ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7996984
全員に公開
ハイキング
近畿

いろいろ大変だった 霊山(三重)

2025年04月10日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:37
距離
9.0km
登り
379m
下り
379m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:18
休憩
0:19
合計
2:37
距離 9.0km 登り 379m 下り 379m
8:03
1
スタート地点
8:16
13
8:29
8:30
4
9:08
9:10
8
9:23
9:35
25
10:00
10:01
14
10:15
4
10:19
10:21
15
10:40
ゴール地点
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道子延田代線開設記念板前のスペースへ駐車。この林道沿いには駐車できるスペースはいくつもある。この林道、行きも帰りも鹿が当たり前のように道路脇にいる。見通しが悪いカーブも多いので、鹿の飛び出しにはくれぐれも注意した方が良い。
コース状況/
危険箇所等
危険個所は全くない。ただし、何カ所かコースを間違えそう(間違えた)なところがある。
林道の開設記念に作られた休憩所の脇に駐車しました。2〜3台は停められそうです。この途中にも車を停められそうなところは何カ所もありました。
2025年04月10日 08:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/10 8:02
林道の開設記念に作られた休憩所の脇に駐車しました。2〜3台は停められそうです。この途中にも車を停められそうなところは何カ所もありました。
舗装路を少し歩いていくと東海自然歩道の案内板があります。
2025年04月10日 08:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/10 8:04
舗装路を少し歩いていくと東海自然歩道の案内板があります。
東海自然歩道上り口のすぐ脇に、モクレンが咲いていました。
2025年04月10日 08:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/10 8:05
東海自然歩道上り口のすぐ脇に、モクレンが咲いていました。
東海自然歩道に入って少し歩くと分岐点に出ます。
2025年04月10日 08:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/10 8:07
東海自然歩道に入って少し歩くと分岐点に出ます。
こちらは間違えて来た、帰りに通る関所ハイキングコースです。ずっとこのような杉林の中を通ります。
2025年04月10日 08:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/10 8:09
こちらは間違えて来た、帰りに通る関所ハイキングコースです。ずっとこのような杉林の中を通ります。
一部痛んでいるところもありますが、全体的に歩道はよく整備されています。
2025年04月10日 08:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/10 8:11
一部痛んでいるところもありますが、全体的に歩道はよく整備されています。
こちらは田代湖の堤防です。案内板やベンチがありましたが、現在は通行禁止になっています。
2025年04月10日 08:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/10 8:15
こちらは田代湖の堤防です。案内板やベンチがありましたが、現在は通行禁止になっています。
田代湖です。晴れていると湖面がきれいなんでしょうね。
2025年04月10日 08:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/10 8:17
田代湖です。晴れていると湖面がきれいなんでしょうね。
田代湖畔の道を歩いていきます。
2025年04月10日 08:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/10 8:20
田代湖畔の道を歩いていきます。
途中、芭蕉の句がありました。句を読むと、満開の桜の木に立てかけてあれば最高だったでしょう。
2025年04月10日 08:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/10 8:22
途中、芭蕉の句がありました。句を読むと、満開の桜の木に立てかけてあれば最高だったでしょう。
登山道というよりは歩道です。
2025年04月10日 08:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/10 8:25
登山道というよりは歩道です。
ここを登ってショートカットできるようですが、そのまま進みます。
2025年04月10日 08:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/10 8:27
ここを登ってショートカットできるようですが、そのまま進みます。
元々、この辺りは大阪市の青少年の野外活動センターだったので、湖沿いのたくさんのベンチもその名残でしょう。大阪市の財政立て直し政策で『無駄』と判断され閉鎖されたようですが、何かもったいない気がします。
2025年04月10日 08:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/10 8:28
元々、この辺りは大阪市の青少年の野外活動センターだったので、湖沿いのたくさんのベンチもその名残でしょう。大阪市の財政立て直し政策で『無駄』と判断され閉鎖されたようですが、何かもったいない気がします。
舗装路に出ました。この道をしばらく歩いていきます。
2025年04月10日 08:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/10 8:29
舗装路に出ました。この道をしばらく歩いていきます。
途中にある青少年の家ですが、2014年に閉鎖されて荒れ放題になっています。立派な建物ですが、ガラスは割れ落書きされています。
2025年04月10日 08:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/10 8:31
途中にある青少年の家ですが、2014年に閉鎖されて荒れ放題になっています。立派な建物ですが、ガラスは割れ落書きされています。
ここから登山道に入ります。
2025年04月10日 08:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/10 8:34
ここから登山道に入ります。
この登山道は『源流体験コース』とのことで、沢沿いの道を登っていきます。
2025年04月10日 08:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/10 8:36
この登山道は『源流体験コース』とのことで、沢沿いの道を登っていきます。
途中、何度か渡渉します。
2025年04月10日 08:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/10 8:39
途中、何度か渡渉します。
案内板がありました。何か新しそうなので今も何かの折に活用されているんでしょうか。
2025年04月10日 08:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/10 8:39
案内板がありました。何か新しそうなので今も何かの折に活用されているんでしょうか。
苔むした岩の間を抜けていきます。
2025年04月10日 08:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/10 8:42
苔むした岩の間を抜けていきます。
いたるところにアセビが咲いています。
2025年04月10日 08:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/10 8:43
いたるところにアセビが咲いています。
これも一応渡渉でしょうか。
2025年04月10日 08:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/10 8:44
これも一応渡渉でしょうか。
アセビがキレイです。
2025年04月10日 08:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/10 8:45
アセビがキレイです。
全体的に傾斜が緩やかなので散歩気分で風景を楽しめます。
2025年04月10日 08:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/10 8:49
全体的に傾斜が緩やかなので散歩気分で風景を楽しめます。
分かりにくいですが、タチツボスミレが咲いていました。
2025年04月10日 08:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/10 8:50
分かりにくいですが、タチツボスミレが咲いていました。
最初のピーク到着しました。
2025年04月10日 08:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/10 8:55
最初のピーク到着しました。
ここから少し伊賀の町が見えます。
2025年04月10日 08:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/10 8:55
ここから少し伊賀の町が見えます。
この辺り、アセビの大きな木が群生しています。
2025年04月10日 08:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/10 8:57
この辺り、アセビの大きな木が群生しています。
夜だと何か出そうな雰囲気があります。
2025年04月10日 08:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/10 8:57
夜だと何か出そうな雰囲気があります。
少し開けた場所にでました。
2025年04月10日 09:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/10 9:07
少し開けた場所にでました。
霊山南峰に到着です。ここに着くまでに3〜4のピークを越えてきました。
2025年04月10日 09:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/10 9:09
霊山南峰に到着です。ここに着くまでに3〜4のピークを越えてきました。
展望はほとんどありません。
2025年04月10日 09:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/10 9:09
展望はほとんどありません。
南峰から少し進んだところに、少し開けた場所がありました。
2025年04月10日 09:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/10 9:10
南峰から少し進んだところに、少し開けた場所がありました。
霊山までの道は、何度も尾根〜谷のアップダウンを繰り返します。踏み痕があるのでずっと尾根を歩いていくとコースを外れます。
2025年04月10日 09:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/10 9:17
霊山までの道は、何度も尾根〜谷のアップダウンを繰り返します。踏み痕があるのでずっと尾根を歩いていくとコースを外れます。
霊山山頂までの分岐点にやってきました。
2025年04月10日 09:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/10 9:17
霊山山頂までの分岐点にやってきました。
少し進むと、ここにも芭蕉の句が。
2025年04月10日 09:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/10 9:19
少し進むと、ここにも芭蕉の句が。
最後は石段を上っていきます。
2025年04月10日 09:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/10 9:21
最後は石段を上っていきます。
霊山山頂に到着です。
2025年04月10日 09:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/10 9:22
霊山山頂に到着です。
山頂には平安時代から寺院があったそうです。ここにも芭蕉の句が。
2025年04月10日 09:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/10 9:22
山頂には平安時代から寺院があったそうです。ここにも芭蕉の句が。
おそらく晴れた日だと、なかなかの絶景だと思います。ベンチに腰掛けて景色を楽しみながら食事するのには最高でしょう。ただ、周囲は鹿の糞だらけですが(笑)
2025年04月10日 09:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/10 9:23
おそらく晴れた日だと、なかなかの絶景だと思います。ベンチに腰掛けて景色を楽しみながら食事するのには最高でしょう。ただ、周囲は鹿の糞だらけですが(笑)
大分雲往きが怪しくなってきました。
2025年04月10日 09:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/10 9:24
大分雲往きが怪しくなってきました。
山頂の下にもアセビが群生しています。
2025年04月10日 09:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/10 9:24
山頂の下にもアセビが群生しています。
今は使われていないようですが、トイレもあったようです。
2025年04月10日 09:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/10 9:25
今は使われていないようですが、トイレもあったようです。
山頂のすぐ横には、国土交通省の無線中継所があります。ここから舗装路を下って行くのですが、ヤマレコのマップを見ると、位置と方向が大分違っていたので戻って山の中に入って調べましたが、結局この道で間違いないようでした。
2025年04月10日 09:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/10 9:28
山頂のすぐ横には、国土交通省の無線中継所があります。ここから舗装路を下って行くのですが、ヤマレコのマップを見ると、位置と方向が大分違っていたので戻って山の中に入って調べましたが、結局この道で間違いないようでした。
霊山はイヌツゲとアセビが有名なようですが、登山道ではアセビが圧倒していたように思います。
2025年04月10日 09:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/10 9:36
霊山はイヌツゲとアセビが有名なようですが、登山道ではアセビが圧倒していたように思います。
舗装路を下っていきます。
2025年04月10日 09:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/10 9:38
舗装路を下っていきます。
ここから登山道に復帰です。この辺りから雨が降り出してきました。
2025年04月10日 09:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/10 9:42
ここから登山道に復帰です。この辺りから雨が降り出してきました。
小さなアップダウンは多いですが、歩きやすい道です。
2025年04月10日 09:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/10 9:43
小さなアップダウンは多いですが、歩きやすい道です。
雨に濡れないよう、なるべく木の側を歩きます。
2025年04月10日 09:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/10 9:49
雨に濡れないよう、なるべく木の側を歩きます。
本降りになってきたので、ここで傘(かっぱではなく)を出しました。
2025年04月10日 09:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/10 9:58
本降りになってきたので、ここで傘(かっぱではなく)を出しました。
西教山と霊山は忍者トレイルのコースになっています。
2025年04月10日 10:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/10 10:01
西教山と霊山は忍者トレイルのコースになっています。
歩きやすいですが、変化に乏しい道です。
2025年04月10日 10:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/10 10:03
歩きやすいですが、変化に乏しい道です。
延々と同じ景色の道が続きます(笑)
2025年04月10日 10:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/10 10:08
延々と同じ景色の道が続きます(笑)
田代湖も全くと言って良いほど見えません。
2025年04月10日 10:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/10 10:14
田代湖も全くと言って良いほど見えません。
キャンプ場への分岐点にやってきました。キャンプ場は湖のほとりにありますが、雨なのでそのままスルーします。
2025年04月10日 10:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/10 10:20
キャンプ場への分岐点にやってきました。キャンプ場は湖のほとりにありますが、雨なのでそのままスルーします。
小さなアップダウンが本当に多いです。
2025年04月10日 10:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/10 10:23
小さなアップダウンが本当に多いです。
案内板がありました。ここの分岐でまた道を間違えました。
2025年04月10日 10:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/10 10:24
案内板がありました。ここの分岐でまた道を間違えました。
行きに通った分岐点まで戻ってきました。もう少しでゴールです。もうそろそろ、痛めている右ひざが限界のようです。
2025年04月10日 10:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/10 10:35
行きに通った分岐点まで戻ってきました。もう少しでゴールです。もうそろそろ、痛めている右ひざが限界のようです。
舗装路に降りてきました。こちらは西教山に続く道です。
2025年04月10日 10:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/10 10:38
舗装路に降りてきました。こちらは西教山に続く道です。
すっかり雨模様です。ゴールはすぐそこです。
2025年04月10日 10:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/10 10:39
すっかり雨模様です。ゴールはすぐそこです。
遠くから見た時は『林道子』さんの記念板かと思いましたが、よく見たら林道の記念板でした(笑)。お疲れ様でした。
2025年04月10日 10:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/10 10:41
遠くから見た時は『林道子』さんの記念板かと思いましたが、よく見たら林道の記念板でした(笑)。お疲れ様でした。

感想

先週の山行で下山中に転倒してしまい、その時負傷した右ひざの回復が思わしくなかったので今週の山行はやめようかと直前まで迷ってました。結局、2月に予定していて降雪で行けなかった、ヒザへの負担が少ないと思われるコースの霊山に登ることにしました。様子を見て無理そうなら引き返すことも前提の山行でした。
本当は山頂で景色をみながら昼食といきたかったのですが、雨が降りそうだったのでいつもより早めの出発にしました。
前半の湖畔沿いの道や源流体験コースは気楽に登れる良いコースだと思いました。ただ、後半の関所ハイキングコースは、天気が悪かったこともあるのですがずっと単調で楽しめませんでした。湖畔沿いの道を通った方が良かったなあと今さらながら思ってます(笑)。
ヒザは登りはまだ大丈夫ですが下りは痛いので、全快するまでしばらくかかりそうです。標高差がこれ以上あると厳しかったように思います。来週の山行までに治ってくれるといいのですが。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:140人

コメント

お大事に。早く治してください。
2025/4/10 20:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら