ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 799459
全員に公開
ハイキング
祖母・傾

【九州百名山】九重での槍ヶ岳同窓会+その翌日に緩木山・越敷岳

2016年01月17日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 熊本県 大分県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:58
距離
9.3km
登り
987m
下り
1,001m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:30
休憩
0:26
合計
3:56
距離 9.3km 登り 1,000m 下り 1,007m
10:05
65
11:10
11:20
82
12:42
12:58
63
14:01
越敷岳登山口
天候 曇りのち雪 のち雨
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◎越敷岳登山口
緩木神社の駐車場?砂利の広い駐車スペースがあるのでそこに駐車しました。
トイレは無し(緩木神社にはある?)
コース状況/
危険箇所等
◎登山口〜越敷岳
危険個所無し。途中、林道を上がる楽々コースと山の中を入る登山道との分岐あり

◎越敷岳〜祖母縦走路〜緩木山〜登山口
祖母縦走路は歩きやすい。長いロープ場が1ヶ所ありました。緩木山山頂からは
直進しても道が無く、手前に登山口への分岐があるので道迷いに注意。同様に
元宮/石塔への道と下山道の分岐も標識が小さく、目線の下にあり分かりづらい
その他周辺情報 ◎荻の里温泉
http://www.oitavoice.com/ogionsen/
日帰り入浴400円/貴重品ロッカー10円/シャンプー・ボディソープ有/サウナ有
2年前に槍ヶ岳に登ったメンツが久々に集まりました。で いきなり超A級の名酒「獺祭」登場! 
2016年01月16日 18:32撮影 by  SH-04F, SHARP
4
1/16 18:32
2年前に槍ヶ岳に登ったメンツが久々に集まりました。で いきなり超A級の名酒「獺祭」登場! 
地元山口でもなかなか手に入らないという幻の酒「獺祭」で乾杯とは、なんと贅沢な・・・しかも二杯目は「久保田」!
1
地元山口でもなかなか手に入らないという幻の酒「獺祭」で乾杯とは、なんと贅沢な・・・しかも二杯目は「久保田」!
この晩は貸切にして頂き、ディナーも豪華。ガトーショコラ付
2016年01月16日 18:41撮影 by  SH-04F, SHARP
4
1/16 18:41
この晩は貸切にして頂き、ディナーも豪華。ガトーショコラ付
そして台湾からの刺客?56度のお酒もパーティ中盤に登場w
2
そして台湾からの刺客?56度のお酒もパーティ中盤に登場w
飯田ヒュッテのこのストーブ。穂高岳山荘タイプです。宴もたけなわで夜12時前にお開き
2
飯田ヒュッテのこのストーブ。穂高岳山荘タイプです。宴もたけなわで夜12時前にお開き
AM7:30に朝食。またしても宿でゆっくりコーヒーを飲み登山する朝にあるまじきマッタリ
2016年01月17日 07:35撮影 by  SH-04F, SHARP
3
1/17 7:35
AM7:30に朝食。またしても宿でゆっくりコーヒーを飲み登山する朝にあるまじきマッタリ
天気も微妙なのでこの日は緩木山・越敷岳の1座のみに集中。越敷岳登山口10時着
2016年01月17日 10:01撮影 by  SH-04F, SHARP
1/17 10:01
天気も微妙なのでこの日は緩木山・越敷岳の1座のみに集中。越敷岳登山口10時着
がんばれ中高年!

あれから40年
2016年01月17日 10:03撮影 by  SH-04F, SHARP
1/17 10:03
がんばれ中高年!

あれから40年
遠目から見てると外国人墓地っぽく見えました
2016年01月17日 10:15撮影 by  SH-04F, SHARP
1/17 10:15
遠目から見てると外国人墓地っぽく見えました
軽トラなら楽々コースの林道上まで上がって行けそうです
2016年01月17日 10:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/17 10:19
軽トラなら楽々コースの林道上まで上がって行けそうです
コンクリ道に辟易してたので登山道に入りました
2016年01月17日 10:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/17 10:19
コンクリ道に辟易してたので登山道に入りました
と思ったら、またコンクリ道に合流
2016年01月17日 10:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/17 10:28
と思ったら、またコンクリ道に合流
ここが本当の登山口かな。にしても「こしき岳」看板が小さくて目にしにくい
2016年01月17日 10:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/17 10:29
ここが本当の登山口かな。にしても「こしき岳」看板が小さくて目にしにくい
仙人枕。この枕で寝ると固そうだね
2016年01月17日 10:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/17 10:31
仙人枕。この枕で寝ると固そうだね
滝が凍ってました。でも体感的にはフリースが要らないほどの暑さ。氷瀑が見られるとは意外なボーナスポイント
2016年01月17日 10:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/17 10:39
滝が凍ってました。でも体感的にはフリースが要らないほどの暑さ。氷瀑が見られるとは意外なボーナスポイント
枯れた沢?を上がっていくようです
2016年01月17日 10:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/17 10:43
枯れた沢?を上がっていくようです
夏場なら水も豊富そうですね
2016年01月17日 10:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/17 10:46
夏場なら水も豊富そうですね
ザイルの切れ端
2016年01月17日 10:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/17 10:46
ザイルの切れ端
展望岩がある様ですが・・・
2016年01月17日 10:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/17 10:46
展望岩がある様ですが・・・
御聖洞。滝行の地でしょうか
2016年01月17日 10:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/17 10:47
御聖洞。滝行の地でしょうか
これでもこの日一番の展望だったかな。この後は次第にガスガスに
2016年01月17日 10:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/17 10:49
これでもこの日一番の展望だったかな。この後は次第にガスガスに
秘密結社 タカノツメ
2016年01月17日 10:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/17 10:54
秘密結社 タカノツメ
祖母の稜線に出ました。ここから越敷岳山頂までは上り20分
2016年01月17日 11:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/17 11:04
祖母の稜線に出ました。ここから越敷岳山頂までは上り20分
山の上はブナなど原生林が残されてます
2016年01月17日 11:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/17 11:06
山の上はブナなど原生林が残されてます
高森町方面との分岐。熊本県側からも登れるんだね
2016年01月17日 11:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/17 11:09
高森町方面との分岐。熊本県側からも登れるんだね
クライミング的にいい岩が出てるねえ
2016年01月17日 11:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/17 11:09
クライミング的にいい岩が出てるねえ
ビバークポイント?
2016年01月17日 11:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/17 11:10
ビバークポイント?
真正面に緩木山が見えますが周回コースだと稜線経由で大回り
2016年01月17日 11:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/17 11:11
真正面に緩木山が見えますが周回コースだと稜線経由で大回り
地元の子供たちも登るのかな
2016年01月17日 11:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/17 11:12
地元の子供たちも登るのかな
山頂には雪が舞い散ってました
2016年01月17日 11:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/17 11:13
山頂には雪が舞い散ってました
越敷岳登頂。ですが九州百名山としては0.5座ゲット
2016年01月17日 11:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/17 11:13
越敷岳登頂。ですが九州百名山としては0.5座ゲット
祖母山系は何とか見えてました。晴れてたら阿蘇方面も見えるんでしょうけども
2016年01月17日 11:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/17 11:14
祖母山系は何とか見えてました。晴れてたら阿蘇方面も見えるんでしょうけども
この辺、落ち葉の下が見えなくて脆そうで横切るのにちょっと危ない
2016年01月17日 11:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/17 11:18
この辺、落ち葉の下が見えなくて脆そうで横切るのにちょっと危ない
天気は残念ですが快適な祖母縦走路です
2016年01月17日 11:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/17 11:34
天気は残念ですが快適な祖母縦走路です
こういう藁藁した道も交互に現れます。秋はススキ野かな?土壌は阿蘇・九重の黒土っぽい
2016年01月17日 12:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/17 12:01
こういう藁藁した道も交互に現れます。秋はススキ野かな?土壌は阿蘇・九重の黒土っぽい
ここが祖母縦走路の緩木山分岐。直進すると日本百名山の祖母山山頂へ続くアケボノツツジロード
2016年01月17日 12:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/17 12:02
ここが祖母縦走路の緩木山分岐。直進すると日本百名山の祖母山山頂へ続くアケボノツツジロード
細っそいヒメシャラ登場
2016年01月17日 12:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/17 12:24
細っそいヒメシャラ登場
ガッスガスの中、無心に歩いて緩木山登頂。これで1座ゲット!九州百名山89座目
2016年01月17日 12:41撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
1/17 12:41
ガッスガスの中、無心に歩いて緩木山登頂。これで1座ゲット!九州百名山89座目
雨に濡れ冷える手先で三角点たっちんぐ
2016年01月17日 12:41撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/17 12:41
雨に濡れ冷える手先で三角点たっちんぐ
山頂を直進しても道が無いので注意
2016年01月17日 12:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/17 12:45
山頂を直進しても道が無いので注意
来た道を手前に戻り、この分岐から下山道へ下ります
2016年01月17日 12:59撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/17 12:59
来た道を手前に戻り、この分岐から下山道へ下ります
石塔へ向かいます
2016年01月17日 13:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/17 13:13
石塔へ向かいます
霧も出てて異様なモニュメントですね
2016年01月17日 13:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/17 13:14
霧も出てて異様なモニュメントですね
緩木神社の元宮かな。ほうきがあって神社の方が頻繁に掃除やお供えされてるのでしょう
2016年01月17日 13:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/17 13:22
緩木神社の元宮かな。ほうきがあって神社の方が頻繁に掃除やお供えされてるのでしょう
護摩焚き跡?
2016年01月17日 13:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/17 13:23
護摩焚き跡?
この分岐を見つけるのにも右往左往しました。なので石塔や元宮を見て回ってたわけでw
2016年01月17日 13:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/17 13:26
この分岐を見つけるのにも右往左往しました。なので石塔や元宮を見て回ってたわけでw
天気が悪い日はやはりルート目認がしにくくなるな。分岐を見落としたら戻る事!
2016年01月17日 13:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/17 13:26
天気が悪い日はやはりルート目認がしにくくなるな。分岐を見落としたら戻る事!
この辺りはケルンが置いてあります
2016年01月17日 13:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/17 13:29
この辺りはケルンが置いてあります
抹茶コーティング材木
2016年01月17日 13:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/17 13:32
抹茶コーティング材木
狩猟の2文字を見て冷や汗が・・・緩木神社の敷地内かと思ってハンターは居ないだろうとタカをくくってましたが居るのかな?この日は確かに鹿の鳴き声だけがこだましてましたが
狩猟の2文字を見て冷や汗が・・・緩木神社の敷地内かと思ってハンターは居ないだろうとタカをくくってましたが居るのかな?この日は確かに鹿の鳴き声だけがこだましてましたが
ここが本来の緩木山登山口か
2016年01月17日 13:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/17 13:46
ここが本来の緩木山登山口か
ピンクテープで規制線が張ってありますが・・・
2016年01月17日 13:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/17 13:51
ピンクテープで規制線が張ってありますが・・・
なるほど。衝撃画像ですね。道が崩壊してる
2016年01月17日 13:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/17 13:52
なるほど。衝撃画像ですね。道が崩壊してる
これ以上崩さないように慎重に足を運びました
2016年01月17日 13:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/17 13:52
これ以上崩さないように慎重に足を運びました
重機が入って工事してるんですね
2016年01月17日 13:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/17 13:54
重機が入って工事してるんですね
本来の登山道からは外れ?重機がアクセスする道へ出ました
2016年01月17日 13:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/17 13:57
本来の登山道からは外れ?重機がアクセスする道へ出ました
護岸工事もされてますね
2016年01月17日 13:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/17 13:58
護岸工事もされてますね
この道に出てくるのもドロドロで嫌だなあ
2016年01月17日 13:59撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/17 13:59
この道に出てくるのもドロドロで嫌だなあ
登山口へ戻ってきました。ちょうど4時間
2016年01月17日 14:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/17 14:00
登山口へ戻ってきました。ちょうど4時間
緩木山・越敷岳の成り立ち。花の山でもあるんですね
2016年01月17日 14:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/17 14:18
緩木山・越敷岳の成り立ち。花の山でもあるんですね
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ

感想

2年前にくじゅうネイチャーガイドクラブ主催の槍ヶ岳登山があり、そこで集まった
メンバーが久々に集まるとの事でお声を掛けて頂き、飯田ヒュッテに宿泊しました。

【緩木山・越敷岳(ゆるぎさん・こしきだけ)】 標高1061m/ 九州百名山 89座目

さすがに酒のエキスパートが集まる会なだけあって、いきなり獺祭で乾杯し久保田へ
そしてスパークリングワインとか台湾の謎の56度酒やら・・・いろんなお酒が飲めて
自分も屋久島の「三岳」を持って、馳せ参じましてね・・・思い出話に酒酌み交わし
今後の展望も語り合えまして、あの時槍ヶ岳に登って良かったなと思いました(笑)

≪槍ヶ岳登山(2014年7月)≫ https://yamare.co/1898385

あれから2年、いまだにグワーッとガスが取れて姿を現した槍の穂先と素敵な夕焼け
強烈な記憶に残ってますね。2014年の登山の中ではもちろんランキング1位の山!で
翌朝はNHKを見つつ朝食。土曜日はぶったまげる程の冬晴れだったのに・・・やはり
日曜日の天候は悪い。皆さんは九重近くの山をハイキングされるとの事だったので、
九州百名山ハンターの自分は一足早く宿を出て、九重から祖母に車で2時間の移動!
まあ、緩木山・越敷岳1座止まりでは無く・・・近くの山とセットで登るのが恒例の
スタイルなのでございますが、この日は午後からどんどん天気が崩れるもんで1座に
集中せざるを得ないと。実際には越敷岳を登ってる途中で雪が降り始めて、序盤で
カッパを着る程の天候だったので・・・1座ゲット出来れば御の字でございましたね

アケボノツツジの時期以外はあまり踏み入れる人も少なそうな山でしたが、滝もあり
見所も点在してて意外に退屈しない山でした。祖母縦走路の歩き心地も良くて・・・
地元の子供たちも登る里山なんでしょうね。メジャーな山域になる祖母・傾からは
外れた場所にありますが、祖母山系の穴場なのでは無いかと。ただ緩木山のルートは
気を抜くと分岐を見落として、違う尾根を行き道迷いする危険性もあるのかな?と。
実際自分も2度程ルートを見誤ったので。今度はアケボノの時期に来てもいいかな?
ヒカゲツツジやヤマシャクヤクもあって、花も豊富そうなので。登山時間も4時間と
簡単に歩けるのでハイキングコースにはもってこい。ただ今週からは雪に覆われそう

最後に槍ヶ岳登山でリーダーだった飯田ヒュッテのご主人、そして今回の同窓会の
発起人となった宮崎の”一番弟子”の兄さん!そして酒好きなゆかいな仲間の方々!
九州各県に散らばっててなかなか一同に会せませんが、次もまた集まれるといいな
そして、あの時の槍ヶ岳メンバーに負けないよう・・・自分も山登りに頑張ります

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1060人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら