記録ID: 8004926
全員に公開
ハイキング
近畿
大和三山(近鉄 橿原神宮前 ~ 畝傍山 ~ 天香久山 ~ 耳成山 ~ 近鉄 大和八木)
2025年04月12日(土) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:06
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 284m
- 下り
- 298m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:31
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 4:06
距離 13.0km
登り 284m
下り 298m
9:30 近鉄 橿原神宮前駅
9:40 橿原神宮
9:55 畝傍山登山口
10:20 畝傍山
10:35 絆の錨
10:40 イトクの森古墳(池田神社)
10:50 近鉄 畝傍御陵前駅
11:00 元薬師寺趾
11:20 香久山鞄工房・みるく工房 飛鳥 11:30
11:40 天香久山(國常立神社)
11:50 天香山神社
12:00 cafeひそひそ
12:15 藤原宮跡 12:25
12:30 パストラル パティオ
12:40 禍滅のアマビエ(黄色いポスト)
12:45 耳成山登り口
13:00 耳成山
13:10 耳成山口神社
13:40 近鉄 大和八木駅
9:40 橿原神宮
9:55 畝傍山登山口
10:20 畝傍山
10:35 絆の錨
10:40 イトクの森古墳(池田神社)
10:50 近鉄 畝傍御陵前駅
11:00 元薬師寺趾
11:20 香久山鞄工房・みるく工房 飛鳥 11:30
11:40 天香久山(國常立神社)
11:50 天香山神社
12:00 cafeひそひそ
12:15 藤原宮跡 12:25
12:30 パストラル パティオ
12:40 禍滅のアマビエ(黄色いポスト)
12:45 耳成山登り口
13:00 耳成山
13:10 耳成山口神社
13:40 近鉄 大和八木駅
天候 | 晴れでした |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所はないと思います。 山を歩き慣れていない家人は畝傍山の下りが歩きにくそうでした。 主にヤマレコアプリを頼りにコースを辿りましたが、近鉄てくてくマップも参考に持参しました。 近鉄てくてくマップは非常に親切で、コースも豊富、近鉄沿線のハイキングにおすすめです。 【奈良-19】大和三山回遊コース https://www.kintetsu.co.jp/zigyou/teku2/pdf/nara19.pdf 近鉄てくてくマップ https://www.kintetsu.co.jp/zigyou/teku2/ |
その他周辺情報 | ゴール近くの耳成に あすかの湯 がありますが、今回は立ち寄りませんでした。 大和八木でクラフトビールの飲めるお店、醸(camos)に立ち寄りましたが、クラフトビールはもちろん、ランチが野菜たっぷりでとても美味しかったです。 |
写真
京都から はるばるやってきました近鉄 橿原神宮前。
ヤマレコの達成した山リストを充実するといったヨコシマな動機で出不精の家人を誘ってやってきました。
大和三山という事で、3つの山に登りますが、どの山も200m無い高さなので家人も歩けるだろうと考えました。
橿原神宮まで乗客がたくさんいたのですが、皆 電車を乗り換えて吉野の方に行ってしまいました。
ヤマレコの達成した山リストを充実するといったヨコシマな動機で出不精の家人を誘ってやってきました。
大和三山という事で、3つの山に登りますが、どの山も200m無い高さなので家人も歩けるだろうと考えました。
橿原神宮まで乗客がたくさんいたのですが、皆 電車を乗り換えて吉野の方に行ってしまいました。
橿原神宮に向かう途中、ストリートファイトとなりました。
ケン:「2ラウンドじゃない。2秒だ」
ワタシ:「うるさい!くらえっ!波動拳っ!」
50も半ばを過ぎて少々恥ずかしいですが、朝方の橿原神宮界隈は静かで、どなたにも見られずに写真を撮ることができました。
ケン:「2ラウンドじゃない。2秒だ」
ワタシ:「うるさい!くらえっ!波動拳っ!」
50も半ばを過ぎて少々恥ずかしいですが、朝方の橿原神宮界隈は静かで、どなたにも見られずに写真を撮ることができました。
出雲大社に参拝した際、宮司さん?の講話?で間違いを指摘された家人曰く、鳥居の真ん中は神様が通られるそうで、参拝者は両端を通る慣わしだそうです。
出雲大社は鳥居の下をくくるところにも罠?の様に歩道らしきものがあるそうですが、橿原神宮に罠?は仕掛けられていませんでした。
鳥居:「ようお参り」
出雲大社は鳥居の下をくくるところにも罠?の様に歩道らしきものがあるそうですが、橿原神宮に罠?は仕掛けられていませんでした。
鳥居:「ようお参り」
途中、気になる団子屋さんがありました。
お団子をいただこうかと思いましたが、なんとなく入りにくくてスルーしました。
そう。ワタシは恥ずかしがり屋なのです。
暖簾:「コミュ障か!」
トシ:「欧米か!」
お団子をいただこうかと思いましたが、なんとなく入りにくくてスルーしました。
そう。ワタシは恥ずかしがり屋なのです。
暖簾:「コミュ障か!」
トシ:「欧米か!」
何やら魅力的な看板が出てきました。
我々は釘付けになりました。
看板の向こうに見えるのは、香久山鞄工房との事で、たくさんお客さんが来られてました。
少々気になりましたが立ち寄らず、アイスにGO!
我々は釘付けになりました。
看板の向こうに見えるのは、香久山鞄工房との事で、たくさんお客さんが来られてました。
少々気になりましたが立ち寄らず、アイスにGO!
鞄工房の向かいに自動車整備工場がありました。
ショッカーの車が整備入庫していました。
ショッカーなんで自動車税は払っておらず、ナンバーもありませんでした。
ショッカー:「イーッ!」
うそです。
渋い渋い旧車がリフトにいました。
クラウンでしょうか。
カッチョよくて、思わずパチリ。
ショッカーの車が整備入庫していました。
ショッカーなんで自動車税は払っておらず、ナンバーもありませんでした。
ショッカー:「イーッ!」
うそです。
渋い渋い旧車がリフトにいました。
クラウンでしょうか。
カッチョよくて、思わずパチリ。
山頂には祠がふたつありました。
國常立神社(くにとこたちじんじゃ)との事です。
古くは雨乞いなどの祭祀が行われていた様です。
伊弉諾(いざなぎ)、伊弉冊(いざなみ)とも関係のある神社だそうです。
(傍にあった案内板に書かれてました)
國常立神社(くにとこたちじんじゃ)との事です。
古くは雨乞いなどの祭祀が行われていた様です。
伊弉諾(いざなぎ)、伊弉冊(いざなみ)とも関係のある神社だそうです。
(傍にあった案内板に書かれてました)
ため池?には亀さんがたくさんいる様で、みなさん甲羅干しされてました。
亀さん:「いやー、良い天気、良い天気」
ワタシ:「甲羅干し日和ですね」
亀さん:「オッサン、話しかけんな」
ワタシ:「ぐぬぬ」
亀さん:「いやー、良い天気、良い天気」
ワタシ:「甲羅干し日和ですね」
亀さん:「オッサン、話しかけんな」
ワタシ:「ぐぬぬ」
良さげなオサレカフェがありました。
cafeひそひそ とのこと。
看板:「ひそひそ あのオッサン、汗臭そうじゃない?ひそひそ」
ワタシ:「誰と喋っとんねん。全部聞こえとんねん」
通過しました。
cafeひそひそ とのこと。
看板:「ひそひそ あのオッサン、汗臭そうじゃない?ひそひそ」
ワタシ:「誰と喋っとんねん。全部聞こえとんねん」
通過しました。
手漕ぎポンプのついた井戸がありました。
サツキ:「おばあちゃーん、出たー!」
おばあちゃん:「よーくこぎな。水がちべたくなるまで」
なんてやり取りはありませんでした。
井戸:「オッサン、なにブツブツ言うてんねん。キモいぞ!」
ワタシ:「かんたーっ!」
サツキ:「おばあちゃーん、出たー!」
おばあちゃん:「よーくこぎな。水がちべたくなるまで」
なんてやり取りはありませんでした。
井戸:「オッサン、なにブツブツ言うてんねん。キモいぞ!」
ワタシ:「かんたーっ!」
とても開けた場所です。
人はいますが場所が広すぎて、のんびり感がハンパないです。
京都だと人だらけになりがちですが、奈良の良いところですね。
落ち着けます。
京都在住のワタシが言うと、やんわりディスってる様に聞こえるかもしれませんが、そんな事はありません。
柱のオブジェ:「京都の人おそろしゆうおすわぁ」
ワタシ:「生まれと育ちは大阪ですよってに」
人はいますが場所が広すぎて、のんびり感がハンパないです。
京都だと人だらけになりがちですが、奈良の良いところですね。
落ち着けます。
京都在住のワタシが言うと、やんわりディスってる様に聞こえるかもしれませんが、そんな事はありません。
柱のオブジェ:「京都の人おそろしゆうおすわぁ」
ワタシ:「生まれと育ちは大阪ですよってに」
交通量のある道を車に注意して渡って耳成山を目指します。
畝傍山を下りて天香久山に向かって歩いている途中に「藤原宮跡の桜?菜の花?が綺麗だから乗せてったろか?」とお声がけ頂いたのですが、この辺りでしょうか。
桜は少し葉桜になってきています。
畝傍山を下りて天香久山に向かって歩いている途中に「藤原宮跡の桜?菜の花?が綺麗だから乗せてったろか?」とお声がけ頂いたのですが、この辺りでしょうか。
桜は少し葉桜になってきています。
まっすぐ登る直登?ルートと、ぐるぐる回りながらゆるゆると登るぐるぐるルートがあります。
直登ルートは階段天国の様だし(後で気付きますが実は違います)、勾配のゆるそうなぐるぐるルートで登って直登?ルートで下りてくることにしました。
直登ルートは階段天国の様だし(後で気付きますが実は違います)、勾配のゆるそうなぐるぐるルートで登って直登?ルートで下りてくることにしました。
<おまけ>
帰路は大和西大寺駅の構内にあるヤマトクラフトビールに立ち寄る予定ですが、大休憩を取らなかったのでお腹ペコペコ、大和八木でクラフトビールの飲める醸(camos)さんに駆け込みました。
帰路は大和西大寺駅の構内にあるヤマトクラフトビールに立ち寄る予定ですが、大休憩を取らなかったのでお腹ペコペコ、大和八木でクラフトビールの飲める醸(camos)さんに駆け込みました。
<おまけ>
京都に戻ってGWに台湾より一時帰国するパイセンを囲む宴会の下見もしました。(飲みたいだけ?)
大海老串が99円!(税別)
ワタシは海老好きですが、前から来てみたかったお店で、海老欲を満たすことができました。
京都に戻ってGWに台湾より一時帰国するパイセンを囲む宴会の下見もしました。(飲みたいだけ?)
大海老串が99円!(税別)
ワタシは海老好きですが、前から来てみたかったお店で、海老欲を満たすことができました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
ザック
飲料
GPS
ガイド地図(ブック)
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
山嫌い?の家人とも手軽に歩けそうな大和三山を巡ってきました。
季節もよく、お天気にも恵まれて気持ちの良いハイキングとなりました。
どのお山も手軽な標高ですが、展望が開けるところもあったりして、歩いていて楽しかったです。
ゴールの大和八木で遅いランチにしましたが、クラフトビール目当てで立ち寄ったお店がランチもとても美味しくて感激しました。
京都からだと、結構時間が掛かるのですが、ゴールのこのお店をお目当てに、また再訪したいと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:112人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する