ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8029869
全員に公開
ハイキング
甲信越

金ヶ岳と茅ヶ岳(金ヶ岳登山口の駐車場から時計回り周回)

2025年04月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:52
距離
10.7km
登り
1,010m
下り
1,007m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:29
休憩
1:23
合計
5:52
距離 10.7km 登り 1,010m 下り 1,007m
8:22
1
スタート地点
8:23
8:27
12
9:08
70
10:18
10:27
11
10:38
3
10:41
10
10:51
10:56
16
11:12
11:54
5
11:59
12:00
57
12:57
13:17
25
14:14
0
14:14
ゴール地点
天候 ずっと快晴☀でしたが超春霞で眺望は残念でした。
風はほとんど感じられず、真夏日で熱中症注意という感じでしたので、金ヶ岳までの登りはなかなかしんどいものがありました。
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝8時過ぎの到着で金ヶ岳登山口の駐車場は満車で停められず、駐車場の正面に路駐させて頂きました。

そのすぐ先にも駐車場があり空いていたのですが、PICA八ヶ岳明野の利用者専用エリアで当施設利用者以外の駐車はご遠慮くださいの旨の看板がありましたので、そちらには停めず、看板の手前で路駐を選択しました。

ですが、下山時にPICAの方から路駐されていたため作業ができなかったと苦情があり、私以外の登山者の方もPICAさんの駐車場を使用されていたようですので、路駐よりPICAさんの駐車場に停めさせて頂いた方が良さそうです。

金ヶ岳登山口の駐車場はうまく停めても8台分のスペースです。
今日は千本桜お目当ての方が多くて混んでいたのではないかと思います。
コース状況/
危険箇所等
■金ヶ岳登山口〜金ヶ岳
広いダートの車道から始まり、林道前山大明神線出合に出て舗装路をちょっとだけ左に進んだところに実質的な登山口があります。
前半はずっと森の中の急登が続きますが、特に問題なく、割と歩きやすい道かと思います。
「山頂まで0.3km」の看板を過ぎたところで茅ヶ岳の眺望があり、そこからは険しい印象の尾根道歩きになります。
ところどころで八ヶ岳や南アルプスを望めるポイントがあります。
登りついた金ヶ岳は南アルプス側の眺望があります。

■金ヶ岳〜茅ヶ岳
この間なかなか険しい感じの尾根道歩きになり、ザレて滑りやすい部分や岩場のアップダウンなどもあります。
南アルプスや茅ヶ岳を望めるポイントがあります。
辿り着いた茅ヶ岳は360度の大展望です!

■茅ヶ岳〜千本桜
なかなかの急坂の下りが続きますが、特に問題になるようなところは無いかと思います。
急坂を下りきって千本桜が近くなると一気に平和な道になります。
今日のお目当て千本桜ですが、七分咲きという感じだったかと思います。
ちょっと早かったので、あと一週間くらい楽しめるかもしれませんね。

■千本桜〜林道前山大明神線出合
「千本桜経由茅ヶ岳登山口」までは広いダートの車道ですが、一部コンクリート舗装工事されていました。
前山大明神林道に出ると、そこからはアスファルト舗装路歩きです。
でもこの舗装路歩きがずっと緩い登りなので、何気にしんどかったです。

■トイレ
今日のコースには無いと思っていましたが、、
「千本桜経由茅ヶ岳登山口」に道路工事関係の簡易トイレが設置されていました。
使用させてもらっても大丈夫じゃないかなーと思います。
他にはトイレはありません。
その他周辺情報 ■コンビニ
ファミリーマート韮崎桐ノ木店
セブンイレブン韮崎中田店

■温泉
ハイジの村クララ館
https://www.kikyouya.co.jp/Clarakan/index.html
ゆ〜ぷるにらさき
https://yu-pool-nirasaki.com/
茅ヶ岳の前日予報では快晴☀オンパレード。気温が高いようですが風も強いので気にしてませんでしたが。。
実際には快晴☀ではあるもののものすごい春霞のために景色は残念で、風はほとんど感じられず猛烈な暑さでした。
8
茅ヶ岳の前日予報では快晴☀オンパレード。気温が高いようですが風も強いので気にしてませんでしたが。。
実際には快晴☀ではあるもののものすごい春霞のために景色は残念で、風はほとんど感じられず猛烈な暑さでした。
金ヶ岳登山口の駐車場には8台停められます。朝8時過ぎの到着で既に満車でした。今日は千本桜の見頃が予想されましたので混んでいたと思います。
(この写真と次の写真は下山時に撮りました。)
2025年04月19日 14:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
4/19 14:15
金ヶ岳登山口の駐車場には8台停められます。朝8時過ぎの到着で既に満車でした。今日は千本桜の見頃が予想されましたので混んでいたと思います。
(この写真と次の写真は下山時に撮りました。)
そのすぐ先にPICA八ヶ岳明野の駐車場がありますが、手前に看板があって当施設利用者以外の方の駐車はご遠慮くださいとのこと。それでPICAさんの駐車場に停めるのではなく路駐していたのですが、どうやらPICAさんの駐車場に停めさせてもらって良さそうです。
2025年04月19日 14:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
4/19 14:24
そのすぐ先にPICA八ヶ岳明野の駐車場がありますが、手前に看板があって当施設利用者以外の方の駐車はご遠慮くださいとのこと。それでPICAさんの駐車場に停めるのではなく路駐していたのですが、どうやらPICAさんの駐車場に停めさせてもらって良さそうです。
歩き始めると右側に甲斐駒ヶ岳、アサヨ峰、鳳凰三山が望めるのですが、今日はものすごい春霞でこんな感じでした。
2025年04月19日 08:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
4/19 8:29
歩き始めると右側に甲斐駒ヶ岳、アサヨ峰、鳳凰三山が望めるのですが、今日はものすごい春霞でこんな感じでした。
広いダートの車道を歩くこと10分くらいでしょうか、前山大明神林道に出ました。右は茅ヶ岳や千本桜、左が金ヶ岳に向かう道になります。
2025年04月19日 08:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
4/19 8:37
広いダートの車道を歩くこと10分くらいでしょうか、前山大明神林道に出ました。右は茅ヶ岳や千本桜、左が金ヶ岳に向かう道になります。
林道をちょっとだけ歩いたところに登山道の入口があります。ここからホントの登山道が始まります。
2025年04月19日 08:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
4/19 8:41
林道をちょっとだけ歩いたところに登山道の入口があります。ここからホントの登山道が始まります。
道は森の中の尾根を登って行きます。急登ですが概ね歩きやすい道が続きます。
2025年04月19日 09:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
4/19 9:03
道は森の中の尾根を登って行きます。急登ですが概ね歩きやすい道が続きます。
ヤマレコアプリ地図で「樺段(仮称)」となっている場所にくると茅ヶ岳が望めました。
2025年04月19日 09:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
4/19 9:09
ヤマレコアプリ地図で「樺段(仮称)」となっている場所にくると茅ヶ岳が望めました。
しばらくずっと尾根道の急登が続きます。
このあとお会いした女性二人組さんと、この道は急登続きで大変ですよね〜と話してたら、千本桜への下りはもっとスゴイですよーとのこと。ちょっと楽しみになってきました😁
2025年04月19日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
4/19 9:28
しばらくずっと尾根道の急登が続きます。
このあとお会いした女性二人組さんと、この道は急登続きで大変ですよね〜と話してたら、千本桜への下りはもっとスゴイですよーとのこと。ちょっと楽しみになってきました😁
頂上まで0.6キロの看板あり。1.1kmのところにもあって、このあとも続きます。他にもあったかもですが見落としたかもです。
明野町猟友会の皆さんありがとうございます。
2025年04月19日 09:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
4/19 9:51
頂上まで0.6キロの看板あり。1.1kmのところにもあって、このあとも続きます。他にもあったかもですが見落としたかもです。
明野町猟友会の皆さんありがとうございます。
あと0.4km。今日は甲府で真夏日の予報で、金ヶ岳への登りもめちゃめちゃ暑かったです。熱中症に注意必要でした。
2025年04月19日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
4/19 9:58
あと0.4km。今日は甲府で真夏日の予報で、金ヶ岳への登りもめちゃめちゃ暑かったです。熱中症に注意必要でした。
あと0.3km。このあたりまでずっと急登が続きました。
2025年04月19日 10:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
4/19 10:01
あと0.3km。このあたりまでずっと急登が続きました。
あと0.3kmの看板を過ぎたところで眺めの良い場所に出て茅ヶ岳がドーンと現れました。その代わり足元は高度感満点です。
2025年04月19日 10:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
4/19 10:02
あと0.3kmの看板を過ぎたところで眺めの良い場所に出て茅ヶ岳がドーンと現れました。その代わり足元は高度感満点です。
少し傾斜が緩くなり目指す金ヶ岳の南峰も望めるようになりました。
2025年04月19日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
4/19 10:05
少し傾斜が緩くなり目指す金ヶ岳の南峰も望めるようになりました。
八ヶ岳が望めるポイントがありましたが、とんでもない春霞で超薄っすらです。
写っていませんが確か手前にロープがあってココには登れなかったと思います。(たぶん私の山と高原地図では危険マーク表示の場所)
2025年04月19日 10:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
4/19 10:07
八ヶ岳が望めるポイントがありましたが、とんでもない春霞で超薄っすらです。
写っていませんが確か手前にロープがあってココには登れなかったと思います。(たぶん私の山と高原地図では危険マーク表示の場所)
道は険しくなりロープ場も出てきました。
2025年04月19日 10:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
4/19 10:07
道は険しくなりロープ場も出てきました。
山頂まで0.2km。
2025年04月19日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
4/19 10:11
山頂まで0.2km。
金ヶ岳南峰と茅ヶ岳です。奥はおそらく太刀岡山と帯那山あたりかと。
2025年04月19日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
4/19 10:14
金ヶ岳南峰と茅ヶ岳です。奥はおそらく太刀岡山と帯那山あたりかと。
振り返ると超薄っすらですが南アルプスも望めました。甲斐駒ヶ岳、アサヨ峰、鳳凰三山とその向こうに北岳ですね。もしかしたらアサヨ峰と一緒に仙丈ケ岳も見えてるかもですが、薄っすらすぎて良く判りません。
2025年04月19日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
4/19 10:16
振り返ると超薄っすらですが南アルプスも望めました。甲斐駒ヶ岳、アサヨ峰、鳳凰三山とその向こうに北岳ですね。もしかしたらアサヨ峰と一緒に仙丈ケ岳も見えてるかもですが、薄っすらすぎて良く判りません。
山頂まで0.1km、しんどいのもあと少しですね。
2025年04月19日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
4/19 10:16
山頂まで0.1km、しんどいのもあと少しですね。
金ヶ岳山頂までのビクトリーロードです。
2025年04月19日 10:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
4/19 10:19
金ヶ岳山頂までのビクトリーロードです。
金ヶ岳1764mです。スミマセン、逆光で読めませんが「金ヶ岳山頂一七六四」と書かれています。
2025年04月19日 10:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
4/19 10:23
金ヶ岳1764mです。スミマセン、逆光で読めませんが「金ヶ岳山頂一七六四」と書かれています。
山頂から南アルプスがドーンと望めるのですが、とんでもない春霞で良く見えたのは鳳凰三山くらいでした。
2025年04月19日 10:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
4/19 10:24
山頂から南アルプスがドーンと望めるのですが、とんでもない春霞で良く見えたのは鳳凰三山くらいでした。
山頂からは金ヶ岳南峰と茅ヶ岳も望めます。霞んでなければ富士山も見えるはずだと思いますが、今日は残念ですが見えませんでした。
2025年04月19日 10:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
4/19 10:23
山頂からは金ヶ岳南峰と茅ヶ岳も望めます。霞んでなければ富士山も見えるはずだと思いますが、今日は残念ですが見えませんでした。
金ヶ岳南峰に向かいます。序盤は歩きやすい稜線の道です。
2025年04月19日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
4/19 10:32
金ヶ岳南峰に向かいます。序盤は歩きやすい稜線の道です。
また南アルプスが望めます。写真右下のザレ地は麓からも目立っています。
2025年04月19日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
4/19 10:34
また南アルプスが望めます。写真右下のザレ地は麓からも目立っています。
道は険しい稜線歩きになって、金ヶ岳南峰へは一旦下って登り返します。
2025年04月19日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
4/19 10:35
道は険しい稜線歩きになって、金ヶ岳南峰へは一旦下って登り返します。
金ヶ岳南峰1762mです。狭いピークで枝越しに茅ヶ岳が望めます。
2025年04月19日 10:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
4/19 10:38
金ヶ岳南峰1762mです。狭いピークで枝越しに茅ヶ岳が望めます。
南峰から程なく観音峠分岐があります。
「観音峠ルートは大明神開拓ルートや明野ルートに比べ急峻な箇所が多いので初心者や高齢者は十分に注意してください。」とのこと。
2025年04月19日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
4/19 10:42
南峰から程なく観音峠分岐があります。
「観音峠ルートは大明神開拓ルートや明野ルートに比べ急峻な箇所が多いので初心者や高齢者は十分に注意してください。」とのこと。
観音峠分岐から茅ヶ岳へは険しい岩場の下りになります。
2025年04月19日 10:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
4/19 10:44
観音峠分岐から茅ヶ岳へは険しい岩場の下りになります。
だいぶ下ってきたところに眺めの良い大岩があります。モデルさんは神奈川からいらしたソロ女性の方です。ヤマレコ掲載も快諾頂きました。ありがとうございます!
2025年04月19日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
4/19 10:51
だいぶ下ってきたところに眺めの良い大岩があります。モデルさんは神奈川からいらしたソロ女性の方です。ヤマレコ掲載も快諾頂きました。ありがとうございます!
大岩からの茅ヶ岳です。茅ヶ岳はどこから見ても美しいピラミッドのようですね。でも右側が絶壁なのでちょっとビビりながら撮ってます。
2025年04月19日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
4/19 10:54
大岩からの茅ヶ岳です。茅ヶ岳はどこから見ても美しいピラミッドのようですね。でも右側が絶壁なのでちょっとビビりながら撮ってます。
大岩のあとに石門があります。あそこをくぐります。
2025年04月19日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
4/19 10:57
大岩のあとに石門があります。あそこをくぐります。
茅ヶ岳への登り返しは岩場交じりの急登で結構しんどいのですが、これを登りきれば山頂です。
2025年04月19日 11:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
4/19 11:13
茅ヶ岳への登り返しは岩場交じりの急登で結構しんどいのですが、これを登りきれば山頂です。
茅ヶ岳1704mです。お馴染みお団子の標柱があります。この方向には条件が良ければ北アルプスが望めますが、もちろん今日は全然でした。
2025年04月19日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
15
4/19 11:17
茅ヶ岳1704mです。お馴染みお団子の標柱があります。この方向には条件が良ければ北アルプスが望めますが、もちろん今日は全然でした。
お馴染み山梨百名山の標柱もあります。なぜか2本も。
茅ヶ岳山頂はたくさんのハイカーさんで賑わっていました。人気のお山ですね。
2025年04月19日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
4/19 11:17
お馴染み山梨百名山の標柱もあります。なぜか2本も。
茅ヶ岳山頂はたくさんのハイカーさんで賑わっていました。人気のお山ですね。
南アルプス方面です。ここまで来る間に霞も晴れないかなぁ〜と思っていましたが、結局全然のままでした。甲斐駒ヶ岳、アサヨ峰、鳳凰三山などです。
2025年04月19日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
4/19 11:17
南アルプス方面です。ここまで来る間に霞も晴れないかなぁ〜と思っていましたが、結局全然のままでした。甲斐駒ヶ岳、アサヨ峰、鳳凰三山などです。
こちらは先ほど歩いた金ヶ岳です。左奥に薄っすら八ヶ岳です。
2025年04月19日 11:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
4/19 11:26
こちらは先ほど歩いた金ヶ岳です。左奥に薄っすら八ヶ岳です。
こちらは奥秩父山塊です。中央に金峰山の五丈石、左に瑞牆山や小川山、右に国師ヶ岳などです。
2025年04月19日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
4/19 11:27
こちらは奥秩父山塊です。中央に金峰山の五丈石、左に瑞牆山や小川山、右に国師ヶ岳などです。
こちらは甲府盆地方面ですが、富士山どころか御坂山地も全く見えませんでした。快晴☀なのに富士山が望めない茅ヶ岳は初めてでしたね。
2025年04月19日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
4/19 11:27
こちらは甲府盆地方面ですが、富士山どころか御坂山地も全く見えませんでした。快晴☀なのに富士山が望めない茅ヶ岳は初めてでしたね。
カプヌランチでまったり(*´ω`)休憩しました。
下山は一方通行にご協力くださいとありますね。なるほど、女岩ルートで登り防火帯尾根道を下りる周回コースが推奨されているようですね、確かにそれが良いと思います。私もいつもそうでした😁
2025年04月19日 11:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
4/19 11:56
カプヌランチでまったり(*´ω`)休憩しました。
下山は一方通行にご協力くださいとありますね。なるほど、女岩ルートで登り防火帯尾根道を下りる周回コースが推奨されているようですね、確かにそれが良いと思います。私もいつもそうでした😁
千本桜の分岐です。まっすぐが深田公園、右が千本桜への道になります。
2025年04月19日 12:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
4/19 12:01
千本桜の分岐です。まっすぐが深田公園、右が千本桜への道になります。
分岐から千本桜への道は急斜面の激下りで始まります。登りで女性二人組さんにお聞きしたスゴイ下りはここかな。でも危険ではないと思いますし、割と短時間で終わったと思います。
2025年04月19日 12:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
4/19 12:02
分岐から千本桜への道は急斜面の激下りで始まります。登りで女性二人組さんにお聞きしたスゴイ下りはここかな。でも危険ではないと思いますし、割と短時間で終わったと思います。
激下りが終わると少し緩やかな尾根道になります。
ここでまた登りでお話しした女性二人組さんとお会いして、千本桜への凄い下りってさっきのとこですよね、激下りでしたね〜と話してたら、もう一つおススメがあるんですよーとのこと。さっきのところではなかったようです。
2025年04月19日 12:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
4/19 12:08
激下りが終わると少し緩やかな尾根道になります。
ここでまた登りでお話しした女性二人組さんとお会いして、千本桜への凄い下りってさっきのとこですよね、激下りでしたね〜と話してたら、もう一つおススメがあるんですよーとのこと。さっきのところではなかったようです。
緩やかな尾根道はこのまま写真奥のピークまで続きます。
2025年04月19日 12:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
4/19 12:20
緩やかな尾根道はこのまま写真奥のピークまで続きます。
1つ前の写真奥のピークまで来ました。振り返ると今日歩いた金ヶ岳から茅ヶ岳までの稜線が良く見えていました。
2025年04月19日 12:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
4/19 12:32
1つ前の写真奥のピークまで来ました。振り返ると今日歩いた金ヶ岳から茅ヶ岳までの稜線が良く見えていました。
さっきのピークからの下りは斜度が増しますが、それほどでもないかなぁと思ってたら。。。
2025年04月19日 12:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
4/19 12:42
さっきのピークからの下りは斜度が増しますが、それほどでもないかなぁと思ってたら。。。
ありました!ここから一気に斜度が増して急斜面の激下りになりました。女性二人組さんはここのことをおっしゃってたんですね!
2025年04月19日 12:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
4/19 12:45
ありました!ここから一気に斜度が増して急斜面の激下りになりました。女性二人組さんはここのことをおっしゃってたんですね!
急斜面の激下りを一気に下りきると一気に平和が訪れました。
2025年04月19日 12:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
4/19 12:54
急斜面の激下りを一気に下りきると一気に平和が訪れました。
新緑がとても綺麗です。平和だあ〜
2025年04月19日 12:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
4/19 12:55
新緑がとても綺麗です。平和だあ〜
ほどなく今日のお目当て千本桜公園に到着しました。この桜並木を期待していました!
2025年04月19日 12:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
4/19 12:57
ほどなく今日のお目当て千本桜公園に到着しました。この桜並木を期待していました!
満開というよりもまだ七分咲きくらいかな〜という感じですが、それでも綺麗ですね。
2025年04月19日 12:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
4/19 12:59
満開というよりもまだ七分咲きくらいかな〜という感じですが、それでも綺麗ですね。
このあたりが「大机」です。こちら方面の桜はまだまだこれからという感じでした。
一昨年来た時には朽ち果てた展望台の残骸がありましたが、綺麗に無くなっていました。
2025年04月19日 12:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
4/19 12:59
このあたりが「大机」です。こちら方面の桜はまだまだこれからという感じでした。
一昨年来た時には朽ち果てた展望台の残骸がありましたが、綺麗に無くなっていました。
しばし花見しながら散策します。このあたりはほぼ満開でした。
2025年04月19日 13:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
4/19 13:02
しばし花見しながら散策します。このあたりはほぼ満開でした。
見事な桜ですが快晴☀なのに薄曇りの空は少し残念だったかな〜
2025年04月19日 13:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
4/19 13:02
見事な桜ですが快晴☀なのに薄曇りの空は少し残念だったかな〜
いやいやこれだけの花見を楽しめているので大満足です。
2025年04月19日 13:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
4/19 13:02
いやいやこれだけの花見を楽しめているので大満足です。
こちらは大机あたりから歩いてきた道を振り返ったところ。
2025年04月19日 13:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
4/19 13:03
こちらは大机あたりから歩いてきた道を振り返ったところ。
こちらは大机あたりからこのあと向かう方向です。
2025年04月19日 13:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
4/19 13:03
こちらは大机あたりからこのあと向かう方向です。
やはり青空があると映えますね。
2025年04月19日 13:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
4/19 13:04
やはり青空があると映えますね。
めちゃ薄っすらとですが鳳凰三山と千本桜。とても綺麗ですね。
2025年04月19日 13:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
4/19 13:05
めちゃ薄っすらとですが鳳凰三山と千本桜。とても綺麗ですね。
またちょっと違う場所で鳳凰三山と千本桜。コンクリート舗装の道路が出来ていました。
2025年04月19日 13:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
4/19 13:06
またちょっと違う場所で鳳凰三山と千本桜。コンクリート舗装の道路が出来ていました。
このあたりは大山桜という樹種のようです。
2025年04月19日 13:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
4/19 13:09
このあたりは大山桜という樹種のようです。
アップで、この木は見事な満開。
2025年04月19日 13:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
4/19 13:18
アップで、この木は見事な満開。
こちらは満開の中に少し蕾が交じった様子でした。
2025年04月19日 13:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
4/19 13:18
こちらは満開の中に少し蕾が交じった様子でした。
ちょっと早かったようですが十分に千本桜を楽しめました。下山に向かいます。
2025年04月19日 13:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
4/19 13:21
ちょっと早かったようですが十分に千本桜を楽しめました。下山に向かいます。
名前があるか判りませんが車道に出ました。このあたりは舗装されてないですね。ここを右に進みます。
2025年04月19日 13:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
4/19 13:23
名前があるか判りませんが車道に出ました。このあたりは舗装されてないですね。ここを右に進みます。
車道は一部コンクリート舗装工事が行われていました。工事関係の方がいらしたので話を伺うと、千本桜公園まで全てコンクリート舗装工事が行われる予定だけど山梨県の予算が無くて部分的に工事を行っている状況だそうです。
2025年04月19日 13:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
4/19 13:30
車道は一部コンクリート舗装工事が行われていました。工事関係の方がいらしたので話を伺うと、千本桜公園まで全てコンクリート舗装工事が行われる予定だけど山梨県の予算が無くて部分的に工事を行っている状況だそうです。
前山大明神林道に出ました。ここからしばらくアスファルト舗装路歩きになります。
2025年04月19日 13:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
4/19 13:40
前山大明神林道に出ました。ここからしばらくアスファルト舗装路歩きになります。
正面のお山は形からすると茅ヶ岳かなーと思いましたが、方向が合いません。地図で確認してみると金ヶ岳に登る尾根の途中でした。
2025年04月19日 13:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
4/19 13:52
正面のお山は形からすると茅ヶ岳かなーと思いましたが、方向が合いません。地図で確認してみると金ヶ岳に登る尾根の途中でした。
林道前山大明神線出合まで来ました。ここまでずっと緩い登りの舗装路歩きで何気にしんどかったー
2025年04月19日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
4/19 14:05
林道前山大明神線出合まで来ました。ここまでずっと緩い登りの舗装路歩きで何気にしんどかったー
最後に薄っすら甲斐駒ヶ岳、アサヨ峰、鳳凰三山が見えました。駐車場まであと僅かです。
2025年04月19日 14:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
4/19 14:14
最後に薄っすら甲斐駒ヶ岳、アサヨ峰、鳳凰三山が見えました。駐車場まであと僅かです。
撮影機器:

感想

自宅から一番近いお山の茅ヶ岳には数えきれないくらい登ってきましたが、お隣の金ヶ岳には登ったことが無く😅
せっかくなら金ヶ岳から茅ヶ岳を縦走して最後に千本桜を満喫しようと考えていましたが、諸事情でなかなか実現には至らず、もう何年も経ってしまいました😅
でも麓から千本桜あたりが白く染まってきたのが判りましたので、ちょっと早いような気もしましたがチャンスはたぶん今週末。
天気予報も快晴☀オンパレード!
今年やっと実現することが出来ました😆

結果、金ヶ岳を登頂して茅ヶ岳もちゃんと縦走、やはり千本桜はちょっと早かったようですが、たくさん咲いてて満開の木もありましたので、十分に楽しむことができて良かったです。
今週末くらいまで楽しめるんじゃないかと思います😊

ところがなかなか全て上手くはいきませんねー
今日はとんでもない春霞で遠くの山々は全然見えません😭
近くの鳳凰三山や甲斐駒、八ヶ岳、金峰山や瑞牆山は薄っすら視認できましたが、富士山は全く見えません。。
快晴☀なのに富士山が全く見えないなんて初めてです。
こんな日もあるんですね。

リベンジというかリピート確定です!😁

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:300人

コメント

レイニーさん、こんばんは!
金ケ岳・茅ヶ岳お疲れ様でした(о´∀`о)

山梨の桜はもう終わってしまったのかな?と思っていましたが千本桜はこの時期なんですね!
千保桜からのルートも気になっていたので参考になりましたが登りも下りも大変そう(>_<)

この週末は霞が凄かったですよね(^。^;)
目が痒いです(´pωq`)
2025/4/21 23:48
いいねいいね
1
snufkin03さん、またまたこんばんは😁
コメントありがとうございます!!

千本桜の見頃は例年だともう少し早くて、今年は1週間くらい遅れてるんじゃないかなと思います。
でもまだ楽しめそうでした😊

一昨日はとても暑くて大変でしたね〜
熱中症にならないように水分補給に気を付けながら登りました😅
登りも下りも大変でしたが、snufkin03さんならきっと大丈夫だと思います!😁
2025/4/22 0:15
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら