晃石山 清水寺 山桜 462座目/日本の山1000



- GPS
- 01:38
- 距離
- 1.9km
- 登り
- 313m
- 下り
- 315m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
午前中 加波山登頂 11:10 加波山登山口発 12:50 晃石山 清水寺P <復路> 14:40 清水寺P発 18:40 安曇野穂高着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
問題ない |
その他周辺情報 | 清水寺 ぶどう園が多い |
写真
感想
2025年(令和7年)4月5日(土)
晃石山 清水寺 山桜 462座目/日本の山1000
茨城の加波山登頂後、栃木の晃石山へ。
大平町に入りナビ通りに進むととんでもない渋滞に巻き込まれた。
大平山は桜で有名、土曜日でもありその桜祭りにはまってしまった。
なんとか別ルートで晃石山登山口の清水寺へたどり着いた。
大平山から晃石山は稜線がつながり麓から見る山桜が見事。
これほど山桜が山々に明かりを刺すように咲く景色は初めて見た。
山の中に入ってしまうとその様子は分からないのだが。
清水寺からはその山桜、そしてソメイヨシノだろうか満開の桜、そして菜の花の黄色い絨毯が眺められた。
清水寺付近はブドウでもよく知られているようで、ぶどう園辺りでも桜祭りが行われていたようだ。
その会場からは我々の世代に嬉しい、松田聖子、松任谷由実、そしてビリージョエルなどのよく知られた曲が生演奏され登山中に聞こえていた。
きつい登山道だったが、楽しく登れたのはこのためかもしれない。
清水寺からまずはジグザグに急登を尾根へ登りあげる。
登りあげた尾根にはベンチも置かれた休憩所があり一休み。
ちょうど居合わせた方が崖のような下りでしたと話してくれた。
晃石神社までの登りは確かにゴツゴツした岩の急登が続く。
それでも足場がしっかりしているので登りも下りもさほどきつくもなく歩くことができた。
人によって登山道の感じ方は違い、問題ないですよと言われてもかなり厳しい登山道だったり、危険ですと言われるが意外と問題ない場合もある。
基本はどんな登山道でも常に注意して歩くことだと思う。
崖と言われた急登を登り切ると、立派な晃石神社の社殿が建っていた。
遠い昔、山岳信仰で建てられたという。
鏡石という日夜輝いていたという大きな石も境内にあった。
神社から100mほど登ると目指す晃石山山頂に出た。
大きな三角点と小さな社があり、ベンチも置かれた明るい山頂。
樹林に囲まれているので展望は少ないが、日光方面の山々が眺められた。
穏やかな日差しを受け山頂でひとときを過ごした。
周回して下山も考えたが、加波山にも登っていたので知っている道を往復した。
麓からはずっと聞き慣れた曲が流れ、山中で時々見られる素朴な山桜も印象的な「日本の山1000」462座目の晃石山になった。
ふるちゃん
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する