スタート地点の秦野は湧水の街。秦野駅前にもせせらぎがあり、涼やかです。
0
4/16 11:36
スタート地点の秦野は湧水の街。秦野駅前にもせせらぎがあり、涼やかです。
渋沢丘陵の前に、前回行けなかった「白笹うどん多奈加」さんへ。わかりにくい住宅街の中にありますが、車が何台も停まっていてお客さんで賑わっていました。
1
4/16 11:52
渋沢丘陵の前に、前回行けなかった「白笹うどん多奈加」さんへ。わかりにくい住宅街の中にありますが、車が何台も停まっていてお客さんで賑わっていました。
暑かったのですが、期間限定の「とり玉」うどん(太麺)をいただきます。玉子とじのあんかけと、けっこう大きな鶏肉が乗っていて、美味しかったです。
1
4/16 12:02
暑かったのですが、期間限定の「とり玉」うどん(太麺)をいただきます。玉子とじのあんかけと、けっこう大きな鶏肉が乗っていて、美味しかったです。
渋沢丘陵に向かう畑の中の坂をゆっくり登っていくと、すぐに丹沢の山々が望めて気持ちがいいです。
1
4/16 12:29
渋沢丘陵に向かう畑の中の坂をゆっくり登っていくと、すぐに丹沢の山々が望めて気持ちがいいです。
坂を登り切ったところで、富士山の頭がひょっこり見えていました。この先のコースでは、八国見山以外では富士山は見えないので、貴重なスポットでした。
2
4/16 12:32
坂を登り切ったところで、富士山の頭がひょっこり見えていました。この先のコースでは、八国見山以外では富士山は見えないので、貴重なスポットでした。
左に下ると震生湖ですが、前回行ったのでパスしてまっすぐ進みます。
0
4/16 12:38
左に下ると震生湖ですが、前回行ったのでパスしてまっすぐ進みます。
道の脇にきれいな花が。あとで調べるとクチベニズイセンという水仙のようでした。
0
4/16 12:42
道の脇にきれいな花が。あとで調べるとクチベニズイセンという水仙のようでした。
渋沢丘陵に入り、ヤマユリの保護地域の脇を歩くとすぐに、
0
4/16 12:52
渋沢丘陵に入り、ヤマユリの保護地域の脇を歩くとすぐに、
向山配水場とKDDIの巨大な鉄塔が見えてきました。
0
4/16 12:53
向山配水場とKDDIの巨大な鉄塔が見えてきました。
遠くにかすかに相模湾が見えます。
0
4/16 12:57
遠くにかすかに相模湾が見えます。
日差しは強いのですが、空気がカラッとしていて汗がすぐ乾き、快適な気候でした。
0
4/16 12:58
日差しは強いのですが、空気がカラッとしていて汗がすぐ乾き、快適な気候でした。
この先、栃窪スポーツ広場のところで丘陵の山道がいったん途切れ、鋪装道路に入ります。
0
4/16 13:10
この先、栃窪スポーツ広場のところで丘陵の山道がいったん途切れ、鋪装道路に入ります。
自動車が通る狭い鋪装道路を歩くのが嫌だったので、広い栃窪スポーツ広場の中を突っ切れないかと奥まで行ってみましたが、行き止まりでした。
0
4/16 13:13
自動車が通る狭い鋪装道路を歩くのが嫌だったので、広い栃窪スポーツ広場の中を突っ切れないかと奥まで行ってみましたが、行き止まりでした。
栃窪スポーツ広場では、白とピンクのマーブル模様のツバキが咲いていました。こんな色合いのツバキは初めて見ました。
0
4/16 13:21
栃窪スポーツ広場では、白とピンクのマーブル模様のツバキが咲いていました。こんな色合いのツバキは初めて見ました。
鋪装道路の途中にも見晴らしが良い場所があり、丹沢の山々がきれいに望めました。
2
4/16 13:23
鋪装道路の途中にも見晴らしが良い場所があり、丹沢の山々がきれいに望めました。
栃窪会館に到着。前回同様、こちらでトイレをお借りします。
0
4/16 13:29
栃窪会館に到着。前回同様、こちらでトイレをお借りします。
小さなトイレですが、中に入るとびっくりするほどきれいに整えられており、感謝。
0
4/16 13:31
小さなトイレですが、中に入るとびっくりするほどきれいに整えられており、感謝。
栃窪会館を後にして、栃窪神社のある細い道を進みます。
0
4/16 13:32
栃窪会館を後にして、栃窪神社のある細い道を進みます。
途中、小さな房が集まった紫色の花を発見。あとで調べるとムスカリという花でした。
1
4/16 13:33
途中、小さな房が集まった紫色の花を発見。あとで調べるとムスカリという花でした。
栃窪神社の分岐から山道の坂に入ります。暗くてじめじめしていて飛んでいる虫も多かったので、急いで登り切りました。
0
4/16 13:40
栃窪神社の分岐から山道の坂に入ります。暗くてじめじめしていて飛んでいる虫も多かったので、急いで登り切りました。
山道の坂を登り切ったところは竹林になっていました。
0
4/16 13:44
山道の坂を登り切ったところは竹林になっていました。
すぐに八国見山への分岐が現れます。富士山がよく見えるのですが前回行ったので、今回はパスします。
0
4/16 13:45
すぐに八国見山への分岐が現れます。富士山がよく見えるのですが前回行ったので、今回はパスします。
しばらく歩くと峠配水場と、巨大な鉄塔が見えてきます。この鉄塔は帰りの小田急線の電車からも見えました。
0
4/16 13:50
しばらく歩くと峠配水場と、巨大な鉄塔が見えてきます。この鉄塔は帰りの小田急線の電車からも見えました。
ここから先はほとんど鋪装道路となりますが、南側の里山的な風景に癒されます。
1
4/16 13:53
ここから先はほとんど鋪装道路となりますが、南側の里山的な風景に癒されます。
途中、畑の展望台というベンチがある所で休憩します。ここからも丹沢の山々が一望できます。
1
4/16 13:58
途中、畑の展望台というベンチがある所で休憩します。ここからも丹沢の山々が一望できます。
畑の展望台の近くには、鮮やかなオレンジ色のヤマブキが咲いていました。
1
4/16 14:09
畑の展望台の近くには、鮮やかなオレンジ色のヤマブキが咲いていました。
三叉路を曲がって道を下っていくと、頭高山の登山口が見えてきました。せっかくなので登ることにします。
0
4/16 14:14
三叉路を曲がって道を下っていくと、頭高山の登山口が見えてきました。せっかくなので登ることにします。
もうピークは過ぎたのかもしれませんが、登山口には八重桜の木がたくさん植えてありました。
0
4/16 14:16
もうピークは過ぎたのかもしれませんが、登山口には八重桜の木がたくさん植えてありました。
少し登りはありますが、ほとんどは歩きやすい平坦な道です。
0
4/16 14:25
少し登りはありますが、ほとんどは歩きやすい平坦な道です。
休憩所の前には、丹沢山系の案内板があります。前回知って驚いたのですが「頭高山周辺は八重桜の名産地で桜の塩漬けなど、食用として日本一の生産量を誇ります。」と書いてあります。
2
4/16 14:27
休憩所の前には、丹沢山系の案内板があります。前回知って驚いたのですが「頭高山周辺は八重桜の名産地で桜の塩漬けなど、食用として日本一の生産量を誇ります。」と書いてあります。
確かに、休憩所の周辺は見事な八重桜が咲いています。花びらがだいぶ地面に散っていますが、木が多いので残った花だけでもきれいです。
2
4/16 14:28
確かに、休憩所の周辺は見事な八重桜が咲いています。花びらがだいぶ地面に散っていますが、木が多いので残った花だけでもきれいです。
休憩所のそばにはシャガの群生がありました。
1
4/16 14:30
休憩所のそばにはシャガの群生がありました。
休憩所から数分で、頭高山にとりつくことができます。こちらは左廻りから登る階段。手すりも含めてけっこう新しい階段です。
0
4/16 14:36
休憩所から数分で、頭高山にとりつくことができます。こちらは左廻りから登る階段。手すりも含めてけっこう新しい階段です。
頭高山の山頂のあずまやは、前回来たときよりも真新しくなっていました。
0
4/16 14:37
頭高山の山頂のあずまやは、前回来たときよりも真新しくなっていました。
山頂の北側の木々が一部伐採されて、前回は無かった展望場所ができていました。地面も、木片が敷きつめられていてフカフカしています。
0
4/16 14:38
山頂の北側の木々が一部伐採されて、前回は無かった展望場所ができていました。地面も、木片が敷きつめられていてフカフカしています。
ベンチ以外に、ミニテーブルが置いてあるのがニクいところ。随分と快適な場所に生まれ変わっていました。
0
4/16 14:38
ベンチ以外に、ミニテーブルが置いてあるのがニクいところ。随分と快適な場所に生まれ変わっていました。
右廻りの道から下りて、休憩所に戻ってきました。これから白山神社方面へ下ります。
2
4/16 14:57
右廻りの道から下りて、休憩所に戻ってきました。これから白山神社方面へ下ります。
途中、伐採のための林道が2箇所ありました。このあたりは地元の人が大事に守っているようなので、無闇な伐採になっていないだろうと安心します。
0
4/16 15:12
途中、伐採のための林道が2箇所ありました。このあたりは地元の人が大事に守っているようなので、無闇な伐採になっていないだろうと安心します。
頭高山から白山神社方面へ下る途中の、急な角度の交差点。
0
4/16 15:17
頭高山から白山神社方面へ下る途中の、急な角度の交差点。
白山神社の巨大な杉を見るためだけにちょっと寄ります。秦野市内で幹囲が第一位から第四位までの杉がこの神社周辺にあるそうです。
1
4/16 15:19
白山神社の巨大な杉を見るためだけにちょっと寄ります。秦野市内で幹囲が第一位から第四位までの杉がこの神社周辺にあるそうです。
途中、鮮やかな色のお花畑があり、目を奪われました。まるで生成AIの画像のような非現実的な光景ですが、カーブを曲がって突如現れたチューリップの実物は圧巻でした。
2
4/16 15:26
途中、鮮やかな色のお花畑があり、目を奪われました。まるで生成AIの画像のような非現実的な光景ですが、カーブを曲がって突如現れたチューリップの実物は圧巻でした。
すぐ近くの泉蔵寺の敷地でさまざまな花を育てているようです。
0
4/16 15:26
すぐ近くの泉蔵寺の敷地でさまざまな花を育てているようです。
千村配水場の脇を曲がり、渋沢駅へたんたんと下って行きます。
0
4/16 15:36
千村配水場の脇を曲がり、渋沢駅へたんたんと下って行きます。
渋沢駅へ到着。駅メロはZARDでした。
1
4/16 15:53
渋沢駅へ到着。駅メロはZARDでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する