ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7980952
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【花粉との戦い】陣馬山へ

2025年04月05日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:42
距離
21.0km
登り
1,261m
下り
1,215m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:26
休憩
1:21
合計
7:47
距離 21.0km 登り 1,261m 下り 1,215m
8:58
5
9:17
17
9:34
5
9:39
9
10:06
10:09
22
10:31
10:32
11
10:55
11:00
3
11:03
13
11:16
11:17
6
11:22
11:29
16
11:45
11:46
4
11:49
18
12:07
7
12:21
12:41
25
13:28
13:37
1
13:38
13:39
5
13:50
13:51
8
13:59
14:08
3
14:11
14:12
4
14:16
14:17
4
14:20
14:21
4
14:24
14:25
7
14:32
14:33
9
14:41
14:57
10
15:33
15:38
4
15:42
12
15:58
25
16:23
16:28
1
16:50
4
16:55
ゴール地点
天候 晴れ→曇り☁️
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
◼︎行き
京王線「高尾山口駅」

◼︎帰り
JR中央線「藤野駅」
スタート
2025年04月05日 08:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/5 8:58
スタート
麓は咲いていた
2025年04月05日 09:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/5 9:01
麓は咲いていた
山頂。ここは通過点
2025年04月05日 10:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/5 10:09
山頂。ここは通過点
2025年04月05日 10:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/5 10:35
ハクモクレンかコブシか
2025年04月05日 11:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/5 11:01
ハクモクレンかコブシか
2025年04月05日 11:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/5 11:21
城山茶屋は盛況
2025年04月05日 11:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/5 11:27
城山茶屋は盛況
城山から高尾山を望む
2025年04月05日 11:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/5 11:29
城山から高尾山を望む
景信山
2025年04月05日 12:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/5 12:19
景信山
2025年04月05日 12:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/5 12:19
ミツマタ
2025年04月05日 12:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/5 12:20
ミツマタ
ここからだいぶ人が減った
2025年04月05日 12:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/5 12:46
ここからだいぶ人が減った
どうどころやま
2025年04月05日 13:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/5 13:27
どうどころやま
伐採地から堂所山を望む
2025年04月05日 13:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/5 13:47
伐採地から堂所山を望む
明王峠。茶屋を建てているのだろうか
2025年04月05日 13:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/5 13:59
明王峠。茶屋を建てているのだろうか
本日の目的地
2025年04月05日 14:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/5 14:42
本日の目的地
2025年04月05日 14:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/5 14:42
2025年04月05日 14:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/5 14:59
2025年04月05日 16:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/5 16:09
藤野駅から帰路へ
2025年04月05日 16:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/5 16:55
藤野駅から帰路へ

感想

また長いブランクを経ての登山となる。

しばらく投資(投機)に専念していたためなかなか出来なかったが、そうも行かなくなった。
トランプ大統領による関税で株価が大暴落したためだ。それもここ数年で最大。それどころかリーマンショック級になると言われている。

資産は大幅に減りもはや山にでも登るしかあるまい、ということだ。

いままでは平日に登っていたが、今日は休日を選んだ。平日は相場から目を離せないからだ。
投資は自己責任。だがトランプ、テメーは許さん😡😡😡


と、気を取り直そう。

久々ということで登り慣れた奥高尾ハイキングコースを選ぶ。
高尾山から陣馬山へのロングハイクだ。


アップダウンもあるが緩やかな坂が多く道幅も広い。景観スポットも多く快適な山行が確約されている。

それゆえ人気が高く人だかりも出来てしまい、たびたびすれ違いで渋滞が起きるのはデメリットと言える。

そして何より懸念されることは、今が花粉大量発生のシーズンという点である。


【花粉】
最初にスギを植えたモノたちに恨み言を吐きたく無るくらいだ。とはいえスギは建材として優秀でさまざまな産業で利益をもたらすことも忘れてはならない。
(ちなみに丸太の輸出量がついに輸入量を上回ったらしい。これは数十年間見られなかった状況で、日本の林業は新たな局面を迎える。)

花粉を飛ばさないスギへの植え替えも進んではいる。しかし完全な花粉撤廃には数百年の長い時間が必要らしい。


そんな感じでスギが槍玉に挙げられがちだが、実は桜も花粉症の要因になる。

今はちょうど桜が咲いている時期。桜に群がりシャッターを押す者たち(自分含め)が後を断たない。その代償としてくしゃみの合唱が巻き起こる。

今回の奥高尾縦走路でも桜がところどころで咲いていた。満開とまではいっていないが、緑色に包まれた山域では異彩を放っている。

これからの満開に期待したい。


【山行】
休日ともあって、麓から山頂まで人が絶えなかった。高尾山はもちろん、城山、景信山の山頂にも人でごった返している。茶屋は盛況で、ベンチやテーブル席は既に埋まっていた。

空は快晴とまではいかないが、まだ空気は澄んでいて丹沢山塊がはっきりと見渡せる。
しかし富士山は雲で覆われていて見られなかった。

高尾山から小仏へ進んでいる最中、ヘリコプターと救急車の音がやたら鳴り響いていた。
ヘリコプターが3台ほど飛んでおり、最初は遭難者でも出たのかと思っていた。
(あとあと調べたら、小仏トンネルで観光バスが追突事故を起こしていたことがわかった。)


景信山から先へ進む頃には、人の数は目に見えて減っていた。
と言っても平日の奥多摩山域に比べるとまだ多いほうではある。
すれ違いざまに挨拶する頻度も減るため、気は楽になる。

しかし山行自体は快適なものではなかった。ここまでくると体内に溜め込んだ花粉も溜まっていき、アレルギー症状が頻繁に出てくる。花粉対策はまったくしておらず、くしゃみ鼻水を出す前提でティッシュを買い込んでおいたのだが、このパワープレイで乗り切ろうと思ったのは甘かったかもしれない。
何度も鼻水をすする行為はストレスでしかない。


陣馬山に着くと、山頂にはそこそこの人がいた。とはいえ高尾山や景信山に比べると閑散としている。

信玄茶屋で味噌汁を買い、ガラガラのテーブル席でしばらく休憩を取る。
この山へ来るたび清水茶屋で休憩を取っているが、今日は休日なので休日限定営業のここを選んだ。

休憩を終えると一の尾根から下山し、藤野駅で帰路に着く。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:60人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら