ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7967562
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

ふるさとの森から春の周回コースで(陣見山、雨乞山、不動山)

2025年03月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:07
距離
16.4km
登り
901m
下り
881m

コースタイム

日帰り
山行
4:38
休憩
0:30
合計
5:08
距離 16.4km 登り 901m 下り 881m
8:49
3
スタート地点
8:55
8:56
60
9:56
10:05
3
10:08
10:09
20
10:29
27
10:56
11:09
5
11:14
8
11:22
11:24
22
11:46
51
12:37
73
13:50
13:54
3
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
本庄市ふるさとの森公園
コース状況/
危険箇所等
特に危険な個所はありませんでした。不動山から河内コースへの下山ルートはバリルートです。下りで使う場合は尾根を間違わないように要所でルート確認をしたほうがよいと思います。
久しぶりのここからご近所山行です。
2025年03月30日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
3/30 8:50
久しぶりのここからご近所山行です。
桜もきれいに咲いています。
2025年03月30日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
3/30 8:53
桜もきれいに咲いています。
高窓の家
2025年03月30日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
3/30 8:54
高窓の家
レンギョウの黄色もきれいです。
2025年03月30日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
3/30 9:04
レンギョウの黄色もきれいです。
車道をしばらく歩いてようやく陣見山登山口
2025年03月30日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
3/30 9:09
車道をしばらく歩いてようやく陣見山登山口
ちょっと上るた鉄塔のところからのよい眺め
2025年03月30日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
3/30 9:21
ちょっと上るた鉄塔のところからのよい眺め
途中石碑のある小ピークがあります。
2025年03月30日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
3/30 9:32
途中石碑のある小ピークがあります。
もうすぐ山頂、あの向こう側は、
2025年03月30日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
3/30 9:49
もうすぐ山頂、あの向こう側は、
展望の開けた山頂になってます。
2025年03月30日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
3/30 9:54
展望の開けた山頂になってます。
陣見山山頂です。もうジミ山とは言わせない。
2025年03月30日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
3/30 9:56
陣見山山頂です。もうジミ山とは言わせない。
電波塔と平野部の眺め♪
2025年03月30日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
3/30 9:56
電波塔と平野部の眺め♪
広々した関東平野
2025年03月30日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
3/30 9:56
広々した関東平野
よい眺めを見ながら休憩にしました。
2025年03月30日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
3/30 9:57
よい眺めを見ながら休憩にしました。
地元の風景、真ん中あたりに見えるのは坂東大橋ですね。
2025年03月30日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
3/30 10:01
地元の風景、真ん中あたりに見えるのは坂東大橋ですね。
陣見山がこんなによい眺めになってるなんて、また来ます。
2025年03月30日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
3/30 10:04
陣見山がこんなによい眺めになってるなんて、また来ます。
陣見山から先の縦走路も好きです。
2025年03月30日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
3/30 10:09
陣見山から先の縦走路も好きです。
長瀞側の眺め、武甲山はどこ
2025年03月30日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
3/30 10:18
長瀞側の眺め、武甲山はどこ
一番手前が不動山、奥には御荷鉾山も見えます。
2025年03月30日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
3/30 10:51
一番手前が不動山、奥には御荷鉾山も見えます。
雨乞山山頂に到着です。
2025年03月30日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
3/30 10:55
雨乞山山頂に到着です。
いつもながらの風景で
2025年03月30日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
3/30 10:55
いつもながらの風景で
気持ちがよいので一休み♪
2025年03月30日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
3/30 11:01
気持ちがよいので一休み♪
歩いてきた陣見山方面
2025年03月30日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
3/30 11:04
歩いてきた陣見山方面
隠れていた武甲山が見えてきました。
2025年03月30日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
3/30 11:10
隠れていた武甲山が見えてきました。
間瀬峠では桜がきれいに咲いていました。
2025年03月30日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
3/30 11:21
間瀬峠では桜がきれいに咲いていました。
今年お初のカタクリさん
2025年03月30日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
3/30 11:32
今年お初のカタクリさん
こちらでは二輪咲き
2025年03月30日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
3/30 11:33
こちらでは二輪咲き
本日最高峰は展望なし
2025年03月30日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
3/30 11:45
本日最高峰は展望なし
ちょっと下った石尊様の展望が開けたところで
2025年03月30日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
3/30 11:47
ちょっと下った石尊様の展望が開けたところで
お昼ご飯休憩としました。
2025年03月30日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
3/30 11:48
お昼ご飯休憩としました。
その後は桜を見ながらしばらく車道歩きです。
2025年03月30日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
3/30 12:13
その後は桜を見ながらしばらく車道歩きです。
この桜はちょうど満開です。
2025年03月30日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
3/30 12:14
この桜はちょうど満開です。
カタクリさんの群生地ですが、まだ先始めなのかまとまって咲いているのは見当たりません。
2025年03月30日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7
3/30 12:25
カタクリさんの群生地ですが、まだ先始めなのかまとまって咲いているのは見当たりません。
間瀬湖下る尾根へバリルートです。展望はあまり期待できませんが榛名山、子持山が見えました。
2025年03月30日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
3/30 12:37
間瀬湖下る尾根へバリルートです。展望はあまり期待できませんが榛名山、子持山が見えました。
時折咲いているカタクリさん
2025年03月30日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
3/30 12:38
時折咲いているカタクリさん
向こうの尾根にもきれいに桜が咲いています。
2025年03月30日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
3/30 12:50
向こうの尾根にもきれいに桜が咲いています。
眼下に間瀬湖と堰堤が見えてきました。結構急坂を下ります。
2025年03月30日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
3/30 13:01
眼下に間瀬湖と堰堤が見えてきました。結構急坂を下ります。
河内コースとの合流点、ここから間瀬湖方面へ下ります。
2025年03月30日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
3/30 13:05
河内コースとの合流点、ここから間瀬湖方面へ下ります。
ダイコン花も咲く季節
2025年03月30日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
3/30 13:12
ダイコン花も咲く季節
湖畔の桜は蕾の赤くなってきましたがもう少し先のようです。
2025年03月30日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
3/30 13:21
湖畔の桜は蕾の赤くなってきましたがもう少し先のようです。
間瀬湖と堰堤
2025年03月30日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
3/30 13:23
間瀬湖と堰堤
堰堤の上から歩いてきた方面
2025年03月30日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
3/30 13:30
堰堤の上から歩いてきた方面
歴史のある間瀬湖の堰堤
2025年03月30日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
3/30 13:32
歴史のある間瀬湖の堰堤
民家の花桃もきれいに咲いています。
2025年03月30日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
3/30 13:38
民家の花桃もきれいに咲いています。
ようやくふるさとの森公園まで戻ってきました。白いのはこぶしの花
2025年03月30日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
3/30 13:47
ようやくふるさとの森公園まで戻ってきました。白いのはこぶしの花
百体観音堂、満開の桜は少し早かったようです。
2025年03月30日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
3/30 13:51
百体観音堂、満開の桜は少し早かったようです。
山里の春を感じる本日の山行でした。
2025年03月30日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
3/30 13:52
山里の春を感じる本日の山行でした。

感想

3月30日 日曜日は久々の地元のお山を歩いてきました。
本庄市ふるさとの森公園から陣見山へそこから縦走ルートで雨乞山、不動山を通って最後はバリ尾根ルートで間瀬湖湖畔へ下りるコースです。chiiさんのレコでも紹介されていた陣見山山頂からの眺め、確かに木が伐採されよくなってました。ゆっくり休憩しながら、ちょっと遠くはきれいに見えませんでしたが広々した展望を楽しめました。
その後はいつもの尾根歩きで雨乞山へ、山頂では貸し切りで展望が楽しめました。ちょっと早いのでお昼はもう少し先でと先へ進みました。間瀬峠を越えて不動山への上りにカタクリの葉っぱが見えたので探してみると1つ2つぽつぽつと咲いているのがありました。今年初めてのカタクリのお花見られました。
不動山山頂は写真だけ取って少し下った石尊様のところで、今日は家で握ってきたオムスビでお昼ご飯としました。前はもっと開けていたと思ったのですがだいぶ木々が成長してきていて眺めを楽しむにはちょっと残念でした。あとは車道に出て下り、鉄塔のある尾根の取りつき点を探しながら歩いて、バリ尾根をちょっとルートファインディングしながら無事河内コースの合流点まで下ってくることができました。
間瀬湖畔へ下ると湖畔の桜は咲き始めたくらいでほとんど蕾でちょっと早かったみたいです。あとは車道をあるいてスタート地点のふるさとの森公園まで戻りました。
久々の地元里山山行、まだ3月でソメイヨシノはちょっと早かったようですが、山肌のあちこちでさくらの白い花がきれいに見えました。一部の木々も新芽が芽吹いて、カタクリも見られて春を感じる山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:182人

コメント

iwanobさん、こんにちは!どこか見たことある光景だけど、ふるさとの森は鐘撞堂山の深谷市側だし???と思ったら、やっぱりお近くの山だったんですね。陣見山界隈は縦走、もしくは南側に降りるコースしか歩いたことがないので、北側の様子はちょっと新鮮です。登山口変えるだけでも違う山へ行く気分になれそうですね。カタクリに桜が満開の里山、ここ数日寒いから、週末まで保っていてくれるかな。
2025/4/2 12:02
いいねいいね
1
yamaonseさん、おはようございます。
陣見山、雨乞山は、家からだとここから歩くのが手っ取り早いのでふるさとの森公園はよく利用させていただいています。陣見山からの眺望もよくなってお手軽山歩きにはもってこいです。山の桜もちょうど見頃で、カタクリは平地みたいに満開までは行かないですが今年お初で見られたのでよかったです。今週は、寒い日が続いたのでお花の賞味期限が延びたのではないでしょうか。
2025/4/3 7:46
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら