記録ID: 8044188
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父
大マテイ山、鶴寝山、奈良倉山
2025年04月21日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:43
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 1,009m
- 下り
- 1,246m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:18
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 5:42
距離 17.0km
登り 1,009m
下り 1,246m
14:43
ゴール地点
天候 | 晴れ時々薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR青梅線奥多摩駅 7:31着 奥多摩駅 西東京バス鴨沢西行 7:40発 大津久 8:07着 大津久 小菅村村営バス 8:25発 小菅の湯 8:50着 復路: 中風呂 富士急行バス大月行 15:02発 JR猿橋駅 15:48着 JR猿橋駅 高尾行 15:48発 帰路のバス停は当初ヤマレコルートにある小寺としていましたがここは狭い道の端にバス停があり少々危険なので一つ手前の中風呂に行きました。こちらはバス停車用レーンがあり周りも開けているので安全でした。バス待ちの時間に余裕のある場合は5分程歩きますがこちらがお勧めです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースは整備されており標識も多かったです。 このコースはピンテが殆ど無くあったとしてもヤマレコルートから外れることが多々ありました。 ピンテの代わりにヤマレコルートに沿って木に設置された小鳥の巣箱を目印としました。 松姫峠以降は殆ど林道歩きとなりましたが実は登山道もある様でした。 全コースとも道迷いの可能性は少なく感じましたが幅の広い稜線や巻道歩きが多くどこでも歩けるのでその分踏み跡が薄くなっているのでこまめなヤマレコでのルート確認をお勧めします。 コース全般に危険な箇所はありませんでしたが、下山口手前の川の水音が聞こえ始めた所の登山道が所々崩れており途切れ途切れになっていました。土が主体の崩れで下山方向に対して右から左側に崩れて登山道が斜面化していました。数m続く場所が数箇所あり左側の斜面にポールを刺し右側に木の枝を掴みながら慎重に進みましたが右側に掴むことが出来る木がない場所もあるのでポールかチェンスパが無いと結構危険だと思います。 |
写真
感想
挑戦中の大多摩33座の鶴寝山、奈良倉山へ。
天気は良く富士山も綺麗に見ることが出来ました。
下界の桜はもう散ってしまいましたがこちらは途中にポツンポツンとある桜の木が満開で目を楽しませてくれました。
稜線歩きは時々冷たい風が吹いてとても快適でしたが下山して標高が下がるといきなり汗ばむ良い?天気でした。
尚、他の方の奈良倉山登山記録に出てくる朽ち果てたトラックを見ることを楽しみにしていたのですがバスの時間が気になり迂闊にも林道ルートを急いでしまったので見ることが出来ず残念でした。
平日でしたので途中すれ違った方は大菩薩から小菅の湯に向かう方とトレランの方のお二人だけでした。大菩薩からの方とは猿沢駅で又お会いして帰る方向も一緒だったので色々な山のお話を教えて頂き何時もは長くて退屈な帰りの電車もあっという間に過ぎてしまいました。
気温が高くなる前の気持ちの良い山歩を楽しむことが出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:240人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する