【秀麗富嶽十二景】御前山・九鬼山・高川山


- GPS
- 06:09
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 1,651m
- 下り
- 1,515m
コースタイム
- 山行
- 6:28
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 6:46
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:初狩駅 |
写真
感想
大月市秀麗富嶽十二景コンプリートのために猿橋駅から御前山、九鬼山、一度禾生駅に降りて高川山、そして初狩駅へ下山のルートで行ってまいりました。
猿橋駅から御前山までは砂利でかなり滑る道でした。
注意しながら登ったほうがいいでしょう。
御前山山頂は岩場でゴツゴツとしていてあまり広くはありません。富士山は綺麗に見えました。
沢井沢ノ頭から馬立山間は、事前に調べたところによると、
「滑落しかけたがロープのおかげで助かった」
「岩場をよじ登ったりロープを使ったりアスレチック的な面白さがあった」
などの感想があり、戦々恐々としながら進んだのですが、岩場もなく、ロープも使わなくても大丈夫な難易度で拍子抜け。
それよりも馬立山からの下りがかなりの急勾配でさらに滑りまくる土という最悪の組み合わせ。
慎重に慎重を重ねて下りました。
ちなみに御前山山頂付近から馬立山山頂付近まで、2月にあった山火事の後が生々しく残っています。
焼け焦げた木々の間を通る経験はある意味貴重でした。
九鬼山山頂で富士山はどこかと探すと、開けている方向ではなく、真後ろの木々の間に見えるだけ。
これで秀麗富嶽十二景かぁ…とちょっとがっかり。
九鬼山から少し下って脇に進んだ天狗岩からの方が綺麗に見えます。怖くてあまり岩の上に乗り出せませんでしたが。
一度禾生駅まで降り、駅前のおむすび屋でお昼ご飯を買おうと思っていたのですが、まさかの臨時休業…
そのまま高川山へ挑みます。
かなり長い間車道を進むと、シラサワコース分岐に到着します。
本当はシラサワコースで行く予定でしたが、看板の「難所アリ」を見て、自分の残り体力を鑑みて別ルートを選択いたしました。
こちらのルートは難しくはないですがだらだらとひたすら登りが続くのでかなり体力を削られました。
高川山山頂は景色が開けていて富士山も綺麗に見えます。山頂もそこそこ広く休みやすいと思います。
今日登った3山の中で一番居心地が良かったです。
下りは初狩駅へのルートなんですが、なぜか山頂にそのルートの看板がありません。
少し降りれば看板が出てくるので問題なく進めるとは思いますが。
1時間ちょっとで下に到着。
そこまで難易度は高くないけど、初心者が登るにはきついとう印象の山行でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する