記録ID: 7971828
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父
「横尾山」ほくとの山々9/10、山梨百名山他。
2025年04月04日(金) [日帰り]

体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:15
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 363m
- 下り
- 362m
コースタイム
| 天候 | 横尾山山頂 13時 ☀️ −2℃ NW5m/s |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
「信州峠駐車場」 路肩 7~8台 無料。 山梨県北杜市と長野県川上村の県境にある信州峠の県道沿いの路肩スペース(標高1470m)。山梨県側のアクセスは中央道の須玉インターチェンジを下りて国道141号線の清里・武川方面へ右折、北杜市役所入口の交差点を過ぎたすぐ先で増富ラジウム温泉郷の案内板で右折、つき当たりを左折して県道604号線(増富ラジウムライン)を進んだ後、みずがき湖の交差点で県道610号線の川上・黒金方面へ左折する。県道は冬期通行止がなく通年通行可能で、道幅も確保されていて走りやすい。駐車スペースの反対側の法面に横尾山の登山口となる階段がある。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
長野との県境の信州峠が登山口。道路西側が入口で、なだらかな山道を辿り、やがて急な上り坂となる。約50分程で広々とした草原(カヤトの原)に出ます。そこからは東に瑞牆山、その向こうに金峰山、北には長野県川上村の高原野菜のハウスがマッチ箱を並べた様に見える。南は南アルプスから富士山までの大パノラマです。そして、西には八ヶ岳も見ることができます。そこから高原状の尾根を山頂に向かい、幾つかのコブを過ぎると横尾山山頂です。南面の見晴らしは絶景です。 |
| その他周辺情報 | 登山後の温泉♨️、増富ラジウム温泉はどこも休業中。 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖インナー
タイツ
アウター手袋
防寒着
雨具
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
携帯
サングラス
タオル
ストック
|
|---|
感想
ドライフラワー♪ペテルギウス♫が頭の中でリフレインしながらの登山。昨夜You Tube「優里ちゃんねる」の見過ぎ。登山に失恋ソングは適さないことが実証されました。コースタイムをかなりオーバーしました。
登山歴50年にもかかわらず、「横尾山」を知りませんでした。山リストに「ほくとの山々」10座があり、8座を知らぬ間に登っていたので残り2座(横尾山、雨乞岳)を登らねばと成った次第です。来週、林道が冬季閉鎖中の雨乞岳に登り10座完登予定です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:184人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
shibataro








いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する