文台山〜都留アルプス〜城山(勝山城跡)縦走


- GPS
- 06:38
- 距離
- 23.0km
- 登り
- 1,808m
- 下り
- 1,994m
コースタイム
- 山行
- 5:26
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 6:37
車道は大体走っています。
天候 | 晴れ 時々 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
↓ ・下山後に富士急バスで谷村町駅入口バス停から細野バス停へ移動(440円)。 ↓ ・徒歩で登山口へ戻り、車を回収しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※4/14時点の状況です。 特別危険を感じるような箇所はありませんでした。 ○文台山〜尾崎山 文台山山頂から先は破線ルートですが、赤テープが多数付いています。 基本尾根上を外さなければ迷う心配は無いですが、2ヶ所ほど間違いやすい支尾根があり進行方向に注意です。 また、文台山からの下り斜面では一部歩きにくい箇所がありました。 ○都留アルプス 歩きやすい登山道・遊歩道です。 雨上がりで一部ぬかるみがありました。 ○城山(勝山城跡) 歩きやすい遊歩道です。 |
その他周辺情報 | 下山後に麓の泰安(たいあん)温泉で入浴しました。 地元の銭湯で入浴料470円、備え付けのシャンプー・ボディソープを利用する場合+50円支払うシステムです。 |
写真
感想
4/14月曜日はお休みだったので、山梨遠征!
これまで歩いたことのなかった都留アルプスへ行ってみました。
都留アルプスだけだとちょっと物足りないかな〜と思ったので、近くの未踏の山、文台山と組み合わせてみることにしました。
朝は3時半過ぎ出発、6時過ぎに都留インターを降りますが、直前まで雨。
未明には止む予報でしたが、思ったより天気の回復が遅れ、木々から雨垂れ落ちる雨上がりのスタートとなりました。
それでも歩いていくうちに霧が晴れ、青空が広がります。
基本樹林帯で展望はあまり無いですが、上部は見通しの良い尾根歩き。
まだ岩や木の根が濡れていて滑り、普段より幾らか慎重に歩きます。
文台山山頂からは破線ルートの尾根下り。
土は濡れ、時折滑る急斜面の歩きやすそうなところを下っていきます。
尾崎山を経由し、麓の梅林へ降り、ここからようやく都留アルプスに入ります。
登山道はよく整備され、これまでとは一変し歩きやすくなります。
途中のミツマタ群生地は見頃〜やや見頃過ぎ。
まだ綺麗な花も多く残っており、何とか間に合ったようでした。
その後も小刻みなアップダウンの縦走路を進み、最高峰の都留アルプス山でひと休み。
さらに進んだ先の樂山公園でお昼休憩。
園内は前日の雨に耐えた桜が綺麗に咲き残っていました。
縦走路後半は短い区間で小ピークを幾つも越えます。
だんだんと高度を下げ、貯水槽のある水槽山(!?)まで進み、桜並木のジグザグ下りで都留アルプス縦走路は終了です。
時間に余裕があったので、予定通り谷村町駅を経由し、都留二十一秀峰の一つ、城山へ。
こちらも上部は桜の名所となっており、満開の桜は健在!
この時間帯は富士山が雲に隠れており、残念ながら桜と富士の組み合わせは能わず。
同じくお花見で来られていた地元の方と暫く話し、その後下山。
バス利用で文台山登山口まで戻り車を回収しました。
平日で時間も早かったので、帰りはのんびり下道で帰宅しました。
いいねした人