記録ID: 8044386
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
本高森山中止、吉田山~前高森山
2025年04月21日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:26
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 927m
- 下り
- 855m
コースタイム
天候 | 快晴、登山口7:00気温9.8℃。 前高森山11:25気温16.5℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口に駐車場あり。 登山道は、急登や幅の狭い登山道が繰り返し出てくる。笹は、綺麗に刈り取られており良く整備されています。 |
その他周辺情報 | 信州たかもり温泉湯ケ洞の日帰り入浴は、大人650円、宿泊も可能。 |
写真
登山口から入って直ぐ。
先にピンクテープが、3本目立っていたので
どんどんテープに向かって進んでしまいました。
どうもやばくない、道違うよなぁ😫
ヤマレコ開いて確認。
明らかに道からズレていました。
危ない危ない😩
先にピンクテープが、3本目立っていたので
どんどんテープに向かって進んでしまいました。
どうもやばくない、道違うよなぁ😫
ヤマレコ開いて確認。
明らかに道からズレていました。
危ない危ない😩
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック、レインウェア、ヘッドライト
クマ鈴、笛、コンパス、ココヘリ
携帯電話、常備薬、救急セット
|
---|
感想
今日は地元の山に登ります。
とは言っても高森町の山は2回目です。
元旦に地元の山登りの会の仲間と家族で、吉田山キャンプ場でお雑煮会をして以来です。
今回は、隣政寺から吉田山、本高森山に登る予定でした。
隣政寺コースからの登山口、間違えてキャンプ場の奥まで行ってしまいました。
ヤマレコをスタートさせると、スタート地点が違っている事がわかり、少し戻りました。
枝垂れ桜の奥に大きな案内図があったので、良く見なかった事反省です。
林道の奥にも🅿️があるのも‥‥😅
朝から9.8℃です。
頑張りましょう。
登山口でも、ピンクテープを追い過ぎて隣の尾根に進んでしまう所でした。
朝から、失敗失敗の連続でした。
毎回反省するのに進歩がありませんね。
気をつけましょう。
戒壇不動明王を過ぎると急登が続きます。
一気にペースダウン⤵️😫です。
吉田山は、遠かったです。
きつかったです。
それでも景色は最高です。
お天気も良く、心地良い登山日和です。
南アルプスは、いつ見ても見入ってしまいます。
魅力的で、何回も写真に収めたくなります。
今年は、寒冷前線が発達して4月に入ってからも雪が降り、南アルプスオールスターは更に雪を被り、雪化粧にお色直しをして勇姿を見せてくれました。
北側には、大好きな中央アルプスの烏帽子岳。
西側には、摺古木山、安平路山、念丈岳、越百山。
南西には、風越山、恵那山。
素晴らしい景色を堪能できました。
今回は、時間がかかってしまい前高森山で断念しましたが、又リベンジして本高森山に行きたいと思います。
いつもレコを見て応援して下さりありがとうございます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:133人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いつもレコ見て下さってありがとうございます。
TYSさん達で毎年やっている念丈岳登山道整備をされているレコを見て、せめて本高森山迄登ってみようと思い行って来ました。
凄い所をビーバー担いで‥‥と、思ったのですが、よくレコを拝見すると本高森山登山口と言う所があるんですね。
次回は、本高森山登山口からリベンジしてみます。
キャンプ場先へ行ってしまったのはともかくとして
そのあと、赤テープを追ってと言うのは、ちょっとですね。
フツーに歩いて行けば沢を渡る橋に行くハズなのですが・・・・・
我が念丈クラブの活動へ興味をもっていただいてありがとうございます。
そうですね、次回は本高森山登山口からリトライしてみてください。
標準時間は登り3時間です。
秋には恒例にしている笹刈のイベントがあります
メンバー随時募集しているので是非とも参加を期待するところです。
確かに赤テープを追ってはダメですね。
念丈クラブの活動‥‥関心感謝はしていますが
私の体力では、足手まといになりそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する