帰り入浴880円 ドライサウナ、ミストサウナ、露天、ジャグジー有 |
写真
装備
個人装備 |
長そでシャツ
Tシャツ
タイツ
ショートパンツ
靴下
雨具
日よけ帽子
日焼け止め
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
保険証
携帯
ストック
|
---|
感想
雪割草にカタクリにハルウララ~♪
・・・と、
春のお花さんぽ
・・・のはずが、
雪まつり&どろんこまつりコンボのスペシャルでした。
・
今日を逃すと、今年のお花見の角田山はなさそうだと、
天気予報の晴れマークを見つけて、
新潟へGO!
が、朝、強めの霜が降りていた自宅付近から、
西に向かうと、国道沿いの山々が真っ白白。
日本海に近づいてきても、
低山でも真っ白白。
もちろん、角田山も真っ白白。
雪が降っていたとは想定外。
それでも、
駐車場にはたくさん駐車してあるし、
お花に期待が高まる。
登り口からすぐ100mも歩かないうちに雪割草あり。
そのあと尾根沿いにカタクリが現れる。
が、みんな寒さでしょんぼり気味。
うつむいて半開き。
積雪が現れてくると、
凍えているように見える。
さくさく登る私も、
気温の低さにちょっと気持ちが沈み気味。
それでも、2年ぶりの角田山に登頂し、
雪景色もまぁ、レアな時に登ったもんだと思えばよいことにする。
だけど、頂上付近の雪をかぶった木道部分は気を使うし、
雪が溶けたところは、滑りやすいし、
気を抜けない。
今日は、お花見をするのと、夏に向けてロングコースのトレーニングも兼ねているから、稜線を南下していく。
樋曽山は、角田山よりも静かな感じだけれど、
なかなかお花の種類が多くてよい。
カタクリも元気に咲いているのが増えてきた。
一面のカタクリが稜線のあちらこちらに広がっている。
このあたりが好きな方も多そう。
ただし、今回ばかりは、かなりのどろんこまつり。
写真を撮りたいし、すべるので、なかなか脚が進まない。
ここでスライドした国上山からの縦走のお二人は、
私がこれから進む多宝山のところのどろんこがなかなかすごいと言っていた。
まぁ、でも、きっと、私は多宝山はのぼりだから、
なんとかなるはず・・・
(その通り!激登りだけれど、登りだから踏ん張れた)
多宝山は、
セリバオウレンの宝庫。
ちいさなお花だからうまく写真が撮れないのだけど、
とにかくたくさんでうれしい。
雪は標高とともに増えて、
結局、雪山登山www
弥彦山は、
ありがたい彌彦神社の裏に鎮座しているのに、
現代建築、アンテナだらけなのは少し惜しい気もする。
眺めがよくて、佐渡もコバルトブルーの日本海も美しく見える。
すっかり雪山登山で凍え気味なので、
休憩もせずに、とにかく降りることに。
下りのコースは、南側で日当たりもよく、
カタクリは元気いっぱい咲き誇り、ぷりっぷりでまさに今が旬。
雪割草もちらほら。
どろんこもここはなくて、
急降下もストレスなし。
そして、車道に出て縦走終了。
あとは、とりあえず彌彦神社まで歩いたり、走ったり。
雪と泥に相当遊ばれて、
希望想定コースタイムはオーバーしているので、
悩んで・・・弥彦線に乗って、4キロぐらい距離を短縮するか・・・
結局、神社でトイレ休憩のち、
お団子(お花を見たからねw)を探しながら、
予定コースはややショートカットして自分の足で戻ることにする。
弥彦神社の南側にはお土産屋さんも飲食店も、宿も、お菓子屋さんもたくさんあるのに、私が進む北方面にはないのね・・・
トイレ休憩後に探し始めたから、ちょっとジプシー気分。
岩室あたりで、
お菓子屋さんに飛び込む。
今の自分にいちご大福、家族に桜餅のお土産購入して、
心とおくちを満たす。ほっ。
そのあとは、2キロちょっとで、駐車場に戻った。
ほたるの里の駐車場を利用したので、
日帰り温泉施設じょんのび館はすぐお隣。
人気の施設だけあって、
とても使いやすくて、短時間利用がもったいないくらいでした。
・
今回、雪割草は序盤だったもののカタクリは数年分ぐらいの量かつ状態がいいものをたくさん眺められました。会いたかったセリバオウレンもたっぷり眺めて、イカリソウやコシノバイモなども見られて◎
佐渡も日本海も見えた。
一応、ロングコースの練習にもなったのじゃないかなと思うので、
雪と泥も含めて、やっぱり、いい山行だったと思うのでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
良いコースですね。来年歩いてみます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する