ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7986737
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

カタクリを見に弥彦山に

2025年04月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:43
距離
10.3km
登り
810m
下り
819m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:38
休憩
1:00
合計
5:38
距離 10.3km 登り 810m 下り 819m
9:11
9:12
2
分岐
9:14
9:15
2
9:17
8
分岐
9:25
9:32
14
9:46
9:49
0
9:49
9:54
3
10:08
10:09
21
10:30
10:33
23
10:56
11:27
3
大平公園展望台
11:30
11:32
9
11:46
13
11:59
12:02
5
12:07
76
13:23
13:25
4
13:29
13:30
1
13:31
ゴール地点
 今回のコースは弥彦山裏参道駐車場から裏参道を登り、妻戸山、弥彦山と登り、ロープウェイ方面に下り、大平公園、多宝山に登り、弥彦山裏参道登山口に戻るコースとしました。
 ランチを大平公園の展望台で食べ、駐車場に戻る前の分岐で西生寺方面に下りぐるっと回って駐車場に戻りました。
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【アクセス】
 関屋分水路付近の浜浦橋を南西方向に渡り、国道402号線を道なりに19.3キロ進むとロータリーが出てくるので、二つ目の出口をでて越後七浦シーサイドラインに入り、角田浜、野積海岸を越え約16.8キロ走ると弥彦山スカイラインの看板が見えてくるので左折、道なりに約1.0キロ走ると左側に入る道が出てくるの西生寺方面に左折し、500mほど進むと駐車場に到着します。

【駐車場】
 弥彦山裏参道駐車場(無料)
 段々となっている駐車場で上に行くほど狭くなっていきます。
 綺麗に駐めれば20台程度駐められるでしょうか?

【トイレ】
 トイレは駐車場と反対側に行った西生寺にあります。
 新潟方面から来るのであれば、402号沿いの野積駐車場や田ノ浦駐車場ですませてくるのが良いと思います。
 登山中は、弥彦山山頂から少し下った所とロープウェイやクライミングカー乗り場の近くにトイレがあります。
コース状況/
危険箇所等
◆弥彦山裏参道登山口〜妻戸山〜弥彦山
 泥濘んだ登山道を弥彦山スカイラインを何度か横断しながら登ります。
 特段危険箇所ありませんが、登山道が掘れその中に落ち葉があるため、足を滑らさないように注意して登りましょう。
 弥彦山に向かう前に、雨乞山方面に少し行くと妻戸山の山頂があります。

◆妻戸山山頂
 展望もなく、ゆっくり休憩するスペースもありません。
 標識もなく、三角点が鎮座しています。

◆弥彦山山頂
 山頂は大変広くなっているので、ゆっくり休憩をすることが可能です。
 展望は、新潟平野や日本海、佐渡を望むことが可能です。

◆弥彦山〜ロープウェイ山頂駅
 綺麗に整備された階段を下ります。
 九合目付近に残雪がありました。

◆ロープウェイ山頂駅〜多宝山
 大平公園方面に向けて一度くだります。
 この時、石を敷き並べた階段を下りますが、大変滑ります。
 転倒に注意して下りましょう。
 車道を渡ると登りになり、泥濘んで滑る登山道を登ります。

◆多宝山山頂
 山頂は広くゆっくり休憩をすることが可能です。
 展望は弥彦山や日本海を眺めることが可能です。

◆多宝山〜ロープウェイ山頂駅〜弥彦山
 多宝山からロープウェイまでは泥濘んで滑る斜面を下ります。
 雨の後のため、今回は大変滑りました。
 ロープウェイから山頂までは綺麗に整備された階段を登ります。

◆弥彦山〜西生寺
 残雪が残る弥彦山をスタートすると程なくして泥濘んだ下りがでてきてその後はブル道を下ります。
 カタクリの写真を撮りながらゆっくり下りましたが、全体的に泥濘んで滑るため慎重に下山する必要があります。
 下山時駐車場方面でなく、西生寺方面に下りましたが、段差も大きくまた滑るため結構大変でした。
 そのまま、西生寺方面に下らず、駐車場に降りた方が賢明な気がします。

◆西生寺〜弥彦山裏参道登山口
 車道を歩きますので、車に注意して歩きましょう。
その他周辺情報 【日帰温泉】
 越後田ノ浦温泉 海華亭かわい
 〒953-0105 新潟県新潟市西蒲区間瀬7077
 TEL:0256-85-2222
 URL:https://kaikatei-kawai.com/
 日帰り入浴 700円/大人
 営業時間 11:00〜15:00(日帰り入浴)
弥彦山裏参道登山口駐車場
2025年04月05日 07:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 7:48
弥彦山裏参道登山口駐車場
一番上は2台から3台?
2025年04月05日 07:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 7:48
一番上は2台から3台?
駐車場に水芭蕉が咲いています。
2025年04月05日 07:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 7:49
駐車場に水芭蕉が咲いています。
ニリンソウも咲いています。
一輪ですが(笑)
2025年04月05日 07:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 7:55
ニリンソウも咲いています。
一輪ですが(笑)
登山スタートです。
2025年04月05日 07:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 7:55
登山スタートです。
カタクリはまだまだ眠ってます。
2025年04月05日 07:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 7:56
カタクリはまだまだ眠ってます。
イカリソウ
2025年04月05日 07:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 7:57
イカリソウ
緩やかな登山道を登ります。
泥濘んで滑ります。
2025年04月05日 07:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 7:58
緩やかな登山道を登ります。
泥濘んで滑ります。
木道も出てきます。
2025年04月05日 08:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 8:01
木道も出てきます。
桜が咲いていました。
駐車場の看板を信じるならオクチョウジザクラ
2025年04月05日 08:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 8:02
桜が咲いていました。
駐車場の看板を信じるならオクチョウジザクラ
少し開いたカタクリです。
昨日の雨で水滴がみずみずしい。
2025年04月05日 08:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 8:06
少し開いたカタクリです。
昨日の雨で水滴がみずみずしい。
大変歩きやすい登山道です。
2025年04月05日 08:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 8:06
大変歩きやすい登山道です。
スミレも沢山咲いていました。

2025年04月05日 08:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 8:10
スミレも沢山咲いていました。

カタクリが開き始めました。
2025年04月05日 08:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 8:11
カタクリが開き始めました。
シロキツネノサカヅキモドキらしい
2025年04月05日 08:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 8:13
シロキツネノサカヅキモドキらしい
石が敷き詰めてあります。
2025年04月05日 08:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 8:16
石が敷き詰めてあります。
雪割草も元気に咲いています。
2025年04月05日 08:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 8:22
雪割草も元気に咲いています。
階段を越えると弥彦山スカイレインを渡ります。
車に気をつけましょう。
2025年04月05日 08:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 8:30
階段を越えると弥彦山スカイレインを渡ります。
車に気をつけましょう。
少し急傾斜の登りです。
泥濘んで大変滑ります。
2025年04月05日 08:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 8:33
少し急傾斜の登りです。
泥濘んで大変滑ります。
キクバオーレンも咲いています。
2025年04月05日 08:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 8:42
キクバオーレンも咲いています。
登山道に水道が出来ていてはまります(笑)
2025年04月05日 08:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 8:42
登山道に水道が出来ていてはまります(笑)
キクバオーレンの群生
2025年04月05日 08:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 8:42
キクバオーレンの群生
こんな感じの登山道をずっと登ります。
2025年04月05日 08:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 8:43
こんな感じの登山道をずっと登ります。
雪割草(青)
2025年04月05日 08:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 8:47
雪割草(青)
雪割草(白)
2025年04月05日 08:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 8:47
雪割草(白)
この階段を登ると雨乞山分岐点に到着
2025年04月05日 08:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 8:51
この階段を登ると雨乞山分岐点に到着
弥彦山がよく見えます。
2025年04月05日 08:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 8:54
弥彦山がよく見えます。
スカイラインの隣を歩きます。
2025年04月05日 08:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 8:56
スカイラインの隣を歩きます。
ブル道をやめて尾根道に入ります。
2025年04月05日 08:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 8:59
ブル道をやめて尾根道に入ります。
急登が続きます。
2025年04月05日 09:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 9:13
急登が続きます。
日本海がよく見えます。
2025年04月05日 09:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 9:14
日本海がよく見えます。
ブル道に合流もう少しで弥彦山ですが・・・
2025年04月05日 09:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 9:15
ブル道に合流もう少しで弥彦山ですが・・・
妻戸山を目指して反対側へ
2025年04月05日 09:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 9:18
妻戸山を目指して反対側へ
三角点
2025年04月05日 09:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 9:20
三角点
妻戸山に到着、記念撮影です。
2025年04月05日 09:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 9:20
妻戸山に到着、記念撮影です。
記念撮影です。
2025年04月05日 09:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 9:21
記念撮影です。
山頂直下は雪が残っていました。
2025年04月05日 09:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 9:26
山頂直下は雪が残っていました。
鳥居のところも雪が残っていました。
2025年04月05日 09:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 9:32
鳥居のところも雪が残っていました。
弥彦神社奥宮に到着です。
本日の登山のお礼を伝え多宝山を目指します。
2025年04月05日 09:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 9:33
弥彦神社奥宮に到着です。
本日の登山のお礼を伝え多宝山を目指します。
記念撮影
2025年04月05日 09:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 9:37
記念撮影
記念撮影
2025年04月05日 09:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 9:37
記念撮影
多宝山を目指します。
2025年04月05日 09:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 9:43
多宝山を目指します。
所々雪が残っています。
2025年04月05日 09:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 9:51
所々雪が残っています。
スカイランの駐車場はオフ会かな?
2025年04月05日 09:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 9:56
スカイランの駐車場はオフ会かな?
ロープウェイ乗り場まで来ました。
2025年04月05日 10:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 10:01
ロープウェイ乗り場まで来ました。
下ります。
この石がよく滑ります。
2025年04月05日 10:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 10:05
下ります。
この石がよく滑ります。
登ります。
2025年04月05日 10:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 10:11
登ります。
道路を渡って
2025年04月05日 10:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 10:22
道路を渡って
泥濘んだ登山道を登ります。
2025年04月05日 10:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 10:23
泥濘んだ登山道を登ります。
かなり泥濘んでいます。
2025年04月05日 10:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 10:29
かなり泥濘んでいます。
弥彦山がよく見えます。
2025年04月05日 10:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 10:31
弥彦山がよく見えます。
もうすぐ到着
2025年04月05日 10:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 10:33
もうすぐ到着
山頂直下は雪
2025年04月05日 10:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 10:34
山頂直下は雪
鳥居と大きな岩?
2025年04月05日 10:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 10:36
鳥居と大きな岩?
山頂に到着記念撮影です。
2025年04月05日 10:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 10:38
山頂に到着記念撮影です。
記念撮影です。
2025年04月05日 10:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 10:38
記念撮影です。
下山します。
2025年04月05日 10:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 10:42
下山します。
ショウジョウバカナが咲いていました。
2025年04月05日 10:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 10:47
ショウジョウバカナが咲いていました。
ほんと滑ります。
2025年04月05日 10:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 10:48
ほんと滑ります。
泥濘んで大変でした。
2025年04月05日 10:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 10:54
泥濘んで大変でした。
公園前の展望台でランチです。
弥彦山がよく見えます。
2025年04月05日 11:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 11:23
公園前の展望台でランチです。
弥彦山がよく見えます。
下山します。
2025年04月05日 11:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 11:33
下山します。
キクザキイチゲが元気に咲いています。
2025年04月05日 11:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 11:38
キクザキイチゲが元気に咲いています。
雪割草も咲いています。
2025年04月05日 11:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 11:38
雪割草も咲いています。
こちらも雪割草(ピンク)
2025年04月05日 11:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 11:38
こちらも雪割草(ピンク)
ロープウェイまで戻ってきました。
2025年04月05日 11:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 11:47
ロープウェイまで戻ってきました。
弥彦山を目指し
2025年04月05日 11:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 11:53
弥彦山を目指し
階段を上ります。
2025年04月05日 12:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 12:01
階段を上ります。
裏参道登山口目指して下ります。
2025年04月05日 12:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 12:07
裏参道登山口目指して下ります。
シロキツネノサカヅキモドキらしい
2025年04月05日 12:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 12:20
シロキツネノサカヅキモドキらしい
カタクリが綺麗に咲いています。
2025年04月05日 12:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 12:22
カタクリが綺麗に咲いています。
ショウジョウバカナも綺麗に咲いています。
2025年04月05日 12:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 12:22
ショウジョウバカナも綺麗に咲いています。
カタクリ
2025年04月05日 12:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 12:25
カタクリ
カタクリアップ
2025年04月05日 12:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 12:25
カタクリアップ
雪割草です。
2025年04月05日 12:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 12:26
雪割草です。
こちらも雪割草
2025年04月05日 12:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 12:27
こちらも雪割草
カタクリ
2025年04月05日 12:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 12:27
カタクリ
雪割草
2025年04月05日 12:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 12:29
雪割草
ショウジョウバカマ
2025年04月05日 12:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 12:33
ショウジョウバカマ
カタクリが沢山咲いています。
2025年04月05日 12:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 12:37
カタクリが沢山咲いています。
こんな登山道を下ります。
2025年04月05日 12:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 12:37
こんな登山道を下ります。
泥濘んでいてよく滑ります。
2025年04月05日 12:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 12:40
泥濘んでいてよく滑ります。
雪割草
2025年04月05日 12:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 12:42
雪割草
カタクリ
2025年04月05日 12:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 12:45
カタクリ
カタクリ三連
2025年04月05日 12:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 12:47
カタクリ三連
雪割草
2025年04月05日 12:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 12:49
雪割草
雪割草
2025年04月05日 12:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 12:52
雪割草
沢山のカタクリ
2025年04月05日 12:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 12:53
沢山のカタクリ
泥濘んで滑る登山道です。
2025年04月05日 12:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 12:54
泥濘んで滑る登山道です。
カタクリ
2025年04月05日 12:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 12:57
カタクリ
この辺りは平坦
2025年04月05日 13:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 13:00
この辺りは平坦
カタクリが本当に沢山咲いていました。
2025年04月05日 13:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 13:01
カタクリが本当に沢山咲いていました。
雪割草
2025年04月05日 13:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 13:02
雪割草
カタクリ三連
2025年04月05日 13:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 13:03
カタクリ三連
登山道はこんな感じ
2025年04月05日 13:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 13:03
登山道はこんな感じ
カタクリの模様がよく見えています。
2025年04月05日 13:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 13:06
カタクリの模様がよく見えています。
階段はよく滑ります。
2025年04月05日 13:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 13:07
階段はよく滑ります。
西生寺方面に下ります。
2025年04月05日 13:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 13:13
西生寺方面に下ります。
段差が大きい
2025年04月05日 13:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 13:17
段差が大きい
降りるのも大変そうでした。
2025年04月05日 13:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 13:20
降りるのも大変そうでした。
西生寺に到着
2025年04月05日 13:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 13:29
西生寺に到着
キクザキイチゲが沢山咲いていました。
2025年04月05日 13:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 13:30
キクザキイチゲが沢山咲いていました。
車道を歩き
2025年04月05日 13:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 13:34
車道を歩き
駐車場に到着
2025年04月05日 13:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/5 13:35
駐車場に到着

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 登山地図 コンパス 登山計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ツェルト ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ チェーンスパイク

感想

 前回、角田山に登った時は、雪割草は綺麗に咲いていましたがカタクリは少し早い感じだったため、弥彦山にカタクリを見に行ってきました。

 裏参道は初めて登りましたが、表参道より緩やかに登れる感じがします。
 登山道自体は雪解け等もあり、泥濘んでいて滑りますがのんびり歩くには良い感じでした。

 カタクリ等の花たちはいつもながら、登り始めは寝た状態で頭を垂れていましたが、下りの時は日の光を浴びて元気に咲いていました。

 一面のカタクリの斜面、圧巻です。

 新潟の山はカタクリが沢山さいているな〜って感じます。

 今回もカタクリ、キクザイチゲ、雪割草、キクバオーレン等沢山みることが出来ました。

 弥彦山に登ると、反対側に見えている多宝山がいつも気になっていたので、今回登れて大変満足です。
 ちなみに、妻戸山は分岐を少し上がった所に三角点があります。

 今回も沢山の花と新しいピークに登れ大変楽しい山旅となりました〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:138人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
弥彦山登山道裏参道ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
弥彦山登山道裏参道ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら