【九州百名山】九重での槍ヶ岳同窓会+その翌日に緩木山・越敷岳

- GPS
- 03:58
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 987m
- 下り
- 1,001m
コースタイム
| 天候 | 曇りのち雪 のち雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
緩木神社の駐車場?砂利の広い駐車スペースがあるのでそこに駐車しました。 トイレは無し(緩木神社にはある?) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
◎登山口〜越敷岳 危険個所無し。途中、林道を上がる楽々コースと山の中を入る登山道との分岐あり ◎越敷岳〜祖母縦走路〜緩木山〜登山口 祖母縦走路は歩きやすい。長いロープ場が1ヶ所ありました。緩木山山頂からは 直進しても道が無く、手前に登山口への分岐があるので道迷いに注意。同様に 元宮/石塔への道と下山道の分岐も標識が小さく、目線の下にあり分かりづらい |
| その他周辺情報 | ◎荻の里温泉 http://www.oitavoice.com/ogionsen/ 日帰り入浴400円/貴重品ロッカー10円/シャンプー・ボディソープ有/サウナ有 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
|---|
感想
2年前にくじゅうネイチャーガイドクラブ主催の槍ヶ岳登山があり、そこで集まった
メンバーが久々に集まるとの事でお声を掛けて頂き、飯田ヒュッテに宿泊しました。
【緩木山・越敷岳(ゆるぎさん・こしきだけ)】 標高1061m/ 九州百名山 89座目
さすがに酒のエキスパートが集まる会なだけあって、いきなり獺祭で乾杯し久保田へ
そしてスパークリングワインとか台湾の謎の56度酒やら・・・いろんなお酒が飲めて
自分も屋久島の「三岳」を持って、馳せ参じましてね・・・思い出話に酒酌み交わし
今後の展望も語り合えまして、あの時槍ヶ岳に登って良かったなと思いました(笑)
≪槍ヶ岳登山(2014年7月)≫ https://yamare.co/1898385
あれから2年、いまだにグワーッとガスが取れて姿を現した槍の穂先と素敵な夕焼け
強烈な記憶に残ってますね。2014年の登山の中ではもちろんランキング1位の山!で
翌朝はNHKを見つつ朝食。土曜日はぶったまげる程の冬晴れだったのに・・・やはり
日曜日の天候は悪い。皆さんは九重近くの山をハイキングされるとの事だったので、
九州百名山ハンターの自分は一足早く宿を出て、九重から祖母に車で2時間の移動!
まあ、緩木山・越敷岳1座止まりでは無く・・・近くの山とセットで登るのが恒例の
スタイルなのでございますが、この日は午後からどんどん天気が崩れるもんで1座に
集中せざるを得ないと。実際には越敷岳を登ってる途中で雪が降り始めて、序盤で
カッパを着る程の天候だったので・・・1座ゲット出来れば御の字でございましたね
アケボノツツジの時期以外はあまり踏み入れる人も少なそうな山でしたが、滝もあり
見所も点在してて意外に退屈しない山でした。祖母縦走路の歩き心地も良くて・・・
地元の子供たちも登る里山なんでしょうね。メジャーな山域になる祖母・傾からは
外れた場所にありますが、祖母山系の穴場なのでは無いかと。ただ緩木山のルートは
気を抜くと分岐を見落として、違う尾根を行き道迷いする危険性もあるのかな?と。
実際自分も2度程ルートを見誤ったので。今度はアケボノの時期に来てもいいかな?
ヒカゲツツジやヤマシャクヤクもあって、花も豊富そうなので。登山時間も4時間と
簡単に歩けるのでハイキングコースにはもってこい。ただ今週からは雪に覆われそう
最後に槍ヶ岳登山でリーダーだった飯田ヒュッテのご主人、そして今回の同窓会の
発起人となった宮崎の”一番弟子”の兄さん!そして酒好きなゆかいな仲間の方々!
九州各県に散らばっててなかなか一同に会せませんが、次もまた集まれるといいな
そして、あの時の槍ヶ岳メンバーに負けないよう・・・自分も山登りに頑張ります
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する







いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する