記録ID: 7979410
全員に公開
ハイキング
東海
奥三河探訪@鳳来寺山〜棚山〜宇連山
2025年04月05日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:53
- 距離
- 22.9km
- 登り
- 1,672m
- 下り
- 1,679m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:46
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 8:49
距離 22.9km
登り 1,672m
下り 1,679m
15:53
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://maps.app.goo.gl/yrHj4VFVjLdR1kK26 近隣にも何ヶ所か駐車場あります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鳳来寺までは名物の階段。その段数は約1400段とのこと。 鳳来寺〜鳳来寺山は基本的に登山道。 奥の院から少し登った辺りに眺望ポイント。 鳳来寺山頂上は眺望なし。少し進んだ瑠璃山と言われるピークが眺望ポイント。 鳳来寺山〜玖老勢峠までの登山道もよく整備されているが、260mほど標高を下げた後、棚山分岐まで300mほど登り返す。 棚山〜宇連山分岐〜宇連山 棚山(758m)から680mまで70mほど標高を下げた後に標高850m付近まで170mほど登ります。宇連山からの眺望は僅か。 宇連山〜棚山高原 東海自然歩道で整備されています。何回か林道(作業路)を挟みます。大島の滝は少し下りて見られますが、安全とは言えないので上から見るのが良いと思います。 玖老勢峠からの下山ルートは一般登山道ではなくバリエーションルートです。『みんなの足跡』は比較的濃い色でそれなりにルートはわかりますが、初心者の立ち入りはお勧めしません。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
笛
計画書
ヘッドランプ
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
ツェルト
ストック
|
---|
感想
最近は天気のせいもあるけど軽ハイクが多くて体が鈍っていそうなので、ちょっと久々に累積標高・距離・行動時間を多めに。鈴鹿方面に行きたかったけど、西から曇ってくる予報なので東方向の奥三河へ。
鳳来寺山に行くのは11年ぶり。まだ山アプリも普及しておらず、山の情報も今ほど得られない当時でも知っていた愛知県では有名な山(→あくまでも個人の見解です)。近年は登山者が多くて避けていたけど、久しぶりに訪れ、登山道の雰囲気やこのエリアの山々を望める眺望など改めてその良さを感じられました。
鳳来寺山だけではあっという間に終わってしまうので、今回は鳳来寺山〜棚山〜宇連山と繋いでみました。玖老勢峠からもう一度鳳来寺山に登り返す選択もあったけど(→体力的にはきついけど道迷いのリスクは無い)、勘も鈍らないように非一般ルートで下山。全体的にそれなりに良いトレーニングになりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:132人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する