ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8044706
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山 もみじ谷〜サネ尾 (ちはや園地に立寄り)

2025年04月21日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:57
距離
13.6km
登り
886m
下り
892m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:49
休憩
1:07
合計
6:56
距離 13.6km 登り 886m 下り 892m
8:56
6
9:02
33
9:35
9:38
10
10:26
10:30
23
第5堰堤
10:53
10:56
10
11:06
23
11:29
12:12
1
12:13
12:15
7
12:22
12:24
9
12:33
10
13:00
25
13:51
12
14:03
45
サネ尾下山口
14:48
3
サネ尾登山口
14:51
6
14:57
14:59
37
15:36
5
15:41
4
15:45
水越川公共駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水越川公共駐車場、旧バス停横の駐車場(いずれも無料)があります。平日でどこも空いていました。水越川公共駐車場を利用。
コース状況/
危険箇所等
・もみじ谷
もみじ谷は途中の分岐が多いので、初めての方は「もみじ谷本流」を歩かれるのが無難です。
第5堰堤上部で谷が大きく二つに分かれます。左が昭文社の登山地図に登山道として記載されているルート。右のV字谷が「もみじ谷本流」ルート。その後、第6堰堤上部で再び分岐が来ますが、右が本流ルートです。
道は沢を何度か渡渉しますが、いずれも水量わずかで石伝いに渡れます。ただ、滑り易いので注意は必要です。崖状の細い道もあり通行時は注意して下さい。

・サネ尾
サネ尾は一般登山道ではありません。
(昭文社の登山地図、国土地理院地図には登山道として記載なし)
道は細い尾根を辿るので判り難い所はありません。
最近歩かれる方が増え、踏み跡もしっかりしています。
特に危険な場所もありません。細い尾根の通行時は注意して下さい。
その他周辺情報 水越峠にはトイレ、登山ポストはありません。
水場は歩いて30分ほどの所に「金剛の水」があります。
トイレは水越トンネル傍の「さわんど」にあります。
いつもの水越峠から。サイドの山桜はまだ見頃。
本日はhamahakoさんと一緒に登ります。
ha)よろしくお願いします♪
2025年04月21日 09:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/21 9:02
いつもの水越峠から。サイドの山桜はまだ見頃。
本日はhamahakoさんと一緒に登ります。
ha)よろしくお願いします♪
金剛山側。良い天気です。
2025年04月21日 09:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/21 9:06
金剛山側。良い天気です。
大阪側は少し霞んでいますが六甲山まで見えています。
2025年04月21日 09:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/21 9:07
大阪側は少し霞んでいますが六甲山まで見えています。
この場所に「ヤッホーポイント」の表示がありました。初めて見ました。
2025年04月21日 09:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/21 9:06
この場所に「ヤッホーポイント」の表示がありました。初めて見ました。
アケビ(木通)の開花が進んでいます。
ha)これ全部が実になるわけではない。。
2025年04月21日 09:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/21 9:13
アケビ(木通)の開花が進んでいます。
ha)これ全部が実になるわけではない。。
アップで。
2025年04月21日 09:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
4/21 9:13
アップで。
ha)hamaは今シーズン初シャガ
2025年04月21日 09:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
4/21 9:17
ha)hamaは今シーズン初シャガ
奈良盆地側も綺麗に見えていました。
2025年04月21日 09:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/21 9:23
奈良盆地側も綺麗に見えていました。
金剛の水の前は桜と新緑
2025年04月21日 09:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
4/21 9:35
金剛の水の前は桜と新緑
もみじ谷に入ります。本日出会った登山者は2人。(登り2人、下り0人)
2025年04月21日 09:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/21 9:46
もみじ谷に入ります。本日出会った登山者は2人。(登り2人、下り0人)
もみじ谷に入って間もなくシロバナネコノメソウとコガネネコノメソウに出会えました
2025年04月21日 09:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
4/21 9:49
もみじ谷に入って間もなくシロバナネコノメソウとコガネネコノメソウに出会えました
かなりピンボケですがミソサザエ。鳴き声が響き渡っていました。
2025年04月21日 10:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/21 10:19
かなりピンボケですがミソサザエ。鳴き声が響き渡っていました。
今日もシロバナネコノメソウ(白花猫目草)に出会えました。
2025年04月21日 10:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
4/21 10:44
今日もシロバナネコノメソウ(白花猫目草)に出会えました。
V字谷でトウゴクサバノオ(東国鯖尾)の群落に出会う。
ha)もみじ谷にあるとは思ってませんでした
2025年04月21日 10:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/21 10:45
V字谷でトウゴクサバノオ(東国鯖尾)の群落に出会う。
ha)もみじ谷にあるとは思ってませんでした
アップで。
2025年04月21日 10:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
4/21 10:46
アップで。
小さい花なのでピント合わせが大変。
ha)撮った枚数の割にピントあってるのが超少ない😢
2025年04月21日 10:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
4/21 10:46
小さい花なのでピント合わせが大変。
ha)撮った枚数の割にピントあってるのが超少ない😢
それでもこれだけ大きく写せました。
2025年04月21日 10:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
4/21 10:47
それでもこれだけ大きく写せました。
明るいV字谷。トウゴクサバノオとシロバナネコノメソウの群落がこんなにあるとは予想外でした。
ha)特にトウゴクサバノオの分布がかなり広範なのにビックリ!
2025年04月21日 10:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/21 10:48
明るいV字谷。トウゴクサバノオとシロバナネコノメソウの群落がこんなにあるとは予想外でした。
ha)特にトウゴクサバノオの分布がかなり広範なのにビックリ!
第6堰堤。
2025年04月21日 10:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/21 10:53
第6堰堤。
ミヤコアオイ発見
2025年04月21日 10:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
4/21 10:57
ミヤコアオイ発見
ドラゴンさん健在。
2025年04月21日 10:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/21 10:59
ドラゴンさん健在。
トウゴクサバノオの写真を撮るhamahakoさん。
ha)鯖(トウゴクサバノオ)が大漁(大量)でした(笑)
2025年04月21日 11:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/21 11:03
トウゴクサバノオの写真を撮るhamahakoさん。
ha)鯖(トウゴクサバノオ)が大漁(大量)でした(笑)
トウゴクサバノオとシロバナネコノメソウ
2025年04月21日 11:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
4/21 11:03
トウゴクサバノオとシロバナネコノメソウ
トウゴクサバノオとコガネネコノメソウ
2025年04月21日 11:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
4/21 11:03
トウゴクサバノオとコガネネコノメソウ
この辺りにもトウゴクサバノオがぽつぽつ見られます。
ha)鯖でお腹いっぱいになりました!
2025年04月21日 11:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/21 11:04
この辺りにもトウゴクサバノオがぽつぽつ見られます。
ha)鯖でお腹いっぱいになりました!
上部の分岐では右のもみじ谷本流へ。
2025年04月21日 11:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/21 11:06
上部の分岐では右のもみじ谷本流へ。
ニリンソウが咲き始め。
2025年04月21日 11:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/21 11:10
ニリンソウが咲き始め。
アップで。
ha)ほんのりピンク♫
2025年04月21日 11:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
4/21 11:10
アップで。
ha)ほんのりピンク♫
ただ、上部のニリンソウ畑では開花はまだまだ。
2025年04月21日 11:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/21 11:14
ただ、上部のニリンソウ畑では開花はまだまだ。
ユリワサビ(と思う)
2025年04月21日 11:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
4/21 11:19
ユリワサビ(と思う)
エンレイソウ。
2025年04月21日 11:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/21 11:21
エンレイソウ。
山頂は15〜16℃。木陰が丁度良い環境。日向はチョット暑いくらい。
2025年04月21日 11:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/21 11:35
山頂は15〜16℃。木陰が丁度良い環境。日向はチョット暑いくらい。
大阪方面。少し霞んでいるが市街地と六甲山が見えている。
2025年04月21日 11:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/21 11:34
大阪方面。少し霞んでいるが市街地と六甲山が見えている。
11:40のライブカメラ。二人で左後ろに立ってます。
2025年04月21日 11:40撮影 by  ver.23F002066.2, HRE Inc.
6
4/21 11:40
11:40のライブカメラ。二人で左後ろに立ってます。
a)今日のお弁当はコロッケサンド。奥様が作ってくれました。
ha)hamaはカップラーメンでした。まだ温かいものを食べれる気候です。
2025年04月21日 11:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/21 11:45
a)今日のお弁当はコロッケサンド。奥様が作ってくれました。
ha)hamaはカップラーメンでした。まだ温かいものを食べれる気候です。
昼食後の12:10ライブカメラ。左側です。お花探しに「ちはや園地」へ向かいます。
2025年04月21日 12:10撮影 by  ver.23F002066.2, HRE Inc.
3
4/21 12:10
昼食後の12:10ライブカメラ。左側です。お花探しに「ちはや園地」へ向かいます。
その前に転法輪寺にお参り。
2025年04月21日 12:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
4/21 12:13
その前に転法輪寺にお参り。
ハルトラノオ
2025年04月21日 12:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
4/21 12:18
ハルトラノオ
次に葛城神社へもお詣り。こちらは日付が昨日のままでした。
2025年04月21日 12:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
4/21 12:22
次に葛城神社へもお詣り。こちらは日付が昨日のままでした。
お向かいの葛城山。
2025年04月21日 12:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/21 12:25
お向かいの葛城山。
ブナ林でヤマガラさんに餌やり。
ha)一瞬でやってきました♪
2025年04月21日 12:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/21 12:27
ブナ林でヤマガラさんに餌やり。
ha)一瞬でやってきました♪
こちらはコガラさん。hamahakoさんが手を出すと入れ食い状態。
ha)こぼれ落ちたピーナッツはキジバトがササッと持ち逃げ
2025年04月21日 12:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/21 12:27
こちらはコガラさん。hamahakoさんが手を出すと入れ食い状態。
ha)こぼれ落ちたピーナッツはキジバトがササッと持ち逃げ
ちはや園地手前の展望所から。遠くに高見山が見える。
2025年04月21日 12:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/21 12:43
ちはや園地手前の展望所から。遠くに高見山が見える。
ちはや園地は閑散としていました。
2025年04月21日 12:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/21 12:49
ちはや園地は閑散としていました。
休憩所のベランダに数人おられただけ。
2025年04月21日 12:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/21 12:49
休憩所のベランダに数人おられただけ。
休憩所内では写真展が開催されていました。天体関係の写真が多い。
2025年04月21日 12:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/21 12:50
休憩所内では写真展が開催されていました。天体関係の写真が多い。
ミュージアムで花の開花情報を仕入れていざ探索。
2025年04月21日 12:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/21 12:53
ミュージアムで花の開花情報を仕入れていざ探索。
イカリソウ見っけ。
2025年04月21日 12:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/21 12:59
イカリソウ見っけ。
こちらはフタバアオイ。赤い花が小さくて上手く写せません。
2025年04月21日 13:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/21 13:01
こちらはフタバアオイ。赤い花が小さくて上手く写せません。
解体中の香楠荘。ついに一度も利用する事なくお別れ。
2025年04月21日 13:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/21 13:06
解体中の香楠荘。ついに一度も利用する事なくお別れ。
しゃくなげの路を進みます。
2025年04月21日 13:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/21 13:07
しゃくなげの路を進みます。
エゾエンゴサク(蝦夷延胡索)。
2025年04月21日 13:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
4/21 13:08
エゾエンゴサク(蝦夷延胡索)。
カタクリはあちこちに。
2025年04月21日 13:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
4/21 13:11
カタクリはあちこちに。
終盤になので美人さんは少なかったかな
2025年04月21日 13:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
4/21 13:09
終盤になので美人さんは少なかったかな
キクザキイチゲ。
2025年04月21日 13:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/21 13:14
キクザキイチゲ。
薄紫と。
2025年04月21日 13:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
4/21 13:14
薄紫と。
白のキクザキイチゲ。
2025年04月21日 13:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/21 13:14
白のキクザキイチゲ。
シャクナゲを撮るhamahakoさん。
2025年04月21日 13:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/21 13:16
シャクナゲを撮るhamahakoさん。
いろんな色や形のスミレが咲いてたけど、種類が全くわからない😢
2025年04月21日 13:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
4/21 13:17
いろんな色や形のスミレが咲いてたけど、種類が全くわからない😢
シラネアオイ。
ha)思ってたよりもたくさん♪
2025年04月21日 13:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
4/21 13:16
シラネアオイ。
ha)思ってたよりもたくさん♪
シャクナゲをアップで
2025年04月21日 13:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
4/21 13:20
シャクナゲをアップで
フクジュソウの残り花がまだ健在。
ha)まだつぼみもありました
2025年04月21日 13:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/21 13:22
フクジュソウの残り花がまだ健在。
ha)まだつぼみもありました
フクジュソウの傍にヤマブキソウが一輪
2025年04月21日 13:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
4/21 13:23
フクジュソウの傍にヤマブキソウが一輪
ロープウェイ駅も解体開始。
2025年04月21日 13:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/21 13:26
ロープウェイ駅も解体開始。
一の鳥居へ戻ってダイトレ道からサネ尾で下山します。
ha)一人では絶対通らないサネ尾は久しぶり
2025年04月21日 13:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/21 13:51
一の鳥居へ戻ってダイトレ道からサネ尾で下山します。
ha)一人では絶対通らないサネ尾は久しぶり
気温上がってミヤマカタバミが開花中。
2025年04月21日 13:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/21 13:58
気温上がってミヤマカタバミが開花中。
サネ尾で見かけたミツバツツジ。あちこちで咲いていました。
2025年04月21日 14:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/21 14:25
サネ尾で見かけたミツバツツジ。あちこちで咲いていました。
急坂を下るabek3さん
2025年04月21日 14:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
4/21 14:25
急坂を下るabek3さん
サネ尾登山口まで戻って来ました。
2025年04月21日 14:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/21 14:48
サネ尾登山口まで戻って来ました。
ヤマルリソウもあちこちに。
2025年04月21日 14:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/21 14:50
ヤマルリソウもあちこちに。
キヤマキケマン
2025年04月21日 15:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
4/21 15:02
キヤマキケマン
カキドオシ
2025年04月21日 15:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
4/21 15:10
カキドオシ
ニリンソウの小さな群落。朝はまだ蕾が多かったが午後は綺麗に開花。
2025年04月21日 15:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/21 15:13
ニリンソウの小さな群落。朝はまだ蕾が多かったが午後は綺麗に開花。
ムラサキケマン
2025年04月21日 15:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
4/21 15:21
ムラサキケマン
水越峠に無事下山。山桜に陽が当たって綺麗でした。
2025年04月21日 15:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/21 15:33
水越峠に無事下山。山桜に陽が当たって綺麗でした。
山桜は八重で青空に映えます。
2025年04月21日 15:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
4/21 15:34
山桜は八重で青空に映えます。

感想

春のお花の季節の金剛山にほとんど行ったことがないことに気づいてしまいました!
ということでabek3さんと一緒にお花巡りハイキングしてきました。

abek3さんのこれまでのレコで、わさび谷にシロバナ&コガネネコノメソウやニリンソウなどがあるのはわかっていたのですが、トウゴクサバノオが群落としてこれほどいっぱいあるのには驚きです(^^♪ 4月初めの鈴鹿の入道ヶ岳では数輪しか見れなかったのに、今回は数え切れないくらい🌼 感激です。カトラ谷方面とは違ってこちら側にはサイゴクトラノオがないのが玉にキズって感じですが。。でもそれを補って余りあるくらいに鯖が大漁でした(笑)

一日中青空が広がり、爽やかな北寄りの風が吹いて、快適そのもののハイキング日和でした。この気候がしばらく続いてほしいものです。お花トラップに引っかかりながらの7時間のハイキングにお付き合いいただき、abek3さんには感謝!楽しい1日でした♪

いつもの金剛山もみじ谷へ。前日にhamahakoさんから声掛けが有って一緒に登る事へ。お花めぐりが主目的なので「ちはや園地」まで足を延ばして沢山お花巡りをして来ました。

もみじ谷のV字谷では「トウゴクサバノオ」の群落にびっくり。これほど集まって咲いているのに3日前は気が付きませんでした。この所の気温上昇で一気に開花したものと思われます。

天気は上々で風も無く、木陰が丁度良い環境。二人で花を愛でながらお喋りに興じながら歩き回る楽しい一日を過ごしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:260人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 近畿 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山 ↑もみじ谷↓ダイトレ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら