ナイスビューな寒峰


- GPS
- 06:56
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 921m
- 下り
- 921m
コースタイム
- 山行
- 6:33
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 6:58
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
大雪、そして大雨・・山はどうなってるんだろう??
久しぶりの晴れた日曜日、有名どころは大勢来てるよなー・・そうだ、マイナーでロケーションの良い寒峰でも行きますか・・
登山口に着くと霧が立ち込め、あれれ・・(当然誰もいない、貸切か)
登山口に雪は全くない・・(上はよく解らないので、スノーシュウもっていく・・)
登り始めてしばらく進むと雪が出てきた、たいした量ではない・・
ピーピー鹿の鳴き声がし、山麓を7〜8頭逃げてゆく・・(何にもしないのに・・)
林道に出た、過去2回とも、間違えて上の登山道を進み、福寿草の群生地を通っていない・・(今回は正規の道だ・・)しばらくすると福寿草の群生地に着いた・・(看板見ると開花2〜4月とある・・でもまだ早い・・)
ここから上に赤テープ有ったので、たどっていくと、道が無くなった・・(そんな・・GPS見ると道は福寿草の群生地を横切っている・・)
だいぶん上がってきており、上の道に行けそうなので直登します・・
けっこう急な斜面を這い上がり、上の道と合流(やれやれ・・)しばらく行くと、正規の道に合流(良かった・・) 分岐に新しい道標が出来ていた、帰りは正規を着だります。
かなりの急坂を登り、栗枝渡の三角点に着いた・・ここからは尾根伝いだ・・(雪はそこそこあるが、南斜面は少し消えてる・・)
独標の北斜面をトラバースし(ここは雪たっぷりだが、壷足・・)湿地帯の雪原に出た・・(きれいだ・・) ここからスノーシュウ付け、進みます・・(急坂の雪のない部分は歩きにくい・・)
そして、寒峰に到着・・(けっこう時間がかかりました・・) 期待通り剣山系360度の展望・・(正解だ・・) 風もゆるく、昼食とフォトタイム後、下ります。
帰りは正規の道を下り、登山口到着。
着替えていると、おばさんが来て、「今年の福寿草なんか色が悪い」とのこと、「ええーもう咲いてるん」と聞くと、駐車場のすぐ横に福寿草がありました・・(得した感じだ・・)
この辺では寒峰がいちばん雪が多いですかね。と言っても少ないですが。
なかなか傾斜がきつくてしんどそうです。
やっぱ・・寒峰貸切でした。(2012.12.13初めて登った時は、山頂直下200m手前で1m弱の積雪で敗退しました・・)
雪が多くてもダメ、少なくてもダメ・・(ぜいたくかなー・・)
時に、中津明神すごい雪やねー・・GPSの軌跡見てたら苦労したのがよく解る。
この時無理して、三嶺でも行けばよかった・・
中津明神ね、駄目でしたわ。楽しかったけど。
初めてのルートを積雪期の深夜にってのが無理あったかな。普通に仕事のある日でしたし。仕事帰りにふらーっと行って、翌日もしれーっと仕事する計画でしたんですが。
今思えば、1年分のラッセルを楽しんでおくべきだったのかも。
そやねー・・中津明神でラッセルできたの、この冬、あれが最初で最後かも・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する