ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 805174
全員に公開
雪山ハイキング
四国剣山

ナイスビューな寒峰

2016年01月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:56
距離
8.6km
登り
921m
下り
921m

コースタイム

日帰り
山行
6:33
休憩
0:25
合計
6:58
距離 8.6km 登り 921m 下り 921m
8:39
69
住吉神社登山口
9:48
9:50
78
福寿草の群生地
11:08
36
栗枝渡
11:44
65
湿地
12:49
13:12
41
13:53
44
湿地
14:37
60
栗枝渡
15:37
住吉神社登山口
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口到着・・でもガス・・はっきりしない
2016年01月31日 08:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/31 8:44
登山口到着・・でもガス・・はっきりしない
福寿草の看板・・(でも、まだ先だ・・)
2016年01月31日 08:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/31 8:44
福寿草の看板・・(でも、まだ先だ・・)
住吉神社よりスタート・・
2016年01月31日 08:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/31 8:45
住吉神社よりスタート・・
雪はこんなもん・・
2016年01月31日 09:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/31 9:04
雪はこんなもん・・
過去2回は迷い、もっと上の登山道を登った・・
2016年01月31日 09:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/31 9:15
過去2回は迷い、もっと上の登山道を登った・・
雲海が・・
2016年01月31日 09:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
1/31 9:18
雲海が・・
鹿の足跡・・カモシカと区別がつかない・・今回、この先で、鹿7〜8頭に出会った・・
2016年01月31日 09:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/31 9:20
鹿の足跡・・カモシカと区別がつかない・・今回、この先で、鹿7〜8頭に出会った・・
これはおそらく狸・・
2016年01月31日 09:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/31 9:22
これはおそらく狸・・
青空が・・
2016年01月31日 09:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/31 9:33
青空が・・
ご存知のみつまた・・
2016年01月31日 09:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/31 9:34
ご存知のみつまた・・
山犬嶽みたい・・
2016年01月31日 09:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/31 9:35
山犬嶽みたい・・
それでも沈む・・
2016年01月31日 09:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/31 9:47
それでも沈む・・
福寿草の群生地・・目を凝らしたが・・ムリムリ・・(過去2回はここ通てない・・)
2016年01月31日 09:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/31 9:48
福寿草の群生地・・目を凝らしたが・・ムリムリ・・(過去2回はここ通てない・・)
群生地こんな感じ・・
2016年01月31日 09:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/31 9:50
群生地こんな感じ・・
赤テープに沿って登ったのに、道消えた・・(GPS見ると、登山道は看板から群生地を横切ってる、赤テープなんなの・・)・・上に道があるので直登することに・・
2016年01月31日 10:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/31 10:03
赤テープに沿って登ったのに、道消えた・・(GPS見ると、登山道は看板から群生地を横切ってる、赤テープなんなの・・)・・上に道があるので直登することに・・
キリは晴れ、快晴に・・
2016年01月31日 10:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/31 10:08
キリは晴れ、快晴に・・
登ってきた斜面、見た目より急だった・・
2016年01月31日 10:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/31 10:20
登ってきた斜面、見た目より急だった・・
やっと尾根が見えた・・
2016年01月31日 10:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/31 10:20
やっと尾根が見えた・・
過去2回通った登山道に出た・・
2016年01月31日 10:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/31 10:24
過去2回通った登山道に出た・・
正規のルートに出くわした・・(新しい道標出来てる・・)
2016年01月31日 10:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/31 10:36
正規のルートに出くわした・・(新しい道標出来てる・・)
急登、滑る滑る・・
2016年01月31日 10:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/31 10:37
急登、滑る滑る・・
これも狸かなー・・
2016年01月31日 10:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/31 10:53
これも狸かなー・・
2016年01月31日 10:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/31 10:59
かっこいい、ブナの巨木
2016年01月31日 11:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/31 11:00
かっこいい、ブナの巨木
栗枝渡の1415.1m三角点・・ここから尾根道だ・・
2016年01月31日 11:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/31 11:08
栗枝渡の1415.1m三角点・・ここから尾根道だ・・
20cmほど・・雨で溶けました・・
2016年01月31日 11:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/31 11:09
20cmほど・・雨で溶けました・・
尾根は、雪が有ったり消えたり・・
2016年01月31日 11:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/31 11:10
尾根は、雪が有ったり消えたり・・
三嶺〜天狗塚の稜線が見えた・・
2016年01月31日 11:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/31 11:14
三嶺〜天狗塚の稜線が見えた・・
天狗塚アップ・・
2016年01月31日 11:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/31 11:15
天狗塚アップ・・
三嶺アップ・・
2016年01月31日 11:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/31 11:15
三嶺アップ・・
ここらは20〜30cm・・
2016年01月31日 11:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/31 11:21
ここらは20〜30cm・・
寒峰見えた・・
2016年01月31日 11:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/31 11:25
寒峰見えた・・
振り返ると・・
2016年01月31日 11:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/31 11:31
振り返ると・・
これから先、こんな感じ・・
2016年01月31日 11:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/31 11:31
これから先、こんな感じ・・
ブナ多い・・
2016年01月31日 11:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/31 11:33
ブナ多い・・
ブナと寒峰・・
2016年01月31日 11:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/31 11:35
ブナと寒峰・・
2016年01月31日 11:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/31 11:45
もうすぐだ・・
2016年01月31日 11:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/31 11:46
もうすぐだ・・
2016年01月31日 11:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/31 11:46
歩いてきた湿地帯・・
2016年01月31日 11:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/31 11:46
歩いてきた湿地帯・・
ここでスノーシュウ登場・・
2016年01月31日 11:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/31 11:56
ここでスノーシュウ登場・・
大ブナ・・
2016年01月31日 12:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
1/31 12:11
大ブナ・・
歩いてきた尾根・・奥のピーク栗枝渡
2016年01月31日 12:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/31 12:32
歩いてきた尾根・・奥のピーク栗枝渡
寒峰峠を越えると、目の前寒峰・・
2016年01月31日 12:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/31 12:42
寒峰峠を越えると、目の前寒峰・・
矢筈、サガリハゲがきれい・・
2016年01月31日 12:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/31 12:42
矢筈、サガリハゲがきれい・・
剣山と次郎岌・・(今日は多いかなー・・)
2016年01月31日 12:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/31 12:42
剣山と次郎岌・・(今日は多いかなー・・)
三嶺〜天狗塚
2016年01月31日 12:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/31 12:42
三嶺〜天狗塚
全景・・
2016年01月31日 12:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/31 12:43
全景・・
全景2
2016年01月31日 12:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/31 12:43
全景2
さー山頂へ・・
2016年01月31日 12:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/31 12:43
さー山頂へ・・
やっと着きました・・(けっこうかかった・・)
2016年01月31日 12:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
1/31 12:53
やっと着きました・・(けっこうかかった・・)
矢筈方面・・雪、多そう・・
2016年01月31日 12:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
1/31 12:55
矢筈方面・・雪、多そう・・
剣山方面・・
2016年01月31日 12:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
1/31 12:55
剣山方面・・
三嶺〜天狗塚方面
2016年01月31日 12:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/31 12:55
三嶺〜天狗塚方面
三嶺・・
2016年01月31日 12:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/31 12:55
三嶺・・
天狗塚・・
2016年01月31日 12:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
1/31 12:56
天狗塚・・
国見山と手前中津山・・
2016年01月31日 12:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/31 12:56
国見山と手前中津山・・
さー帰りますか・・
2016年01月31日 13:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/31 13:15
さー帰りますか・・
2016年01月31日 13:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/31 13:17
いつもなら、この面雪庇があるのに・・
2016年01月31日 13:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/31 13:17
いつもなら、この面雪庇があるのに・・
湿地帯に帰ってきました・・
2016年01月31日 13:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
1/31 13:53
湿地帯に帰ってきました・・
2016年01月31日 13:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/31 13:54
上の道との分岐・・(よく間違うのかなー・・)
2016年01月31日 14:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/31 14:44
上の道との分岐・・(よく間違うのかなー・・)
下の正規の分岐・・
2016年01月31日 14:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/31 14:52
下の正規の分岐・・
左を下る・・
2016年01月31日 14:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/31 14:52
左を下る・・
雪で滑りやすい・・(左急斜面、けっこう気を使った・・)
2016年01月31日 14:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/31 14:55
雪で滑りやすい・・(左急斜面、けっこう気を使った・・)
なんだろう・・きれいだ
2016年01月31日 15:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/31 15:07
なんだろう・・きれいだ
2016年01月31日 15:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/31 15:08
林道に帰ってきた・・
2016年01月31日 15:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/31 15:18
林道に帰ってきた・・
みつまた・・
2016年01月31日 15:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/31 15:20
みつまた・・
2016年01月31日 15:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/31 15:35
車に帰ってくると、おばさんが来て、すぐ横の福寿草の花を教えてくれた・・
2016年01月31日 15:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
1/31 15:37
車に帰ってくると、おばさんが来て、すぐ横の福寿草の花を教えてくれた・・
おばさん曰く、今年「花の色が悪い」そうです・・
2016年01月31日 15:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
1/31 15:59
おばさん曰く、今年「花の色が悪い」そうです・・
2016年01月31日 15:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/31 15:59
なんか得した・・
2016年01月31日 16:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
1/31 16:00
なんか得した・・
2016年01月31日 16:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
1/31 16:00
撮影機器:

感想

 大雪、そして大雨・・山はどうなってるんだろう??
久しぶりの晴れた日曜日、有名どころは大勢来てるよなー・・そうだ、マイナーでロケーションの良い寒峰でも行きますか・・

 登山口に着くと霧が立ち込め、あれれ・・(当然誰もいない、貸切か)
登山口に雪は全くない・・(上はよく解らないので、スノーシュウもっていく・・)
 登り始めてしばらく進むと雪が出てきた、たいした量ではない・・
ピーピー鹿の鳴き声がし、山麓を7〜8頭逃げてゆく・・(何にもしないのに・・)
 林道に出た、過去2回とも、間違えて上の登山道を進み、福寿草の群生地を通っていない・・(今回は正規の道だ・・)しばらくすると福寿草の群生地に着いた・・(看板見ると開花2〜4月とある・・でもまだ早い・・)
 ここから上に赤テープ有ったので、たどっていくと、道が無くなった・・(そんな・・GPS見ると道は福寿草の群生地を横切っている・・)
だいぶん上がってきており、上の道に行けそうなので直登します・・
 けっこう急な斜面を這い上がり、上の道と合流(やれやれ・・)しばらく行くと、正規の道に合流(良かった・・) 分岐に新しい道標が出来ていた、帰りは正規を着だります。
 かなりの急坂を登り、栗枝渡の三角点に着いた・・ここからは尾根伝いだ・・(雪はそこそこあるが、南斜面は少し消えてる・・)
 独標の北斜面をトラバースし(ここは雪たっぷりだが、壷足・・)湿地帯の雪原に出た・・(きれいだ・・) ここからスノーシュウ付け、進みます・・(急坂の雪のない部分は歩きにくい・・)
 そして、寒峰に到着・・(けっこう時間がかかりました・・) 期待通り剣山系360度の展望・・(正解だ・・) 風もゆるく、昼食とフォトタイム後、下ります。
 帰りは正規の道を下り、登山口到着。

 着替えていると、おばさんが来て、「今年の福寿草なんか色が悪い」とのこと、「ええーもう咲いてるん」と聞くと、駐車場のすぐ横に福寿草がありました・・(得した感じだ・・)
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:852人

コメント

ゲスト
やっぱり
この辺では寒峰がいちばん雪が多いですかね。と言っても少ないですが。

なかなか傾斜がきつくてしんどそうです。
2016/2/2 18:57
Re: やっぱり
 やっぱ・・寒峰貸切でした。(2012.12.13初めて登った時は、山頂直下200m手前で1m弱の積雪で敗退しました・・)
 雪が多くてもダメ、少なくてもダメ・・(ぜいたくかなー・・)
時に、中津明神すごい雪やねー・・GPSの軌跡見てたら苦労したのがよく解る。
この時無理して、三嶺でも行けばよかった・・
2016/2/3 11:22
ゲスト
Re[2]: やっぱり
中津明神ね、駄目でしたわ。楽しかったけど。

初めてのルートを積雪期の深夜にってのが無理あったかな。普通に仕事のある日でしたし。仕事帰りにふらーっと行って、翌日もしれーっと仕事する計画でしたんですが。


今思えば、1年分のラッセルを楽しんでおくべきだったのかも。
2016/2/3 14:22
Re[3]: やっぱり
そやねー・・中津明神でラッセルできたの、この冬、あれが最初で最後かも・・
2016/2/3 17:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
日和茶坂瀬林道駐車場から寒峰周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら