ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8034868
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

雪は多かったのか武奈ヶ岳(3-4月結合済)

2025年04月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
23:08
距離
39.9km
登り
2,949m
下り
2,949m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
15:15
休憩
2:20
合計
17:35
距離 21.0km 登り 1,542m 下り 1,542m
1:20
10
1:31
1:32
43
2:14
14
2:48
2:49
78
4:07
4:19
68
5:26
5:27
3
5:59
101
7:40
7:47
28
8:15
8:23
31
8:54
8:56
105
10:41
4
10:45
10:46
5
10:51
153
13:24
13:25
10
13:35
4
13:44
15:15
3
15:18
15:19
9
15:28
15:35
19
15:54
22
16:16
20
16:36
16:37
5
16:41
36
17:17
17:28
39
18:07
18:09
8
18:24
31
18:55
7
19:02
日帰り
山行
5:06
休憩
0:12
合計
5:18
距離 18.9km 登り 1,407m 下り 1,407m
19:02
7
16:09
18
16:28
10
16:46
16:47
19
17:06
17:07
17
17:24
2
17:34
20
17:54
3
17:58
7
18:04
18:11
14
18:47
18:48
14
19:03
4
19:07
19:08
6
19:14
16
19:30
8
19:38
19:39
14
19:53
24
20:17
20:18
22
20:40
20:43
6
20:56
25
21:21
6
21:27
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
少し古いですが今から一ヶ月前の3月20日、雪シーズン最後に登ったレコです。
2025年03月20日 01:20撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
3/20 1:20
少し古いですが今から一ヶ月前の3月20日、雪シーズン最後に登ったレコです。
最後にラッセルするならコヤマノ岳最短コースより西南稜に向けシャクシコバノ頭をラッセルしようと思います。
2025年03月20日 08:06撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
3/20 8:06
最後にラッセルするならコヤマノ岳最短コースより西南稜に向けシャクシコバノ頭をラッセルしようと思います。
左奥は武奈ヶ岳。このあと西南稜で練習しますが滑りが若干悪くてコヤマノ岳にチェンジします。
2025年03月20日 08:08撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
3/20 8:08
左奥は武奈ヶ岳。このあと西南稜で練習しますが滑りが若干悪くてコヤマノ岳にチェンジします。
スキーで滑ると断然雪質の良さを感じます。板をキュッと横に揃えて緊急停止する練習をしてます。
2025年03月20日 14:22撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
3/20 14:22
スキーで滑ると断然雪質の良さを感じます。板をキュッと横に揃えて緊急停止する練習をしてます。
ヒールを固定したり、シールを初めて剥がしてみます。抵抗が無くなり1.5倍速く滑るようになります。
2025年03月20日 14:51撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
3/20 14:51
ヒールを固定したり、シールを初めて剥がしてみます。抵抗が無くなり1.5倍速く滑るようになります。
しかし1.5倍難しくなるのでノートレース滑降は絶対制御不能、早々板を脱いで歩きます。
2025年03月20日 15:34撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
3/20 15:34
しかし1.5倍難しくなるのでノートレース滑降は絶対制御不能、早々板を脱いで歩きます。
それから一ヶ月後の4月19日。16:00スタートなので早めに歩こうと思いますがすでに体は重くしんどいです。
2025年04月19日 16:02撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/19 16:02
それから一ヶ月後の4月19日。16:00スタートなので早めに歩こうと思いますがすでに体は重くしんどいです。
比良駅からの所要時間は2時間2分、大山口からパワーを出し始めて1時間18分でした。自己採点は70点です。
2025年04月19日 18:04撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
4/19 18:04
比良駅からの所要時間は2時間2分、大山口からパワーを出し始めて1時間18分でした。自己採点は70点です。
そんなに全力で登らなくても2時間で登れるスキルが身についたかな。ただし気温とザック重量次第とは思います。
2025年04月19日 18:05撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
4/19 18:05
そんなに全力で登らなくても2時間で登れるスキルが身についたかな。ただし気温とザック重量次第とは思います。
この残雪はいつごろ積もった雪だろう。手の上に雪を載せてわずかな冷たさ、溶けゆく姿を見届けます。
2025年04月19日 18:37撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
4/19 18:37
この残雪はいつごろ積もった雪だろう。手の上に雪を載せてわずかな冷たさ、溶けゆく姿を見届けます。
お待たせいたしました。次は比良(今津)の降雪量グラフです。
2025年04月19日 18:56撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
4/19 18:56
お待たせいたしました。次は比良(今津)の降雪量グラフです。
今年の降り方は2018年を小さくしたものに近いです。短期間だがドカ雪の密度は大雪年2022年と同等だった。
3
今年の降り方は2018年を小さくしたものに近いです。短期間だがドカ雪の密度は大雪年2022年と同等だった。
降るべき1月はほとんど降らず、2月で今シーズン分一気に降っていた。
3
降るべき1月はほとんど降らず、2月で今シーズン分一気に降っていた。
44年分の降雪量。寒候年(前年8月初~当年7月末の期間で) 2025年は平均の60%で酸ケ湯ほど多くなかった。
3
44年分の降雪量。寒候年(前年8月初~当年7月末の期間で) 2025年は平均の60%で酸ケ湯ほど多くなかった。
回帰分析の降雪量は毎年約5cm減少し標準量だった。暖冬でも40cm以上は降り次の大雪年予想は2027年(±1)。
2
回帰分析の降雪量は毎年約5cm減少し標準量だった。暖冬でも40cm以上は降り次の大雪年予想は2027年(±1)。
最高気温は毎年約0.08℃ずつ上昇。R^2=0.5で相関があり、このまま単純計算で2080年には最高気温40℃超。
2
最高気温は毎年約0.08℃ずつ上昇。R^2=0.5で相関があり、このまま単純計算で2080年には最高気温40℃超。
最低気温も毎年約0.02℃ずつ上昇。その年によって暖冬か寒冬かバラツキが大きいが、わずかに上昇傾向。
2
最低気温も毎年約0.02℃ずつ上昇。その年によって暖冬か寒冬かバラツキが大きいが、わずかに上昇傾向。
撮影機器:

感想

◾️今年は雪が多かったのか、少なかったのか。

地球温暖化の影響で積雪は確実に減っており、雪の降り方も従来ある持久型の降雪から短期集中で一気に降り積もるドカ雪に変化していると言われています。

青森県八甲田山にあるアメダス観測地点の酸ケ湯(標高890m)では今年2月23日に観測史上2位の最深積雪509cmが記録され、観測史上1位の2013年最深積雪566cmを思い起こす豪雪の年になりました。

比良も同じように雪が多かったのか、最寄りの観測地点、今津(高島市平野部標高88m)のデータをグラフにして振り返ってみます。


◾️メモ

1.富士山
比良からの富士山はかなり良い感じと思います。
答え合わせのため冬の間、三重県の山へ調査に行きましたが当日は見えませんでした。

2.ルート8848
半分の4,000mまで登れるなら体力的に達成可能と思いますが勝負に勝つ覚悟が足りていないです。

3.スキーベンチャー
兼用靴を履かないとエッジが立たず、まともに滑れない可能性が高いですが登山靴で少しずつ上達してます。

4.ちゃんと15回登った?
15回には届かなかったけど終電18時間山行のキメ技を連発できたはず。

5.遭難後日
kol-yoshiokaさんや483264さんが捜索に名乗り出ていただいたこと、気遣っていただいたことを、親戚はたいへん喜ばれていました。
おかげさまで綺麗な顔で最期のお別れができました。

6.自分へ
色々なことを後回しにしてエネルギーのすべてを山に注ぎ、新年度ともなれば仕事も激増して全然うまくいきません。
苦手なことはもうどうでもいいやと投げ出せばすぐに楽になるのにだいぶ苦しませてしまったね。
武奈ヶ岳は秋まで長期お休みしようと思います。
(と言っておきながら息抜きにちょっとだけ登ったりするかもしれません)
これで大丈夫、徹夜で歩いて書いて、自分史上すごい旅だったよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:156人

コメント

Capさん、おはようございます。

今年は3月にもしっかり雪がありましたね。
先週土曜、私は鈴鹿の鎌ヶ岳に登っていましたが(レコは執筆中)、霞んでいて伊勢湾も確認できないレベル、比良も見えませんでした。
なんと鎌ヶ岳にも日陰に残雪が少し。
武奈ヶ岳にも雪があっておかしくありませんね。
今年は雪は多かったと判断してもOKかも。

積雪量のグラフ、とっても分かりやすいです!
2017年、2022年、大雪でしたね〜。
地元でも雪遊びができました。
最高気温が確実に上昇傾向なのは今津でももれなく同じなんですね。
でも最低気温はグラフの傾きがかなり緩やか。
朝の冷え込みがあるうちは急激に積雪量が減ることは無いとみて良いのでしょうか。
いずれにしても手元に残しておきたいレベルの秀逸なグラフ、ありがとうございました。

しばらくレコが無かったので、どうされているかなと気になっていました。
年度末〜新年度スタートで忙しくされているだろうなとは思っていましたが。
ひとまず身体的にはご無事だったことが分かりほっとしています。
長期お休みに入られるとのこと、寂しいですが、今のCapさんにとって必要なことならばぜひお休みして下さい。
そして比良が美しく色づく頃には、元気な姿で戻って来られることをお待ちしています。
いつか武奈ヶ岳でCapさんと爽やかに挨拶を交わすことができるよう、私は体力維持に努めておきます。

Capさん、徹夜で頑張って下さった素敵なレコ、どうもありがとうございました!
2025/4/21 5:23
いいねいいね
1
ローゼンさま おはようございます。

沈みゆくレコを救い出し、たくさんの幸せを送ってくださった私の女神さま。
私には勿体無いくらい善良な心で、優しく包んでくれる素敵な姿がいつも思い浮かぶのです。

だから神様へお願いです。ずっと純真さを秘めるローゼンさまをどうかお護りいただけませんでしょうか。
そして私の頑張りが足りず遅いお返事になってしまったことをお許しください。

先週は鈴鹿の鎌ヶ岳に登られたそうで、同じく比良駅から約10km先の沖島も強烈に霞んでいました。
その週明け月曜日にはスッキリ透明な空気に入れ替わり、嬉しいはずなのに逆にモヤモヤしてしまいますね。

比良と違い雪解け後の4月も賑わっていると聞きます。
レコを拝見させていただくと、半年前から狙っていたイワザクラ、花束のようなまとまり具合がとても小さくかわいいですね。

日本海から遠く離れた鎌ヶ岳にも雪が残るとは今年の雪はたくさん降ってくれたのですね。
私も地元が大雪だった日は記憶に残っていて、小学校を登校拒否して道草を食う、一限目は校庭で雪遊びの時間に急遽変わったことをよく覚えています。

冷え込みがあるうちは雪が減らない点も仰る通りです。
自然界は徐々に変化していき、また正規分布に上振れ下振れバラツキながら釣り合いを保とうとするので、最低気温も長期的には通常の範囲内と考えられます。

しかしなぜ降雪は減少し続けるのか、引き金となる最高気温の上昇が抑えきれず、最低気温や平均気温も引っ張られて上昇、同時に降雪も減少するという因果関係の玉突きが起きている可能性があります。

こんなこと浅はかな答えは無限に作れてグラフで遊ぶな!と怒られそうですが、追加で詳しい方の解説を期待します。

実は一ヶ月弱ここまで長いのは珍しいほど風邪を引きずっておりまして、恐らく治りかけの時にまた風邪を引いてしまいました。
ご心配をお掛けして申し訳ありません。

フラフラですが何とか生きてます。
そんな私を応援していただくローゼンさまも、ご無理なされないで、辛いことがあったらいっぱい吐いてくださいね。
鮮やかな秋色、こちらこそ思い出の幸せをありがとうございました!
2025/4/25 8:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら