記録ID: 7986737
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
カタクリを見に弥彦山に
2025年04月05日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:43
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 810m
- 下り
- 819m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:38
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 5:38
距離 10.3km
登り 810m
下り 819m
9:11
9:12
2分
分岐
9:17
8分
分岐
10:56
11:27
3分
大平公園展望台
13:31
ゴール地点
今回のコースは弥彦山裏参道駐車場から裏参道を登り、妻戸山、弥彦山と登り、ロープウェイ方面に下り、大平公園、多宝山に登り、弥彦山裏参道登山口に戻るコースとしました。
ランチを大平公園の展望台で食べ、駐車場に戻る前の分岐で西生寺方面に下りぐるっと回って駐車場に戻りました。
ランチを大平公園の展望台で食べ、駐車場に戻る前の分岐で西生寺方面に下りぐるっと回って駐車場に戻りました。
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
関屋分水路付近の浜浦橋を南西方向に渡り、国道402号線を道なりに19.3キロ進むとロータリーが出てくるので、二つ目の出口をでて越後七浦シーサイドラインに入り、角田浜、野積海岸を越え約16.8キロ走ると弥彦山スカイラインの看板が見えてくるので左折、道なりに約1.0キロ走ると左側に入る道が出てくるの西生寺方面に左折し、500mほど進むと駐車場に到着します。 【駐車場】 弥彦山裏参道駐車場(無料) 段々となっている駐車場で上に行くほど狭くなっていきます。 綺麗に駐めれば20台程度駐められるでしょうか? 【トイレ】 トイレは駐車場と反対側に行った西生寺にあります。 新潟方面から来るのであれば、402号沿いの野積駐車場や田ノ浦駐車場ですませてくるのが良いと思います。 登山中は、弥彦山山頂から少し下った所とロープウェイやクライミングカー乗り場の近くにトイレがあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆弥彦山裏参道登山口〜妻戸山〜弥彦山 泥濘んだ登山道を弥彦山スカイラインを何度か横断しながら登ります。 特段危険箇所ありませんが、登山道が掘れその中に落ち葉があるため、足を滑らさないように注意して登りましょう。 弥彦山に向かう前に、雨乞山方面に少し行くと妻戸山の山頂があります。 ◆妻戸山山頂 展望もなく、ゆっくり休憩するスペースもありません。 標識もなく、三角点が鎮座しています。 ◆弥彦山山頂 山頂は大変広くなっているので、ゆっくり休憩をすることが可能です。 展望は、新潟平野や日本海、佐渡を望むことが可能です。 ◆弥彦山〜ロープウェイ山頂駅 綺麗に整備された階段を下ります。 九合目付近に残雪がありました。 ◆ロープウェイ山頂駅〜多宝山 大平公園方面に向けて一度くだります。 この時、石を敷き並べた階段を下りますが、大変滑ります。 転倒に注意して下りましょう。 車道を渡ると登りになり、泥濘んで滑る登山道を登ります。 ◆多宝山山頂 山頂は広くゆっくり休憩をすることが可能です。 展望は弥彦山や日本海を眺めることが可能です。 ◆多宝山〜ロープウェイ山頂駅〜弥彦山 多宝山からロープウェイまでは泥濘んで滑る斜面を下ります。 雨の後のため、今回は大変滑りました。 ロープウェイから山頂までは綺麗に整備された階段を登ります。 ◆弥彦山〜西生寺 残雪が残る弥彦山をスタートすると程なくして泥濘んだ下りがでてきてその後はブル道を下ります。 カタクリの写真を撮りながらゆっくり下りましたが、全体的に泥濘んで滑るため慎重に下山する必要があります。 下山時駐車場方面でなく、西生寺方面に下りましたが、段差も大きくまた滑るため結構大変でした。 そのまま、西生寺方面に下らず、駐車場に降りた方が賢明な気がします。 ◆西生寺〜弥彦山裏参道登山口 車道を歩きますので、車に注意して歩きましょう。 |
その他周辺情報 | 【日帰温泉】 越後田ノ浦温泉 海華亭かわい 〒953-0105 新潟県新潟市西蒲区間瀬7077 TEL:0256-85-2222 URL:https://kaikatei-kawai.com/ 日帰り入浴 700円/大人 営業時間 11:00〜15:00(日帰り入浴) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
登山地図
コンパス
笛
登山計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ツェルト
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
チェーンスパイク
|
---|
感想
前回、角田山に登った時は、雪割草は綺麗に咲いていましたがカタクリは少し早い感じだったため、弥彦山にカタクリを見に行ってきました。
裏参道は初めて登りましたが、表参道より緩やかに登れる感じがします。
登山道自体は雪解け等もあり、泥濘んでいて滑りますがのんびり歩くには良い感じでした。
カタクリ等の花たちはいつもながら、登り始めは寝た状態で頭を垂れていましたが、下りの時は日の光を浴びて元気に咲いていました。
一面のカタクリの斜面、圧巻です。
新潟の山はカタクリが沢山さいているな〜って感じます。
今回もカタクリ、キクザイチゲ、雪割草、キクバオーレン等沢山みることが出来ました。
弥彦山に登ると、反対側に見えている多宝山がいつも気になっていたので、今回登れて大変満足です。
ちなみに、妻戸山は分岐を少し上がった所に三角点があります。
今回も沢山の花と新しいピークに登れ大変楽しい山旅となりました〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:138人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する