ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7965556
全員に公開
ハイキング
近畿

紀三井寺から高津子山、和歌の浦を散策…そして「日本のアマルフィ」へ?

2025年03月31日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.5km
登り
350m
下り
345m

コースタイム

日帰り
山行
3:06
休憩
2:38
合計
5:44
8:53
8
紀三井寺駅
9:01
9:23
28
紀三井寺
9:51
10:19
4
玉津島神社
10:23
10:28
3
10:31
2
玉津島神社
10:33
10:38
40
不老橋
11:18
11:43
50
12:33
12:53
5
番所庭園
12:58
13:03
7
雑賀崎灯台
13:10
13:17
23
雑賀崎漁港
13:40
13:45
12
蓬莱岩
13:57
14:33
4
わかうら食堂
14:37
ゴール地点
天候 晴後曇
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所はありません。高津子山への道は、遊歩道「潮騒の小径」(しおさいのこみち)として整備された道で、大部分が石畳、砂利道、舗装道となっていて、高津子山から雑賀崎方面への下りのみ、多少山道っぽい感じになっています。所々枝道もありますが、道標が整備されていますので、迷うおそれはないでしょう。他の道は、ほとんどが自動車道です。なお、雑賀崎漁港へ下る道は、民家の間を縫って歩く階段状の道ですので、くれぐれも住民の方に迷惑がかからないようご注意ください。
その他周辺情報 紀三井寺周辺、和歌の浦、雑賀崎、それぞれ飲食店や土産物店などが点在していて、飲料の自販機も潮騒の小径以外の経路上にあります。
トイレは、玉津島神社、不老橋の近く、雑賀崎の「シーパーク」にあります。
また、今回は立ち寄っていませんが、沿道には和歌浦天満宮や紀州東照宮といった有名な神社があります。
なお、玉津島神社近くの名所・妹背山の「観海閣」は、現在再建工事中で、2025(令和7)年12月が完成予定のようです。
紀三井寺駅から紀三井寺へ。紀三井寺は、西国三十三所第2番札所で、桜の名所として有名。救世観音宗(ぐぜかんのんしゅう)の総本山で、本来の寺号は「金剛宝寺」であるそう。
2025年03月31日 09:02撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
30
3/31 9:02
紀三井寺駅から紀三井寺へ。紀三井寺は、西国三十三所第2番札所で、桜の名所として有名。救世観音宗(ぐぜかんのんしゅう)の総本山で、本来の寺号は「金剛宝寺」であるそう。
桜が満開の紀三井寺境内。紀三井寺には、和歌山県の桜の開花宣言の目安となる標本木がある。
2025年03月31日 09:07撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
38
3/31 9:07
桜が満開の紀三井寺境内。紀三井寺には、和歌山県の桜の開花宣言の目安となる標本木がある。
紀三井寺境内に咲く桜。品種がわからない…。
2025年03月31日 09:14撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
52
3/31 9:14
紀三井寺境内に咲く桜。品種がわからない…。
玉津島神社に参詣。祭神は、稚日女尊(わかひるめのみこと)、息長足姫尊(おきながたらしひめのみこと、神功皇后)、衣通姫尊(そとおりひめのみこと)。古来、和歌の神「玉津島大明神」として崇敬を集めてきた。
2025年03月31日 09:54撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
19
3/31 9:54
玉津島神社に参詣。祭神は、稚日女尊(わかひるめのみこと)、息長足姫尊(おきながたらしひめのみこと、神功皇后)、衣通姫尊(そとおりひめのみこと)。古来、和歌の神「玉津島大明神」として崇敬を集めてきた。
玉津島神社に咲くサクラ。こちらも品種がわからない…。
2025年03月31日 10:02撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
35
3/31 10:02
玉津島神社に咲くサクラ。こちらも品種がわからない…。
拝殿には、フォトジェニックでカワイイウサギさんが。
2025年03月31日 10:06撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
19
3/31 10:06
拝殿には、フォトジェニックでカワイイウサギさんが。
玉津島神社裏手の奠供山から、これから行く高津子山を望む。
2025年03月31日 10:23撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
27
3/31 10:23
玉津島神社裏手の奠供山から、これから行く高津子山を望む。
玉津島神社の近くにある不老橋。紀州藩第10代藩主・徳川治宝の命により造営され、1851(嘉永4)年に竣工したそう。
2025年03月31日 10:37撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
32
3/31 10:37
玉津島神社の近くにある不老橋。紀州藩第10代藩主・徳川治宝の命により造営され、1851(嘉永4)年に竣工したそう。
遊歩道「潮騒の小径」を歩いて高津子山に到着。山上から見下ろす風景。高津子山は章魚頭姿山ともいい、かつては山上に回転展望台が存在し、新和歌浦からロープウェイも通じていた有名観光地だった。
2025年03月31日 11:33撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
38
3/31 11:33
遊歩道「潮騒の小径」を歩いて高津子山に到着。山上から見下ろす風景。高津子山は章魚頭姿山ともいい、かつては山上に回転展望台が存在し、新和歌浦からロープウェイも通じていた有名観光地だった。
高津子山三角点
2025年03月31日 11:36撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
3/31 11:36
高津子山三角点
高津子山山頂から、潮騒の小径を雑賀崎方面へ向かう。沿道には、スミレちゃんがたくさん咲いていた。
2025年03月31日 12:05撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
31
3/31 12:05
高津子山山頂から、潮騒の小径を雑賀崎方面へ向かう。沿道には、スミレちゃんがたくさん咲いていた。
雑賀崎台場近くの廃墟と化した旅館。和歌の浦近辺は、戦前期から高度成長時代にかけて観光地として栄えたが、「温泉ブーム」によって観光客が白浜などへ流れていき、廃業してしまった旅館が多くある。
2025年03月31日 12:23撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
3/31 12:23
雑賀崎台場近くの廃墟と化した旅館。和歌の浦近辺は、戦前期から高度成長時代にかけて観光地として栄えたが、「温泉ブーム」によって観光客が白浜などへ流れていき、廃業してしまった旅館が多くある。
「番所庭園」を見学(入館料¥600)。紀州藩の見張り番所だった所を庭園として整備したもの。天気がよければキレイな海景が撮れるんだけど、生憎の曇り空…。
2025年03月31日 12:52撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
24
3/31 12:52
「番所庭園」を見学(入館料¥600)。紀州藩の見張り番所だった所を庭園として整備したもの。天気がよければキレイな海景が撮れるんだけど、生憎の曇り空…。
雑賀崎灯台に到着。展望台も備えられている。
2025年03月31日 12:59撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
24
3/31 12:59
雑賀崎灯台に到着。展望台も備えられている。
雑賀崎漁港に下ってきた。何でも最近、雑賀崎は「日本のアマルフィ」なんて言われてるそうな…。
2025年03月31日 13:14撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
25
3/31 13:14
雑賀崎漁港に下ってきた。何でも最近、雑賀崎は「日本のアマルフィ」なんて言われてるそうな…。
新和歌浦にある不思議な形をした「蓬莱岩」
2025年03月31日 13:43撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
49
3/31 13:43
新和歌浦にある不思議な形をした「蓬莱岩」
久し振りにネコと出会った
2025年03月31日 13:51撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
34
3/31 13:51
久し振りにネコと出会った
「わかうら食堂」で遅めの昼食。お刺身御膳と紀州の地酒「超久」をいただいた。料理もお酒もウマかった!この後、バスで和歌山駅へ。
2025年03月31日 14:33撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
27
3/31 14:33
「わかうら食堂」で遅めの昼食。お刺身御膳と紀州の地酒「超久」をいただいた。料理もお酒もウマかった!この後、バスで和歌山駅へ。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ ザック 飲料 コンパス ガイド地図(ブック) 保険証 時計 カメラ

感想

ゆるい山行ではありますが、桜と景色が楽しめる行程にしてみました。ただ、天気予報では晴だったのですが、当日すぐに曇ってしまい、思うような写真が撮れなかったのが、些か残念でした。
今まで、和歌の浦や雑賀崎は何度か訪れていますが、いつの間にか雑賀崎が「日本のアマルフィ」なんて言われるようになっているようでビックリです(笑)。まあ、それが和歌の浦の観光人気の起爆剤になるなら何よりなのですが…。
天気はチョット残念でしたが、最後にオイシイ料理とお酒を味わえたので(また、マイカー登山のみなさま、ゴメンナサイ…笑)、まあ良しとしましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:732人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら