立山_室堂駅から室堂山展望台_雷鳥沢_一ノ越周回


- GPS
- 06:32
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 586m
- 下り
- 615m
コースタイム
- 山行
- 4:00
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 4:18
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
予約できる山小屋 |
立山室堂山荘
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
Tシャツの替え
長ズボン
タイツ
山靴下
靴下
パンツドライレイヤー
パンツ替え
グローブ
雨用グローブ
ポリゴン
登山靴
ザック
サブザック
サングラス
タオル
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
ストック
モバイルバッテリー
モバイルケーブル
ココヘリの充電
ココヘリ
小銭
お金
アルコール
サプリメント
テント
ポール
フットプリント
マット
シェラフ
フリーズドライ野菜
フリーズドライ豆腐
ラーメン
フリーズドライご飯
テント内のスリング
ランタン
わかん
わかん袋
スコップ
化繊ダウン
ピッケル
冬用の大きいガスカートリッジ
冬靴下×2
バラクラバ
ドライ靴下
ビーニー
フォーク&スプーン
アウターグローブ
インナーグローブ(化繊)
インナーグローブ(ニット)
テントシューズ
冬用ゲイター
チェーンスパイク
凍らない行動食
山専ボトル
ドライレイヤーベーシック
ドライレイヤーウォーム長袖
スタイラスペン
大きなゴミ袋
ハードシェル上下
トイレットペーパー
|
---|
感想
開山直後の立山へ!
東側は晴れ、西側は高曇りと言う予報通りの天気。
完全に河童橋な室堂駅前を離れて、室堂山の展望台へ。
久々の雪山だー!と思いつつ、えっちらおっちら坂を登ってみると絶景が!
思い出の黒部五郎や水晶岳、赤くないから分かりにくかった薬師岳に赤牛、あとは、今度行く予定の五色ヶ原もう見えるかなぁと思っていたけど、どこからが雪庇かわからなくて、あんまり前に出られなくて見えませんでした。
展望台は遮ることもないため爆風でしたが、あまりに心打たれる景色だったので、お昼ご飯を食べつつ、1時間ほど居座りました。登山客は他にはいなかったのですが、たくさんのスノーボーダーの人たちがトリックしたりして楽しそうでした。
その後は、雷鳥沢のテン場へ。
誘惑に勝てず、途中で雷鳥沢山荘によって枝豆を食べるついでに、いろいろ聞いていたところ、なんと雷鳥沢はまだトイレも水も空いてないんじゃない?とのことで。開山したのにそんなことあるの?と思って、公式サイトを見たら、やっぱりまだ調整中とのことで。。。
仕方ないので、いろはすをたくさん買って、テン場へ。
行ってみたら、トイレも水場も空いてて、ほっ。
久々のテント泊でしたが、雷鳥沢からのどでかい景色にやらながら、ニコニコでラーメン夕方まで食べました、
夜は爆風!テントぶっ潰れるんじゃないかと言う風がずっと吹いていて、なかなか刺激的でした。
ただ、雷鳥沢のテン場、景色は良いのですが、酒盛りの人たちが大騒ぎで雷鳥たちが驚いちゃったかな?アクセスしやすいテン場あるあるで、気持ちはわかるけれど、、、です。
2日目はどん曇りかつ爆風の中起きて、潰れそうなテントで怯えながらラーメン食べて、全くテンション上がらないまま室堂へ。コインロッカーの鍵を無くして4,000円お支払いし「もうこのまま始発で帰ろうかな」と思いつつ天気を見てみたら、曇ってるけど山々は見える!
ということで、行ってきました一ノ越。
しかし、遠い遠い。雪道しんどい。踏み跡もほとんどなくて、どこ歩くべーということで適当にズボズボささりながらあるく。
昨日もそうでしたが、久々のテン泊かつ冬装備ということで、ザックが激重、かつ、コロナ後の心肺機能やられで、この山行は終始息切れて大変でした。。そういや、ログをちょいちょい止め忘れ、ちょいちょい開始し忘れててログが変です。
あと、2日目の途中まで面倒で、ずっとツボ足で歩いていたのも影響してるかもしれません。
初めてワカンはめてみましたが、異常に足が痛くなってすぐに外してしまいました。仕方ないので12本爪でズボズボ。
しかし、ひーひー言いながら登った一ノ越までの景色が、また素晴らしい!
一面真っ白!白い砂丘のような景色に目を奪われます。
昨日の晴れて暑くてべちゃっとしてたら時より、この曇って雪がしまってる景色の方が好きかも!
途中で「おや」と思いましたが、なんせスキーヤー、ボーダーが多い。
こんなに大変な思いして、ここから室堂まで滑って降りるの?と思ってスノーボーダー🏂の方に聞いてみたら、東一ノ越経由しながら黒部平のロープウェイ駅までいくらしい。すごっ!そりゃ、一の越まで担いで歩く甲斐もあるってもんです。一度はやってみたい気がします。
むっちゃ曇りそうな天気でしたが、どんどん東一ノ越に吸い込まれて行くのをみて「あー来て良かった」と思いました。
雄山は全然無理な感じだったので、そのまま帰り。
帰りの道も全然わかんなかったから、適当に危なくない範囲でウロウロしながら帰りました。
要するに、今回も最高でした!
余談ですが、、、立山黒部アルペンルートって、こんなに高所なのになんでこんなにジャブジャブ電気使ってるの?どこから電気引いてるの?って一瞬でも思った自分が恥ずかしいかったので、告白しておきます 笑
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する