ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8020668
全員に公開
ハイキング
丹沢

【神奈川県】山と海と花を楽しめる渋沢丘陵ハイク(秦野駅→渋沢丘陵→頭高山→渋沢駅)

2025年04月16日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:19
距離
13.0km
登り
401m
下り
329m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:05
休憩
1:14
合計
4:19
距離 13.0km 登り 401m 下り 329m
11:34
18
12:51
12:52
7
13:11
13:22
7
13:29
13:31
11
13:42
45
14:27
14:34
1
14:35
14:53
1
14:54
15:03
19
15:22
15:25
28
15:53
0
15:53
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
スタート地点の秦野は湧水の街。秦野駅前にもせせらぎがあり、涼やかです。
2025年04月16日 11:36撮影 by  M07, FCNT
4/16 11:36
スタート地点の秦野は湧水の街。秦野駅前にもせせらぎがあり、涼やかです。
渋沢丘陵の前に、前回行けなかった「白笹うどん多奈加」さんへ。わかりにくい住宅街の中にありますが、車が何台も停まっていてお客さんで賑わっていました。
2025年04月16日 11:52撮影 by  M07, FCNT
1
4/16 11:52
渋沢丘陵の前に、前回行けなかった「白笹うどん多奈加」さんへ。わかりにくい住宅街の中にありますが、車が何台も停まっていてお客さんで賑わっていました。
暑かったのですが、期間限定の「とり玉」うどん(太麺)をいただきます。玉子とじのあんかけと、けっこう大きな鶏肉が乗っていて、美味しかったです。
2025年04月16日 12:02撮影 by  M07, FCNT
1
4/16 12:02
暑かったのですが、期間限定の「とり玉」うどん(太麺)をいただきます。玉子とじのあんかけと、けっこう大きな鶏肉が乗っていて、美味しかったです。
渋沢丘陵に向かう畑の中の坂をゆっくり登っていくと、すぐに丹沢の山々が望めて気持ちがいいです。
2025年04月16日 12:29撮影 by  M07, FCNT
1
4/16 12:29
渋沢丘陵に向かう畑の中の坂をゆっくり登っていくと、すぐに丹沢の山々が望めて気持ちがいいです。
坂を登り切ったところで、富士山の頭がひょっこり見えていました。この先のコースでは、八国見山以外では富士山は見えないので、貴重なスポットでした。
2025年04月16日 12:32撮影 by  M07, FCNT
2
4/16 12:32
坂を登り切ったところで、富士山の頭がひょっこり見えていました。この先のコースでは、八国見山以外では富士山は見えないので、貴重なスポットでした。
左に下ると震生湖ですが、前回行ったのでパスしてまっすぐ進みます。
2025年04月16日 12:38撮影 by  M07, FCNT
4/16 12:38
左に下ると震生湖ですが、前回行ったのでパスしてまっすぐ進みます。
道の脇にきれいな花が。あとで調べるとクチベニズイセンという水仙のようでした。
2025年04月16日 12:42撮影 by  M07, FCNT
4/16 12:42
道の脇にきれいな花が。あとで調べるとクチベニズイセンという水仙のようでした。
渋沢丘陵に入り、ヤマユリの保護地域の脇を歩くとすぐに、
2025年04月16日 12:52撮影 by  M07, FCNT
4/16 12:52
渋沢丘陵に入り、ヤマユリの保護地域の脇を歩くとすぐに、
向山配水場とKDDIの巨大な鉄塔が見えてきました。
2025年04月16日 12:53撮影 by  M07, FCNT
4/16 12:53
向山配水場とKDDIの巨大な鉄塔が見えてきました。
遠くにかすかに相模湾が見えます。
2025年04月16日 12:57撮影 by  M07, FCNT
4/16 12:57
遠くにかすかに相模湾が見えます。
日差しは強いのですが、空気がカラッとしていて汗がすぐ乾き、快適な気候でした。
2025年04月16日 12:58撮影 by  M07, FCNT
4/16 12:58
日差しは強いのですが、空気がカラッとしていて汗がすぐ乾き、快適な気候でした。
この先、栃窪スポーツ広場のところで丘陵の山道がいったん途切れ、鋪装道路に入ります。
2025年04月16日 13:10撮影 by  M07, FCNT
4/16 13:10
この先、栃窪スポーツ広場のところで丘陵の山道がいったん途切れ、鋪装道路に入ります。
自動車が通る狭い鋪装道路を歩くのが嫌だったので、広い栃窪スポーツ広場の中を突っ切れないかと奥まで行ってみましたが、行き止まりでした。
2025年04月16日 13:13撮影 by  M07, FCNT
4/16 13:13
自動車が通る狭い鋪装道路を歩くのが嫌だったので、広い栃窪スポーツ広場の中を突っ切れないかと奥まで行ってみましたが、行き止まりでした。
栃窪スポーツ広場では、白とピンクのマーブル模様のツバキが咲いていました。こんな色合いのツバキは初めて見ました。
2025年04月16日 13:21撮影 by  M07, FCNT
4/16 13:21
栃窪スポーツ広場では、白とピンクのマーブル模様のツバキが咲いていました。こんな色合いのツバキは初めて見ました。
鋪装道路の途中にも見晴らしが良い場所があり、丹沢の山々がきれいに望めました。
2025年04月16日 13:23撮影 by  M07, FCNT
2
4/16 13:23
鋪装道路の途中にも見晴らしが良い場所があり、丹沢の山々がきれいに望めました。
栃窪会館に到着。前回同様、こちらでトイレをお借りします。
2025年04月16日 13:29撮影 by  M07, FCNT
4/16 13:29
栃窪会館に到着。前回同様、こちらでトイレをお借りします。
小さなトイレですが、中に入るとびっくりするほどきれいに整えられており、感謝。
2025年04月16日 13:31撮影 by  M07, FCNT
4/16 13:31
小さなトイレですが、中に入るとびっくりするほどきれいに整えられており、感謝。
栃窪会館を後にして、栃窪神社のある細い道を進みます。
2025年04月16日 13:32撮影 by  M07, FCNT
4/16 13:32
栃窪会館を後にして、栃窪神社のある細い道を進みます。
途中、小さな房が集まった紫色の花を発見。あとで調べるとムスカリという花でした。
2025年04月16日 13:33撮影 by  M07, FCNT
1
4/16 13:33
途中、小さな房が集まった紫色の花を発見。あとで調べるとムスカリという花でした。
栃窪神社の分岐から山道の坂に入ります。暗くてじめじめしていて飛んでいる虫も多かったので、急いで登り切りました。
2025年04月16日 13:40撮影 by  M07, FCNT
4/16 13:40
栃窪神社の分岐から山道の坂に入ります。暗くてじめじめしていて飛んでいる虫も多かったので、急いで登り切りました。
山道の坂を登り切ったところは竹林になっていました。
2025年04月16日 13:44撮影 by  M07, FCNT
4/16 13:44
山道の坂を登り切ったところは竹林になっていました。
すぐに八国見山への分岐が現れます。富士山がよく見えるのですが前回行ったので、今回はパスします。
2025年04月16日 13:45撮影 by  M07, FCNT
4/16 13:45
すぐに八国見山への分岐が現れます。富士山がよく見えるのですが前回行ったので、今回はパスします。
しばらく歩くと峠配水場と、巨大な鉄塔が見えてきます。この鉄塔は帰りの小田急線の電車からも見えました。
2025年04月16日 13:50撮影 by  M07, FCNT
4/16 13:50
しばらく歩くと峠配水場と、巨大な鉄塔が見えてきます。この鉄塔は帰りの小田急線の電車からも見えました。
ここから先はほとんど鋪装道路となりますが、南側の里山的な風景に癒されます。
2025年04月16日 13:53撮影 by  M07, FCNT
1
4/16 13:53
ここから先はほとんど鋪装道路となりますが、南側の里山的な風景に癒されます。
途中、畑の展望台というベンチがある所で休憩します。ここからも丹沢の山々が一望できます。
2025年04月16日 13:58撮影 by  M07, FCNT
1
4/16 13:58
途中、畑の展望台というベンチがある所で休憩します。ここからも丹沢の山々が一望できます。
畑の展望台の近くには、鮮やかなオレンジ色のヤマブキが咲いていました。
2025年04月16日 14:09撮影 by  M07, FCNT
1
4/16 14:09
畑の展望台の近くには、鮮やかなオレンジ色のヤマブキが咲いていました。
三叉路を曲がって道を下っていくと、頭高山の登山口が見えてきました。せっかくなので登ることにします。
2025年04月16日 14:14撮影 by  M07, FCNT
4/16 14:14
三叉路を曲がって道を下っていくと、頭高山の登山口が見えてきました。せっかくなので登ることにします。
もうピークは過ぎたのかもしれませんが、登山口には八重桜の木がたくさん植えてありました。
2025年04月16日 14:16撮影 by  M07, FCNT
4/16 14:16
もうピークは過ぎたのかもしれませんが、登山口には八重桜の木がたくさん植えてありました。
少し登りはありますが、ほとんどは歩きやすい平坦な道です。
2025年04月16日 14:25撮影 by  M07, FCNT
4/16 14:25
少し登りはありますが、ほとんどは歩きやすい平坦な道です。
休憩所の前には、丹沢山系の案内板があります。前回知って驚いたのですが「頭高山周辺は八重桜の名産地で桜の塩漬けなど、食用として日本一の生産量を誇ります。」と書いてあります。
2025年04月16日 14:27撮影 by  M07, FCNT
2
4/16 14:27
休憩所の前には、丹沢山系の案内板があります。前回知って驚いたのですが「頭高山周辺は八重桜の名産地で桜の塩漬けなど、食用として日本一の生産量を誇ります。」と書いてあります。
確かに、休憩所の周辺は見事な八重桜が咲いています。花びらがだいぶ地面に散っていますが、木が多いので残った花だけでもきれいです。
2025年04月16日 14:28撮影 by  M07, FCNT
2
4/16 14:28
確かに、休憩所の周辺は見事な八重桜が咲いています。花びらがだいぶ地面に散っていますが、木が多いので残った花だけでもきれいです。
休憩所のそばにはシャガの群生がありました。
2025年04月16日 14:30撮影 by  M07, FCNT
1
4/16 14:30
休憩所のそばにはシャガの群生がありました。
休憩所から数分で、頭高山にとりつくことができます。こちらは左廻りから登る階段。手すりも含めてけっこう新しい階段です。
2025年04月16日 14:36撮影 by  M07, FCNT
4/16 14:36
休憩所から数分で、頭高山にとりつくことができます。こちらは左廻りから登る階段。手すりも含めてけっこう新しい階段です。
頭高山の山頂のあずまやは、前回来たときよりも真新しくなっていました。
2025年04月16日 14:37撮影 by  M07, FCNT
4/16 14:37
頭高山の山頂のあずまやは、前回来たときよりも真新しくなっていました。
山頂の北側の木々が一部伐採されて、前回は無かった展望場所ができていました。地面も、木片が敷きつめられていてフカフカしています。
2025年04月16日 14:38撮影 by  M07, FCNT
4/16 14:38
山頂の北側の木々が一部伐採されて、前回は無かった展望場所ができていました。地面も、木片が敷きつめられていてフカフカしています。
ベンチ以外に、ミニテーブルが置いてあるのがニクいところ。随分と快適な場所に生まれ変わっていました。
2025年04月16日 14:38撮影 by  M07, FCNT
4/16 14:38
ベンチ以外に、ミニテーブルが置いてあるのがニクいところ。随分と快適な場所に生まれ変わっていました。
右廻りの道から下りて、休憩所に戻ってきました。これから白山神社方面へ下ります。
2025年04月16日 14:57撮影 by  M07, FCNT
2
4/16 14:57
右廻りの道から下りて、休憩所に戻ってきました。これから白山神社方面へ下ります。
途中、伐採のための林道が2箇所ありました。このあたりは地元の人が大事に守っているようなので、無闇な伐採になっていないだろうと安心します。
2025年04月16日 15:12撮影 by  M07, FCNT
4/16 15:12
途中、伐採のための林道が2箇所ありました。このあたりは地元の人が大事に守っているようなので、無闇な伐採になっていないだろうと安心します。
頭高山から白山神社方面へ下る途中の、急な角度の交差点。
2025年04月16日 15:17撮影 by  M07, FCNT
4/16 15:17
頭高山から白山神社方面へ下る途中の、急な角度の交差点。
白山神社の巨大な杉を見るためだけにちょっと寄ります。秦野市内で幹囲が第一位から第四位までの杉がこの神社周辺にあるそうです。
2025年04月16日 15:19撮影 by  M07, FCNT
1
4/16 15:19
白山神社の巨大な杉を見るためだけにちょっと寄ります。秦野市内で幹囲が第一位から第四位までの杉がこの神社周辺にあるそうです。
途中、鮮やかな色のお花畑があり、目を奪われました。まるで生成AIの画像のような非現実的な光景ですが、カーブを曲がって突如現れたチューリップの実物は圧巻でした。
2025年04月16日 15:26撮影 by  M07, FCNT
2
4/16 15:26
途中、鮮やかな色のお花畑があり、目を奪われました。まるで生成AIの画像のような非現実的な光景ですが、カーブを曲がって突如現れたチューリップの実物は圧巻でした。
すぐ近くの泉蔵寺の敷地でさまざまな花を育てているようです。
2025年04月16日 15:26撮影 by  M07, FCNT
4/16 15:26
すぐ近くの泉蔵寺の敷地でさまざまな花を育てているようです。
千村配水場の脇を曲がり、渋沢駅へたんたんと下って行きます。
2025年04月16日 15:36撮影 by  M07, FCNT
4/16 15:36
千村配水場の脇を曲がり、渋沢駅へたんたんと下って行きます。
渋沢駅へ到着。駅メロはZARDでした。
2025年04月16日 15:53撮影 by  M07, FCNT
1
4/16 15:53
渋沢駅へ到着。駅メロはZARDでした。
撮影機器:

感想

 約2年半前の冬晴れの日に歩いて気持ちがよかった渋沢丘陵を、あまり暑くならずヒルが出ないうちにと再び訪れました。前回、時間切れで食べられなかった「白笹うどん多奈加」さんへ是非行きたかったので、今回は秦野駅出発とし、無事昼に食べることができました。
 このコースは多少長いものの、山と海を望むことができ、駅から駅を結んでいる割りには人も少なく、今回もマイペースで歩くことができました。
 頭高山周辺は「八重桜の里 頭高山桜まつり」の幟があちこちに立っていて、シーズンまっただ中の八重桜が見事でした。渋沢駅に行く矢倉沢往還の道沿いには、桜の花の購入や集荷を呼びかける看板まで立っていて、地域全体で名産品を育てていこうという気概が感じられました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:136人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
秦野駅から頭高山へて渋沢駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら