ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7986016
全員に公開
山滑走
朝日・出羽三山

湯殿山 山スキー

2025年04月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:53
距離
12.4km
登り
879m
下り
881m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
0:54
合計
5:54
距離 12.4km 登り 879m 下り 881m
7:52
10
スタート地点
8:02
28
8:34
178
11:32
12:24
44
13:08
13:10
3
13:39
7
13:46
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前泊で入りました。前泊は山形道の月山湖P.Aを利用しました。理由はトイレがあるため。早朝、車中で朝食をとり、トイレを済ませてから志津地区へ。志津地区には無料の大きな駐車場があります。朝、30台近くの駐車がありましたが、相当な台数が駐車できる広さがあります。除雪などそれなりにコストがかかっているはずですが、整備していただいた志津地区関係者の皆様に感謝。駐車場所に心配しなくてよいのは大変ありがたい。ちなみにこの周辺ではトイレは見当たらないです。志津地区の駐車場までは、道路に雪はありませんでしたが、氷点下になる朝方などは雪解けなどで凍結する可能性もありますので、まだしばらくは滑り止めの装備が必要だと思います
コース状況/
危険箇所等
湯殿山は積雪期にしかアプローチできません。国道112号線は現在除雪中で、県道114号線の分岐地点まではアスファルト道路を歩きました。その後は十分積雪量あるため問題ないので雪が切れることはありません。またブッシュもほとんどでていなく快適。ただ沢などでは切れている部分もあり注意が必要、山頂付近で一部亀裂がある部分もあり、今後さらに緩んでくることを考えると十分な観察をしながらの行動が必要です。入山者も多いのでトレースもたくさんありますが、ある程度のルートファインディングは必要
その他周辺情報 志津地区の「月山志津温泉 湖畔の宿五色亭」の日帰り入浴温泉がおすすめですが、月山スキー場開通の来週より日帰り入浴温泉を開始するとのことで今回は入れず。道の駅「にしかわ」の水沢温泉館に入浴。一人350円でリーズナブル(サウナは別料金)https://www.town.nishikawa.yamagata.jp/soshiki/kanko/3788.html
前泊は山形道の月山湖P.Aを利用。トイレと自販機しかありませんが、志津の駐車場付近にはトイレ情報がなかったため。ここから志津の駐車場まで約20分程度
2025年04月05日 07:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 7:09
前泊は山形道の月山湖P.Aを利用。トイレと自販機しかありませんが、志津の駐車場付近にはトイレ情報がなかったため。ここから志津の駐車場まで約20分程度
準備を整えいよいよ出発
2025年04月05日 07:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 7:59
準備を整えいよいよ出発
志津地区駐車場の風景、下は砂利、雪解けで泥っぽくなっており帰り支度の時は少々汚れてしまいます
2025年04月05日 07:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 7:59
志津地区駐車場の風景、下は砂利、雪解けで泥っぽくなっており帰り支度の時は少々汚れてしまいます
国道側からだと左手のこの看板が目印
2025年04月05日 07:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 7:59
国道側からだと左手のこの看板が目印
志津地区の温泉を抜けると一般車通行止め。月山スキー場に向けて除雪中の様子
2025年04月05日 08:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 8:04
志津地区の温泉を抜けると一般車通行止め。月山スキー場に向けて除雪中の様子
てけてけアスファルト道路を歩いていきます
2025年04月05日 08:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 8:05
てけてけアスファルト道路を歩いていきます
ちょうど雪壁が切れているところがありここから入山。約20分程度は歩いたか?
2025年04月05日 08:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 8:14
ちょうど雪壁が切れているところがありここから入山。約20分程度は歩いたか?
しばらく行くと国道と県道の分岐点、ここまで少しアップダウンもあったのでここから入山したほうが良かったか?
2025年04月05日 08:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 8:24
しばらく行くと国道と県道の分岐点、ここまで少しアップダウンもあったのでここから入山したほうが良かったか?
手が届くところに道路案内。一台パジェロが止まっていたが、関係者だろうか、ここは今の期間一般入ってはダメなはずなので
2025年04月05日 08:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 8:27
手が届くところに道路案内。一台パジェロが止まっていたが、関係者だろうか、ここは今の期間一般入ってはダメなはずなので
石跳川を渡る橋、欄干とかあるはずだがすっかり雪の下
2025年04月05日 08:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 8:29
石跳川を渡る橋、欄干とかあるはずだがすっかり雪の下
しばらくはトレースを追っかける形で歩を進める
2025年04月05日 09:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 9:06
しばらくはトレースを追っかける形で歩を進める
早朝は雲がかかったりだが、目指す湯殿山が見えた
2025年04月05日 09:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 9:14
早朝は雲がかかったりだが、目指す湯殿山が見えた
ちょっとした台形地形のトラバース、よく地形図見ておけば苦労しなくて済んだのだが
2025年04月05日 09:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 9:15
ちょっとした台形地形のトラバース、よく地形図見ておけば苦労しなくて済んだのだが
途中、ブナだったかな、寄生している「ヤドリギ」花が咲いているのは初めて見た
2025年04月05日 09:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 9:20
途中、ブナだったかな、寄生している「ヤドリギ」花が咲いているのは初めて見た
沢沿い、膨大な積雪でも切れているところがあるのでよく見ながら歩く必要がある
2025年04月05日 09:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 9:23
沢沿い、膨大な積雪でも切れているところがあるのでよく見ながら歩く必要がある
徐々に傾斜が出てきた
2025年04月05日 09:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 9:23
徐々に傾斜が出てきた
陽が出てきた
2025年04月05日 09:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 9:59
陽が出てきた
樹々の間から姥ヶ岳。こうやって見るとなかなかかっこいい
2025年04月05日 10:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 10:07
樹々の間から姥ヶ岳。こうやって見るとなかなかかっこいい
気持ちいいシール登高
2025年04月05日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 10:09
気持ちいいシール登高
もうすぐ樹林帯を抜けそう
2025年04月05日 10:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 10:19
もうすぐ樹林帯を抜けそう
一歩一歩、確実に山頂に近づきます
2025年04月05日 10:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 10:20
一歩一歩、確実に山頂に近づきます
途中、振り返ると「遠くまできたもんだ」
2025年04月05日 10:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 10:26
途中、振り返ると「遠くまできたもんだ」
樹林帯を抜ける瞬間、少しうれしい
2025年04月05日 10:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 10:27
樹林帯を抜ける瞬間、少しうれしい
この辺から急登になってくる
2025年04月05日 10:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 10:38
この辺から急登になってくる
霧氷がついていてきれい。昨夜は少し天気荒れていた模様
2025年04月05日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 10:42
霧氷がついていてきれい。昨夜は少し天気荒れていた模様
この程度ならシールでも直登できる
2025年04月05日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 10:47
この程度ならシールでも直登できる
南側の遠望、大朝日とかだと思うがいまいち同定できず
2025年04月05日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 10:47
南側の遠望、大朝日とかだと思うがいまいち同定できず
真っ青なバックに真っ白な雪面、雪山登山の醍醐味
2025年04月05日 10:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 10:48
真っ青なバックに真っ白な雪面、雪山登山の醍醐味
風がないと、遠くから重機の音がする。姥ヶ岳方面、月山スキー場のリフトが見え、来週のオープンに備え除雪している模様
2025年04月05日 10:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 10:57
風がないと、遠くから重機の音がする。姥ヶ岳方面、月山スキー場のリフトが見え、来週のオープンに備え除雪している模様
姥ヶ岳、沢沿い滑降面白そう、月山はまだ見えず
2025年04月05日 10:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/5 10:57
姥ヶ岳、沢沿い滑降面白そう、月山はまだ見えず
急登を登り切ってもまだ続く
2025年04月05日 11:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 11:00
急登を登り切ってもまだ続く
山頂まであと少し
2025年04月05日 11:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 11:12
山頂まであと少し
亀裂があると思われる穴、気を付けないと
2025年04月05日 11:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/5 11:15
亀裂があると思われる穴、気を付けないと
山頂までもうひと踏ん張り
2025年04月05日 11:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 11:23
山頂までもうひと踏ん張り
標高上がると、姥ヶ岳の奥に月山が
2025年04月05日 11:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/5 11:24
標高上がると、姥ヶ岳の奥に月山が
そこが山頂
2025年04月05日 11:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 11:24
そこが山頂
山頂到着、お疲れ様
2025年04月05日 11:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 11:34
山頂到着、お疲れ様
撮影してもらいました
2025年04月05日 11:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 11:37
撮影してもらいました
彼は今回山スキー初めて。自分はせっかくの山頂なのでアマチュア無線の移動運用を行いました。S.O.T.A対象の山なのでポイント規定の4局と何とか交信。ちょっと待たせてしまった
2025年04月05日 11:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 11:45
彼は今回山スキー初めて。自分はせっかくの山頂なのでアマチュア無線の移動運用を行いました。S.O.T.A対象の山なのでポイント規定の4局と何とか交信。ちょっと待たせてしまった
いよいよ滑降開始、この瞬間至福の時
2025年04月05日 12:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 12:24
いよいよ滑降開始、この瞬間至福の時
出発した地点が遠くに見える
2025年04月05日 12:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 12:25
出発した地点が遠くに見える
ドロップインは少ししやすい所から
2025年04月05日 12:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 12:25
ドロップインは少ししやすい所から
ここから東面のカールに、一気に滑り降りる
2025年04月05日 12:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 12:26
ここから東面のカールに、一気に滑り降りる
山スキーの醍醐味を存分に味わってくれ
2025年04月05日 12:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 12:26
山スキーの醍醐味を存分に味わってくれ
ゲレンデと違い、整備されていないバージンスノーにシュプールを描く
2025年04月05日 12:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/5 12:26
ゲレンデと違い、整備されていないバージンスノーにシュプールを描く
ゲレンデスキーでは絶対に味わえない、壮大さ
2025年04月05日 12:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 12:27
ゲレンデスキーでは絶対に味わえない、壮大さ
雪質は軽くはないので少しコントロールが難しい
2025年04月05日 12:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 12:27
雪質は軽くはないので少しコントロールが難しい
それでもきれいにターンを描いていく
2025年04月05日 12:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/5 12:28
それでもきれいにターンを描いていく
苦労して獲得した標高もあっという間に下がる
2025年04月05日 12:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 12:28
苦労して獲得した標高もあっという間に下がる
自分もシュプールに酔う
2025年04月05日 12:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/5 12:28
自分もシュプールに酔う
初めての山岳滑降
2025年04月05日 12:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/5 12:30
初めての山岳滑降
2025年04月05日 12:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 12:30
少し滑っただけでもうこんなに来た
2025年04月05日 12:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 12:32
少し滑っただけでもうこんなに来た
このカールも滑降者多く、たくさんのシュプールがあるが、あまり滑ってないバーンを選びながら
2025年04月05日 12:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 12:32
このカールも滑降者多く、たくさんのシュプールがあるが、あまり滑ってないバーンを選びながら
なかなか山スキー初心者とは思えない滑りを披露してくれた
2025年04月05日 12:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 12:32
なかなか山スキー初心者とは思えない滑りを披露してくれた
カールもあと少し
2025年04月05日 12:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 12:33
カールもあと少し
自分もあとを追う、他のパーティも
2025年04月05日 12:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 12:34
自分もあとを追う、他のパーティも
姥ヶ岳西面も面白そう
2025年04月05日 12:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 12:37
姥ヶ岳西面も面白そう
ここまで来たらあとは下山するためだけの滑降
2025年04月05日 12:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 12:38
ここまで来たらあとは下山するためだけの滑降
自分が滑ったシュプールがわかるかな?
2025年04月05日 12:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 12:39
自分が滑ったシュプールがわかるかな?
あの尾根を苦労して登った
2025年04月05日 12:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 12:44
あの尾根を苦労して登った
楽しい滑降は終わり、あとは重い雪の中修行
2025年04月05日 12:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 12:47
楽しい滑降は終わり、あとは重い雪の中修行
スキーならあっという間に遠くまで移動できる
2025年04月05日 12:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 12:49
スキーならあっという間に遠くまで移動できる
重たい雪でスキーが滑らない
2025年04月05日 12:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 12:49
重たい雪でスキーが滑らない
時折急斜面が現れるが、快適なターンは出来ず
2025年04月05日 12:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 12:52
時折急斜面が現れるが、快適なターンは出来ず
転倒だけしないように
2025年04月05日 12:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 12:52
転倒だけしないように
何か除雪が入っている。デブリになっていた部分は苦労
2025年04月05日 12:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 12:53
何か除雪が入っている。デブリになっていた部分は苦労
だらだらと標高を下げていく
2025年04月05日 12:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 12:54
だらだらと標高を下げていく
沢沿い、スピードが出ない
2025年04月05日 13:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 13:06
沢沿い、スピードが出ない
県立自然博物館に出ました。ここまでくればあと少し
2025年04月05日 13:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 13:10
県立自然博物館に出ました。ここまでくればあと少し
県道に出ました
2025年04月05日 13:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 13:14
県道に出ました
道路わきの雪面を少し滑り
2025年04月05日 13:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 13:15
道路わきの雪面を少し滑り
ここで板を外して担ぐ準備
2025年04月05日 13:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 13:22
ここで板を外して担ぐ準備
板を背負って道路に
2025年04月05日 13:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 13:26
板を背負って道路に
とぼとぼ歩いて駐車場へ
2025年04月05日 13:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 13:26
とぼとぼ歩いて駐車場へ
ゲート前にある「五色亭」、ここの日帰り温泉に入浴したかったが、来週からだそうです。残念
2025年04月05日 13:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 13:38
ゲート前にある「五色亭」、ここの日帰り温泉に入浴したかったが、来週からだそうです。残念
駐車場に到着、お疲れさまでした
2025年04月05日 13:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 13:42
駐車場に到着、お疲れさまでした
道の駅「にしかわ」の水沢温泉で汗を流して帰路につく
2025年04月05日 14:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/5 14:20
道の駅「にしかわ」の水沢温泉で汗を流して帰路につく
撮影機器:

装備

個人装備
アマチュア無線

感想

今回は山スキー初体験のメンバーと一緒に湯殿山を目指しました。積雪期しか行けないこと、手軽にアプローチできることからここを目指しました。
またS.O.T.Aプログラムの対象の山でもあるので、山頂からアマチュア無線の移動運用も行いました。モービルホイップで、ハンディ機5Wで手がかじかみながら運用。ポイント対象の4局は交信で来たのですが少し待たせてしまい、同行者がいるときの移動運用は難しかった。S.O.T.A 「JA/YM115」、再遠は新潟県新潟市でした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:228人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら