今年も来ました,大江高山。飯谷登山口下の駐車場に停めて出発する。現地は少し肌寒い。天気予報ほど晴れ間もない。
6
今年も来ました,大江高山。飯谷登山口下の駐車場に停めて出発する。現地は少し肌寒い。天気予報ほど晴れ間もない。
ときどき☀あり。菜の花,ウマノアシガタ,ヤマネコノメソウ,タチツボスミレ,アセビ,ヤマエンゴサクが道ばたを彩る。
9
ときどき☀あり。菜の花,ウマノアシガタ,ヤマネコノメソウ,タチツボスミレ,アセビ,ヤマエンゴサクが道ばたを彩る。
山で見る今季初ミツマタ。川の中に生えている花を撮りました。
10
山で見る今季初ミツマタ。川の中に生えている花を撮りました。
山辺八代姫命神社までの参道は眠ったままのミヤマカタバミ・ゾーン。
6
山辺八代姫命神社までの参道は眠ったままのミヤマカタバミ・ゾーン。
ありました。今年も見えたイズモ○○イモ。
11
ありました。今年も見えたイズモ○○イモ。
地元の方に大切にされています。たくさん咲いてます。おしべもりもりは○○イモ系の特徴ですな。
11
地元の方に大切にされています。たくさん咲いてます。おしべもりもりは○○イモ系の特徴ですな。
ユリワサビ。なんてことはないけど,あるとうれしい♪。
10
ユリワサビ。なんてことはないけど,あるとうれしい♪。
ヤブツバキの真っ赤な落ち花が足下に転がる飯谷コース。昨日の雨でスリッピー。お助けロープがありがたや〜。
6
ヤブツバキの真っ赤な落ち花が足下に転がる飯谷コース。昨日の雨でスリッピー。お助けロープがありがたや〜。
まだ冬枯れた明るい尾根道へ。上まで随所にロープ有り。
6
まだ冬枯れた明るい尾根道へ。上まで随所にロープ有り。
今日はないな〜。と思っていると足下に発見。これも咲きたてのホヤホヤさん。
8
今日はないな〜。と思っていると足下に発見。これも咲きたてのホヤホヤさん。
シュン○○。ラン顔しとる。今年も出会えてうれし。
12
シュン○○。ラン顔しとる。今年も出会えてうれし。
後ろ姿。1年ぶりだと葉っぱの形がイメージできず。カンスゲの葉に反応してしまう始末。
9
後ろ姿。1年ぶりだと葉っぱの形がイメージできず。カンスゲの葉に反応してしまう始末。
だんだんと晴れ間が増えてきた。太陽の下でスミレもいい具合に美しい。
8
だんだんと晴れ間が増えてきた。太陽の下でスミレもいい具合に美しい。
上がるにつれて傾斜も緩やかになる。この辺りから...。
5
上がるにつれて傾斜も緩やかになる。この辺りから...。
大江高山✿劇場。第1ミスミソウ。日が照っていないので遠慮がちに開いた感じがまたよい。
12
大江高山✿劇場。第1ミスミソウ。日が照っていないので遠慮がちに開いた感じがまたよい。
こちらの山は色の薄いタイプが多い。これは葯濃ピンクタイプ。
15
こちらの山は色の薄いタイプが多い。これは葯濃ピンクタイプ。
雫を纏い瑞々しい。無茎,地上にまだ葉はでていない。スミレサイシンと思われる。
9
雫を纏い瑞々しい。無茎,地上にまだ葉はでていない。スミレサイシンと思われる。
ちょっと✿探したら大江高山山頂808m。東に三瓶山がよく見える。遠くに島根半島や出雲の町。
6
ちょっと✿探したら大江高山山頂808m。東に三瓶山がよく見える。遠くに島根半島や出雲の町。
三瓶山ファミリー。リニューアルした男三瓶避難小屋におじゃましたい。
7
三瓶山ファミリー。リニューアルした男三瓶避難小屋におじゃましたい。
山頂標には大代高山会の二次元コード付きボードがあり,メッセージ投稿ができる。昼過ぎは天気がよくなった。さらに気温が上がるのを待ってランチタイム。
6
山頂標には大代高山会の二次元コード付きボードがあり,メッセージ投稿ができる。昼過ぎは天気がよくなった。さらに気温が上がるのを待ってランチタイム。
779mピークへ向かって移動開始。ほどなくよく開いたミスミソウ。
10
779mピークへ向かって移動開始。ほどなくよく開いたミスミソウ。
こちらは団体さんで。やはり日が当たるとエエなあ。
12
こちらは団体さんで。やはり日が当たるとエエなあ。
木立の向こうに大江高山が遠のいていく。稜線はまだそこまで気温は上がっていない。登山道の照り返しが感じられるくらいに暖まると🦋出てきそうなんだが...。
ミヤマカタバミやスミレはぱっちり。
8
木立の向こうに大江高山が遠のいていく。稜線はまだそこまで気温は上がっていない。登山道の照り返しが感じられるくらいに暖まると🦋出てきそうなんだが...。
ミヤマカタバミやスミレはぱっちり。
道はよく手入れされている。木の合間に周囲の景色が時々見える。
6
道はよく手入れされている。木の合間に周囲の景色が時々見える。
稜線はまだかなと思っていたら,つやつやのイズモ○○イモがちゃんとあった♪。
9
稜線はまだかなと思っていたら,つやつやのイズモ○○イモがちゃんとあった♪。
一瞬ウズラの卵を連想...。
10
一瞬ウズラの卵を連想...。
ミスミソウ。数は多くない。ところどころにあり。
7
ミスミソウ。数は多くない。ところどころにあり。
だいぶ暖まってきた。でも🦋は気配無し。「今日はいなさそうですね。」広島の方が先に行かれた。しばらく粘っても黄色い影は見えなかった。
8
だいぶ暖まってきた。でも🦋は気配無し。「今日はいなさそうですね。」広島の方が先に行かれた。しばらく粘っても黄色い影は見えなかった。
今季初のエンレイソウ。🦋果はなかった。残念だが今日は下りよう...。
8
今季初のエンレイソウ。🦋果はなかった。残念だが今日は下りよう...。
進んでいくと先ほどの方が静かに立ち止まって手招きされていた。いた!気温が高くなってギフ🦋飛び始めたようだ。急いで近付いて撮影。
11
進んでいくと先ほどの方が静かに立ち止まって手招きされていた。いた!気温が高くなってギフ🦋飛び始めたようだ。急いで近付いて撮影。
羽化したて🦋。羽根は全く傷んでいない。模様が美しい。
16
羽化したて🦋。羽根は全く傷んでいない。模様が美しい。
2頭の個体を確認。やり合っていたので♂同士かな。最後にカラフルなオニのパンツを間近に見ることができありがたかった。
12
2頭の個体を確認。やり合っていたので♂同士かな。最後にカラフルなオニのパンツを間近に見ることができありがたかった。
その近くでコツバメ。小さいが羽を広げて飛び立った一瞬は,得も言われぬ美しさ。
10
その近くでコツバメ。小さいが羽を広げて飛び立った一瞬は,得も言われぬ美しさ。
稜線のクロモジ。これから花盛り。
8
稜線のクロモジ。これから花盛り。
山田コース登山口までは,広島からのお二人と山話諸々。ありがとうございました。
麓のミヤマカタバミ群生もぱっちりお目覚め。
10
山田コース登山口までは,広島からのお二人と山話諸々。ありがとうございました。
麓のミヤマカタバミ群生もぱっちりお目覚め。
おっ,こんなところにヒロハノアマナ。
13
おっ,こんなところにヒロハノアマナ。
天気がよくなり,ミツマタ,ヤブツバキもビビッドに。山田コース登山口から大江高山を振り返る。
7
天気がよくなり,ミツマタ,ヤブツバキもビビッドに。山田コース登山口から大江高山を振り返る。
ヤマエンゴサクもいきいき♪
11
ヤマエンゴサクもいきいき♪
山間のソメイヨシノは咲き始め。スイセン,レンギョウの黄色,オオイヌノフグリや青空コブシを眺めてスタート地点に戻った。
8
山間のソメイヨシノは咲き始め。スイセン,レンギョウの黄色,オオイヌノフグリや青空コブシを眺めてスタート地点に戻った。
最後に青空とノンアルと大江高山。今年も🌸🦋🥀でありがたし😙。
8
最後に青空とノンアルと大江高山。今年も🌸🦋🥀でありがたし😙。
今年は遅い春?って油断をしていたら,ここのところの暖かさで花が進んでいますね。三寒四温を繰り返して,これからはさらに加速しそうです。
今季の状況から,ギフチョウにはちょっと早いかな?と思いながら訪問しました。気温が上がるのをじっくり待った甲斐あって,今年も可愛い姿を見ることができてラッキーでした。稜線の花たちとあわせて,あと1週間くらい後がベストだったかもしれません。
越後方面のカラフルなミスミソウには及びませんが,短い春を謳歌する生き物たちや花との出会いは新鮮です。
他にも行きたいところ,見たいところがいっぱいなありがたいシーズンです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する