記録ID: 8028183
全員に公開
ハイキング
近畿
ヒカゲツツジ咲く向山連山と大眺望の黒井城跡
2025年04月19日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:02
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 917m
- 下り
- 905m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:48
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 5:42
距離 9.3km
登り 917m
下り 905m
天候 | 曇りのち晴れ。豊岡では最高気温31.2℃の真夏日。 向山三角点 10時45分の気温 20.9℃、黒井城跡 14時05分の気温 30.4℃ 山wお歩いていても夏を感じました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレは水分れ公園にあります 黒井城跡:黒井城跡登山口駐車場(無料、トイレあり) |
コース状況/ 危険箇所等 |
いずれも良く整備されています |
写真
「谷中中央分水界」の怪。一直線に延びる道路が分水界という不思議。道の南側に沿って流れる高谷川は加古川水系で瀬戸内海へ。北側の溝を流れる水は黒井川となって、最後には由良川となり日本海に注ぎます
(おまけ)黒井城跡CS立体図。ひなたGISを基に追記しました。曲輪跡がよく判ります
ひなたGIS https://hgis.pref.miyazaki.lg.jp/hinata/
ひなたGIS https://hgis.pref.miyazaki.lg.jp/hinata/
感想
週末、近くの低山を2つほど登ろうかと考えていたのですが、向山連山と黒井城跡をセットにしたレコに出会い、これこれ😊とばかりコピー山行させていただくことにしました。ヌケさん、素敵なレコをありがとうございます。
向山連山のヒカゲツツジは絶好期。欲を言えばもう少し青空が欲しかったなぁと思いますが、それは贅沢というもの。また、初めて訪れた黒井城跡は先ず眺望が最高に素晴らしい。良く手入れされた曲輪跡は昼寝がしたくなるような気持ちいい空間でした。先週訪れた置塩城跡ほどのスケールはないものの、地元の方々に愛されている場所だということが実感されました。
【黒井城跡について】(兵庫県立歴史博物館ホームページよりの引用)
標高356m の猪ノ口山を中心に、三方に伸びる尾根部に縄張を施した中世の山城です。1554(天文23)年に城主となった荻野[赤井]直正(おぎのなおまさ)が勢力を拡大しましたが、明智光秀の丹波攻略とともに重臣の斎藤利三(さいとうとしみつ/春日局の父)に城主の座が変わります。山上の石垣遺構はそれ以降の城郭整備に伴うものと考えられますが、城下から見える側のみの石垣構築となっており、見せる城郭の傾向が認められます。
https://rekihaku.pref.hyogo.lg.jp/castle/kuroi/
参考にさせていただいたヌケさんのレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8023945.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:208人
向山連山の岩場は高所恐怖症の私でもクリアできました。ちょうど1年前に歩きましたが、ヒカゲツツジなどが咲き始め楽しむことができた印象の良い場所です。
丹波での仕事の忘れ物がもうひとつ、実はありまして💦
何を隠そう「黒井城跡」です。登山口だけは現場ついでにチェックしたんですけどね。
現場最終日にすぐ行けるだろうと手つかずのまま。
いつか、どこか近くの山とセットで行ってみます。
向山連山と黒井城跡とのご関係、そういうことだったんですね。
これからは但馬・丹波はシャクナゲやイワカガミなども咲き始めるので、花好きの方にはたまらない時期でしょうね。(私はビミューです😅)
そういえば千ヶ峰も登りそびれておられなかったでしょうか?
機会があればご一緒しましょう。もちろん飯森山の存在も忘れてはおりませんです
北播磨seriesの大きな忘れものデス。
もうひとつ、多可富士も。
河内飯盛山。
CS図必携ですね。
教育委員会作図の城跡マップも保管してあります。
そして、これは大ヒミツですが、昨年度の遺物1mLPmapも残してあります。
CS図の更に上をいきます。残置のドラム缶すら描画ですからσ(^◇^;)
更にここではお好み次第ではヤマレコ足跡も消失する沢歩きも真夏と業務期間以外はご案内可能です(詳しくは飯盛山・権現川seriesの記録を)。
いつもHam★さんに案内頂いていますので、いつか参りましょう。
追伸
実は、丹波市春日、市島seriesとも他にたくさん置き忘れが有ったりします。
飯森山へは出来ればツツジの咲く頃に訪れてみたいと思っています。
もしその頃にご都合のつく日がありましたら、ぜひご案内をお願いいたします。
先日、赤松氏の居城だった置塩城跡を歩きましたが、規模の大きさに驚かされました。
天下人とも言われる三好氏の居城だった飯盛城はそれ以上にすごいんではないかと期待しています。
植生はわかっても植物の事が無知のgeo_でございます( ̄0 ̄)
およその時期のみご教示下さいませ
m(_ _)m
昨年、飯森山に行かれた方のレコを見直したんですが5月2日に行かれていました。
でもそんなにツツジが咲いてたわけでもないので、日にちにこだわりはありません。
その前後1週間〜2週間でいかがでしょうか。
なお、ツツジで気になってるのは瓢箪山の「なるかわ園地」でして、こちらは昨年の5月3日で満開でした。
なるかわ園地の標高は400m辺りですので、開花時期に大差は無さそうでしょうか。
なるかわ園地はツツジロールケーキですね!
ただ、河内飯盛山・権現川流域での踏査は昨年秋〜初冬ですので、ツツジがあったか否かわかりません( ̄0 ̄)
それでも飯盛山東には、府民の森・むろいけ園地が広がっています。ひょっとしたらこの辺りにツツジが有ればいいですね。
時期について承知しました。
連休明け直ぐに、現場へGO!とはならないはず。その辺りで検討します。
なお、本件の計画中などについては、以降メッセージ等を利用させて頂きます。
m(_ _)m
承知しました。
続きはメッセージで連絡しましょう
飯森山は阪神電鉄難波線、なるかわ園地はJR東西線と当地からも行きやすくなりましたので、久し振りの大阪の山を楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する