ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8027490
全員に公開
ハイキング
甲信越

坂戸山〜六万騎山*残雪と花々の共演

2025年04月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:24
距離
8.6km
登り
741m
下り
744m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:59
休憩
1:44
合計
5:43
距離 8.6km 登り 741m 下り 744m
7:43
7
スタート地点
7:54
8
8:08
28
9:11
9:18
15
9:33
10:16
13
10:29
9
10:38
10:43
33
11:16
20
11:40
11:50
1
12:13
12:14
3
12:17
12:42
20
13:02
13:08
16
13:24
13:26
0
13:26
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<坂戸山>
◆銭淵公園駐車場
・無料、トイレあり
・登山口まで徒歩10分弱
・観桜会は開花が遅れているため4/15〜4/27に開催

<六万騎山>
◆庚申塔側駐車スペース
・無料、トイレなし
コース状況/
危険箇所等
<坂戸山>
今回のルートの半分近くは残雪がありますが、今回は全行程ツボ足ストックなしで歩きました。
チェーンスパイクやストックは念のため持っていると安心です。
・薬師尾根コース:ルート中盤に残雪あり。
・坂戸山山頂〜大城:ほぼ全面残雪の道。一部雪が細くなっているところは注意が必要。
・城坂コース:広範囲に残雪があり、一部ルート不明瞭なところがあります。雪渓は雪が薄くなりスノーブリッジ状になっているところがあるため迂回するルート取りを。足元が不安な場合は滑り止めの準備を。
その他周辺情報 ◆上町コテジ
https://www.instagram.com/uwamachi_cottage/
・坂戸山薬師尾根登山口のカフェ
・厳選されたコーヒー豆のハンドドリップコーヒーは試飲してから選べます
・魚沼産コシヒカリのおむすびあり(鮭、たらこ、昆布など)

◆魚沼の里
https://www.uonuma-no-sato.jp/
・八海山醸造の複合施設
・食堂、カフェ、醸造所や雪室見学などができる

◆八海山みんなの社員食堂
https://www.uonuma-no-sato.jp/facility/syokudo/
・一般開放している社員食堂
・メニューは数量限定の日替り定食の他、肉と魚の定食あり

◆五十沢温泉 ゆもとかん
https://ikazawaonsen.com/
・日帰り入浴:(土日祝)1,000円
・硫黄の香りが漂うアルカリ性美肌の湯
・源泉かけ流し(シャワーのお湯も温泉)
銭淵公園の桜は咲き始め
2025年04月19日 07:37撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
4/19 7:37
銭淵公園の桜は咲き始め
10分弱歩いて薬師尾根登山口へ。後ろの建物は上町コテジというカフェで、帰りに必ず寄りたい場所。
2025年04月19日 07:49撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
4/19 7:49
10分弱歩いて薬師尾根登山口へ。後ろの建物は上町コテジというカフェで、帰りに必ず寄りたい場所。
カタクリ群生地はチラホラ咲き始め
2025年04月19日 07:59撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
4/19 7:59
カタクリ群生地はチラホラ咲き始め
桜が思ったよりちゃんと咲いてました
2025年04月19日 08:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
4/19 8:02
桜が思ったよりちゃんと咲いてました
今年はこの残雪の魚沼の街と山がいい感じ
2025年04月19日 08:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
4/19 8:08
今年はこの残雪の魚沼の街と山がいい感じ
明るい尾根にはイワウチワ
2025年04月19日 08:09撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
4/19 8:09
明るい尾根にはイワウチワ
結構咲いてて見ごたえあり
2025年04月19日 08:09撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
4/19 8:09
結構咲いてて見ごたえあり
イワナシ
2025年04月19日 08:10撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
4/19 8:10
イワナシ
イワウチワがわさわさ
2025年04月19日 08:12撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
4/19 8:12
イワウチワがわさわさ
ちょっと霞んでるけどいい眺め。飯士山に苗場あたりが見える。
2025年04月19日 08:14撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
4/19 8:14
ちょっと霞んでるけどいい眺め。飯士山に苗場あたりが見える。
マンサクもたくさん
2025年04月19日 08:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
4/19 8:15
マンサクもたくさん
尾根上は残雪があるところも
2025年04月19日 08:26撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
4/19 8:26
尾根上は残雪があるところも
春の訪れ
2025年04月19日 08:31撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
4/19 8:31
春の訪れ
雪国の春
2025年04月19日 08:35撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
4/19 8:35
雪国の春
金城山がカッコいい!
2025年04月19日 08:40撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
4/19 8:40
金城山がカッコいい!
山桜は咲き始め
2025年04月19日 08:42撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
4/19 8:42
山桜は咲き始め
金城山と大城へ続く尾根。ここでネット予約に参加のためしばし停滞。
2025年04月19日 08:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
4/19 8:44
金城山と大城へ続く尾根。ここでネット予約に参加のためしばし停滞。
カタクリも出てきた
2025年04月19日 08:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
4/19 8:45
カタクリも出てきた
イカリソウも
2025年04月19日 08:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
4/19 8:46
イカリソウも
富士権現の社にお参り
2025年04月19日 09:11撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
4/19 9:11
富士権現の社にお参り
山頂到着。まだ雪も残ってる。
2025年04月19日 09:14撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
3
4/19 9:14
山頂到着。まだ雪も残ってる。
目の前に八海山
2025年04月19日 09:13撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
4/19 9:13
目の前に八海山
雪国の遅い春
2025年04月19日 09:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
4/19 9:18
雪国の遅い春
大城へ向かう道も雪たっぷり
2025年04月19日 09:20撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
4/19 9:20
大城へ向かう道も雪たっぷり
これから歩く道は大半が白い
2025年04月19日 09:21撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
4/19 9:21
これから歩く道は大半が白い
雪が溶けたところにはカタクリが
2025年04月19日 09:27撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
4/19 9:27
雪が溶けたところにはカタクリが
これからどんどん増えそう
2025年04月19日 09:28撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
4/19 9:28
これからどんどん増えそう
奥の白い山は平標や仙ノ倉かな
2025年04月19日 09:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
4/19 9:32
奥の白い山は平標や仙ノ倉かな
大城もまだ雪たっぷり。ほぼ貸切だったので景色を眺めてのんびり。
2025年04月19日 10:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
4/19 10:16
大城もまだ雪たっぷり。ほぼ貸切だったので景色を眺めてのんびり。
アブラチャンかな
2025年04月19日 10:19撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
4/19 10:19
アブラチャンかな
坂戸山山頂を望む
2025年04月19日 10:21撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
4/19 10:21
坂戸山山頂を望む
タムシバと雪山
2025年04月19日 10:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
4/19 10:22
タムシバと雪山
帰りの城坂コースも雪たっぷり
2025年04月19日 10:28撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
4/19 10:28
帰りの城坂コースも雪たっぷり
それでも雪のないところにはカタクリや
2025年04月19日 10:48撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
4/19 10:48
それでも雪のないところにはカタクリや
キクザキイチゲが顔を出す
2025年04月19日 10:49撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
4/19 10:49
キクザキイチゲが顔を出す
小ぶりのエンレイソウ
2025年04月19日 10:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
4/19 10:50
小ぶりのエンレイソウ
エゾエンゴサク
2025年04月19日 10:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
4/19 10:51
エゾエンゴサク
こちらはミチノクエンゴサクかな
2025年04月19日 10:54撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
4/19 10:54
こちらはミチノクエンゴサクかな
日当たりのいいところのカタクリは元気
2025年04月19日 10:58撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
4/19 10:58
日当たりのいいところのカタクリは元気
途中、スノーブリッジになっているところはルートを慎重に。少し下ってから対岸へ行くのがいいかも。
2025年04月19日 10:59撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
4/19 10:59
途中、スノーブリッジになっているところはルートを慎重に。少し下ってから対岸へ行くのがいいかも。
雪渓迂回すると、カタクリが元気な正規の登山道を過ぎてしまうので登り返す
2025年04月19日 11:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
4/19 11:00
雪渓迂回すると、カタクリが元気な正規の登山道を過ぎてしまうので登り返す
イチゲちゃん
2025年04月19日 11:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
4/19 11:02
イチゲちゃん
花が開いているとうれしい
2025年04月19日 11:03撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
4/19 11:03
花が開いているとうれしい
カタクリロード健在
2025年04月19日 11:04撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
4/19 11:04
カタクリロード健在
ショウジョウバカマ
2025年04月19日 11:12撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
4/19 11:12
ショウジョウバカマ
桜はしっかり咲いていました〜
2025年04月19日 11:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
4/19 11:15
桜はしっかり咲いていました〜
足元にはキクザキイチゲの群生
2025年04月19日 11:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
4/19 11:15
足元にはキクザキイチゲの群生
桜を見上げる
2025年04月19日 11:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
4/19 11:15
桜を見上げる
ちょうど満開!
2025年04月19日 11:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
4/19 11:15
ちょうど満開!
紫のキクザキイチゲ
2025年04月19日 11:27撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
4/19 11:27
紫のキクザキイチゲ
かわいいなぁ
2025年04月19日 11:28撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
4/19 11:28
かわいいなぁ
カタクリの絨毯はこの雪が溶けてから
2025年04月19日 11:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
4/19 11:32
カタクリの絨毯はこの雪が溶けてから
下山後は上町コテジでさっぱりしたエチオピアの豆でアイスコーヒー、そして魚沼産コシヒカリのおむすびをテイクアウト
2025年04月19日 11:39撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
4/19 11:39
下山後は上町コテジでさっぱりしたエチオピアの豆でアイスコーヒー、そして魚沼産コシヒカリのおむすびをテイクアウト
場所は変わって六万騎山へ。幸い庚申塔側の駐車スペースは空いていた。
2025年04月19日 12:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
4/19 12:22
場所は変わって六万騎山へ。幸い庚申塔側の駐車スペースは空いていた。
早速雪割草のお出迎え
2025年04月19日 12:23撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
4/19 12:23
早速雪割草のお出迎え
なんか株が増えた?
2025年04月19日 12:24撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
4/19 12:24
なんか株が増えた?
ミチノクエンゴサクとカタクリの共演
2025年04月19日 12:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
4/19 12:25
ミチノクエンゴサクとカタクリの共演
こちらはキクザキイチゲとカタクリ
2025年04月19日 12:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
4/19 12:25
こちらはキクザキイチゲとカタクリ
かわいい雪割草
2025年04月19日 12:26撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
4/19 12:26
かわいい雪割草
こちらは雪割草とカタクリ
2025年04月19日 12:26撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
4/19 12:26
こちらは雪割草とカタクリ
そして最大の目的、コシノコバイモ
2025年04月19日 12:28撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
4/19 12:28
そして最大の目的、コシノコバイモ
地元のおばさまが教えてくれた!
2025年04月19日 12:29撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
4/19 12:29
地元のおばさまが教えてくれた!
薄ピンクの雪割草
2025年04月19日 12:29撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
4/19 12:29
薄ピンクの雪割草
カタクリもわさわさ
2025年04月19日 12:30撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
4/19 12:30
カタクリもわさわさ
コバイモちゃん
2025年04月19日 12:33撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
4/19 12:33
コバイモちゃん
エンゴサク
2025年04月19日 12:36撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
4/19 12:36
エンゴサク
一面のカタクリ
2025年04月19日 12:39撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
4/19 12:39
一面のカタクリ
すごい群生だ
2025年04月19日 12:40撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
4/19 12:40
すごい群生だ
桜越しの里
2025年04月19日 12:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
4/19 12:51
桜越しの里
残雪とカタクリ
2025年04月19日 12:52撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
4/19 12:52
残雪とカタクリ
平和の鐘の辺りの桜は8分咲き
2025年04月19日 12:54撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
4/19 12:54
平和の鐘の辺りの桜は8分咲き
六万騎山到着
2025年04月19日 13:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
4/19 13:00
六万騎山到着
桜と巻機山
2025年04月19日 13:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
4/19 13:02
桜と巻機山
低山ながら眺めは一級品
2025年04月19日 13:05撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
4
4/19 13:05
低山ながら眺めは一級品
イワウチワの群生も健在
2025年04月19日 13:14撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
4/19 13:14
イワウチワの群生も健在
キレイに咲いていました
2025年04月19日 13:14撮影 by  ILCE-6400, SONY
10
4/19 13:14
キレイに咲いていました
下山後は魚沼の里でランチ。
2025年04月19日 13:46撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
5
4/19 13:46
下山後は魚沼の里でランチ。
五十沢温泉でのんびり。いいお湯です♪
2025年04月19日 15:34撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
2
4/19 15:34
五十沢温泉でのんびり。いいお湯です♪

感想

毎年訪れたくなる坂戸山と六万騎山。
今年は坂戸山はもう少し先が見頃だけど、六万騎山はちょうど最盛期のよう。
銭淵公園の桜も楽しみなのでもう少し後にしようかと思っていたけど、新潟方面が晴れ予報だし、候補だった光城山は地震の影響もあるかもなので、思い切って行くことにしました。

坂戸山は残雪が多くカタクリの群生地はまだまだこれから。
昨年白花カタクリを見た桃の木平もまだ雪の下。
それでもイワウチワにマンサク、桜にタムシバ、そして日当たりのいい登山道のカタクリとお花は充分楽しめました。

六万騎山は大株の雪割草が増えていて、まだまだ見応えあり。
カタクリは下の方はお疲れ気味ですが、上の方はまだまだこれから。
そしてお目当てのコシノコバイモはちょうどいいタイミング。
イワウチワも見頃でした。
サクッと回った割には大満足となりました。

下山後もゆっくりと残雪の白が残る魚沼の春を楽しむことができ、いいお休みになりました♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:335人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら