ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8054809
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高川山~近ヶ坂往還

2025年04月25日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:05
距離
13.2km
登り
918m
下り
829m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:21
休憩
0:41
合計
6:02
距離 13.2km 登り 918m 下り 829m
8:56
13
9:09
9:15
12
9:27
9:28
110
11:17
11:29
16
11:46
11:47
8
11:55
11:57
17
12:13
12:14
15
12:29
8
12:38
47
13:56
7
14:03
14:24
19
14:53
14:54
8
15:01
ゴール地点
天候 くもり。

最高気温は22度くらい。
終始半そでのTシャツでした。
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
富士急行線の田野倉駅で降りて、帰りは谷村町駅から。
コース状況/
危険箇所等
高川山までのルートに危険箇所はありません。山頂付近でお助けロープのある急坂がありますが、登りでは使わなくてもよさそう。

高川山から近ヶ坂峠までは破線ルートですが、大岩への分岐までは踏み跡がわりとはっきりしているので、迷うリスクは低いです。危険な箇所もありません。
分岐から先、近ヶ坂峠を経て登山口までの区間はあまり使われていない様子で、尾根では伸びはじめたササで踏み跡が隠れつつあります。とはいえ、尾根は明瞭なので迷うことはないでしょう。峠からさき、近ヶ坂往還は背丈ほどのササに覆われてしまっていて、ルートを見つけるのが非常に難しいです。地形とGPSで見当をつけ、ササをかき分けながらなんとか突破しました。草刈りがされているようでもなく、獣道ですらないので、これから先のシーズンでは使わないほうが良さそうです。
その他周辺情報 トイレは田野倉駅、勝山城下の駐車場、谷村町駅にあります。
コンビニは田野倉駅を出てしばらく歩いた国道沿い。
田野倉駅。
菜の花は終わりかけ
2025年04月25日 09:00撮影 by  X-E3, FUJIFILM
4/25 9:00
田野倉駅。
菜の花は終わりかけ
フジの花もそろそろ終わりかな。
2025年04月25日 09:11撮影 by  X-E3, FUJIFILM
4/25 9:11
フジの花もそろそろ終わりかな。
ちょっと寄り道して。十王堂。
弁慶石なるものもそばにあるみたい。
2025年04月25日 09:17撮影 by  X-E3, FUJIFILM
4/25 9:17
ちょっと寄り道して。十王堂。
弁慶石なるものもそばにあるみたい。
桂川のむこうに九鬼山。
2025年04月25日 09:19撮影 by  X-E3, FUJIFILM
4/25 9:19
桂川のむこうに九鬼山。
藤棚。
2025年04月25日 09:22撮影 by  X-E3, FUJIFILM
4/25 9:22
藤棚。
これ、高川山の初狩側の入り口にもあったやつ。
何かの結界みたいなもの?
2025年04月25日 09:25撮影 by  X-E3, FUJIFILM
4/25 9:25
これ、高川山の初狩側の入り口にもあったやつ。
何かの結界みたいなもの?
こちらは開拓記念碑。
2025年04月25日 09:30撮影 by  X-E3, FUJIFILM
4/25 9:30
こちらは開拓記念碑。
神社の榎。
2025年04月25日 09:31撮影 by  X-E3, FUJIFILM
4/25 9:31
神社の榎。
尾形学校。今日はおやすみ。
2025年04月25日 09:34撮影 by  X-E3, FUJIFILM
4/25 9:34
尾形学校。今日はおやすみ。
親子滑り台。
2025年04月25日 09:36撮影 by  X-E3, FUJIFILM
4/25 9:36
親子滑り台。
なんの花かわからなかった、その一。

→チゴユリ
2025年04月25日 09:45撮影 by  X-E3, FUJIFILM
4/25 9:45
なんの花かわからなかった、その一。

→チゴユリ
そのに。いっぱいあった。

→イカリソウ
2025年04月25日 09:45撮影 by  X-E3, FUJIFILM
4/25 9:45
そのに。いっぱいあった。

→イカリソウ
これはジュウニヒトエ。のはず。
たくさんあった。
2025年04月25日 09:51撮影 by  X-E3, FUJIFILM
4/25 9:51
これはジュウニヒトエ。のはず。
たくさんあった。
そのさん。
2025年04月25日 09:56撮影 by  X-E3, FUJIFILM
4/25 9:56
そのさん。
弁慶岩(いし)。
麓にあるのとちがうのか?岩の左側に弁慶の指跡。
2025年04月25日 10:11撮影 by  X-E3, FUJIFILM
4/25 10:11
弁慶岩(いし)。
麓にあるのとちがうのか?岩の左側に弁慶の指跡。
馬頭観音。
峠道でもないのになぜ。
2025年04月25日 10:14撮影 by  X-E3, FUJIFILM
4/25 10:14
馬頭観音。
峠道でもないのになぜ。
レンゲツツジかな。
2025年04月25日 10:19撮影 by  X-E3, FUJIFILM
4/25 10:19
レンゲツツジかな。
コナラの花かと。
2025年04月25日 10:19撮影 by  X-E3, FUJIFILM
4/25 10:19
コナラの花かと。
フデリンドウ?
2025年04月25日 10:30撮影 by  X-E3, FUJIFILM
4/25 10:30
フデリンドウ?
松葉入からきました。
2025年04月25日 11:03撮影 by  X-E3, FUJIFILM
4/25 11:03
松葉入からきました。
そのよん。
そのいちと同じ?

→チゴユリ
2025年04月25日 11:04撮影 by  X-E3, FUJIFILM
4/25 11:04
そのよん。
そのいちと同じ?

→チゴユリ
山頂。
2025年04月25日 11:11撮影 by  X-E3, FUJIFILM
4/25 11:11
山頂。
2025年04月25日 11:25撮影 by  X-E3, FUJIFILM
4/25 11:25
高曇りだったので富士山はよく見えた。
2025年04月25日 11:26撮影 by  X-E3, FUJIFILM
4/25 11:26
高曇りだったので富士山はよく見えた。
おりる。
ここを初狩ではなく、左へ。
2025年04月25日 11:30撮影 by  X-E3, FUJIFILM
4/25 11:30
おりる。
ここを初狩ではなく、左へ。
クロモジ。
葉っぱを揉んだら爽やかないい香り。
2025年04月25日 11:33撮影 by  X-E3, FUJIFILM
4/25 11:33
クロモジ。
葉っぱを揉んだら爽やかないい香り。
羽根子山から。ここもなかなか。
2025年04月25日 11:49撮影 by  X-E3, FUJIFILM
4/25 11:49
羽根子山から。ここもなかなか。
2025年04月25日 11:49撮影 by  X-E3, FUJIFILM
4/25 11:49
ハンノキ?
2025年04月25日 11:51撮影 by  X-E3, FUJIFILM
4/25 11:51
ハンノキ?
レンゲツツジ。
2025年04月25日 11:57撮影 by  X-E3, FUJIFILM
4/25 11:57
レンゲツツジ。
カンバ沢の頭。
2025年04月25日 11:59撮影 by  X-E3, FUJIFILM
4/25 11:59
カンバ沢の頭。
尾根道から。
ここが一番良かったかも。
2025年04月25日 12:11撮影 by  X-E3, FUJIFILM
4/25 12:11
尾根道から。
ここが一番良かったかも。
大岩の頭も富士山の眺めがいいそう。
ここまでは道がはっきりしてたけど。
2025年04月25日 12:26撮影 by  X-E3, FUJIFILM
4/25 12:26
大岩の頭も富士山の眺めがいいそう。
ここまでは道がはっきりしてたけど。
恩賜林の境界標識。これで恩。
2025年04月25日 12:35撮影 by  X-E3, FUJIFILM
4/25 12:35
恩賜林の境界標識。これで恩。
ササを踏みつけながら、近ヶ坂峠。
ここからがかなりタフ。
2025年04月25日 12:41撮影 by  X-E3, FUJIFILM
4/25 12:41
ササを踏みつけながら、近ヶ坂峠。
ここからがかなりタフ。
カヤがたくさん生えていた峠道なので、茅ヶ坂、というのが有力説。甲府への近道という意味もありそう。
2025年04月25日 12:42撮影 by  X-E3, FUJIFILM
4/25 12:42
カヤがたくさん生えていた峠道なので、茅ヶ坂、というのが有力説。甲府への近道という意味もありそう。
古い道の名残りの石積み。
2025年04月25日 12:48撮影 by  X-E3, FUJIFILM
4/25 12:48
古い道の名残りの石積み。
中道往還とちがって、道の途中に全然なかった馬頭観音。
だいぶ降りたところに。ここまでに沢を歩いたりヤブを漕いだり。
2025年04月25日 13:06撮影 by  X-E3, FUJIFILM
4/25 13:06
中道往還とちがって、道の途中に全然なかった馬頭観音。
だいぶ降りたところに。ここまでに沢を歩いたりヤブを漕いだり。
ソーラーパネルのあたりが中津森の館跡。
2025年04月25日 13:26撮影 by  X-E3, FUJIFILM
4/25 13:26
ソーラーパネルのあたりが中津森の館跡。
近ヶ坂往還の入り口に、わりかし新めの馬頭観音。どれも昭和初期のもの。
電車が通った後の頃なので、今までお世話になりました、のお礼のための観音様かしら。
2025年04月25日 13:30撮影 by  X-E3, FUJIFILM
4/25 13:30
近ヶ坂往還の入り口に、わりかし新めの馬頭観音。どれも昭和初期のもの。
電車が通った後の頃なので、今までお世話になりました、のお礼のための観音様かしら。
右下にちょっと見える墓地のある高まりが気になる。ここに見張の櫓でも立てれば、街道をいく人馬も、周りの田畑の様子もよく見えただろうな。
2025年04月25日 13:36撮影 by  X-E3, FUJIFILM
4/25 13:36
右下にちょっと見える墓地のある高まりが気になる。ここに見張の櫓でも立てれば、街道をいく人馬も、周りの田畑の様子もよく見えただろうな。
飛行機雲が変化した層雲。
2025年04月25日 13:43撮影 by  X-E3, FUJIFILM
4/25 13:43
飛行機雲が変化した層雲。
お茶壺道中が通った道?をたどって勝山城址へ。
ここがお茶壺蔵があったらしい場所。ピークの北側にあって光が当たりにくいから、お茶の保存には向いていそう。
2025年04月25日 14:13撮影 by  X-E3, FUJIFILM
4/25 14:13
お茶壺道中が通った道?をたどって勝山城址へ。
ここがお茶壺蔵があったらしい場所。ピークの北側にあって光が当たりにくいから、お茶の保存には向いていそう。
日本一小さいと噂される東照宮。
2025年04月25日 14:15撮影 by  X-E3, FUJIFILM
4/25 14:15
日本一小さいと噂される東照宮。
ここからも富士山。
2025年04月25日 14:15撮影 by  X-E3, FUJIFILM
4/25 14:15
ここからも富士山。
なかなか強固なつくり。
2025年04月25日 14:47撮影 by  X-E3, FUJIFILM
4/25 14:47
なかなか強固なつくり。
車も通る、生活道路の吊り橋。
2025年04月25日 14:53撮影 by  X-E3, FUJIFILM
4/25 14:53
車も通る、生活道路の吊り橋。
ホットスポットのロケ地でゴール。
2025年04月25日 14:58撮影 by  X-E3, FUJIFILM
4/25 14:58
ホットスポットのロケ地でゴール。
撮影機器:

感想

羽根子山の尾根はところどころで富士山の眺めがよく、歩きやすい尾根道でした。花も歴史も楽しめたので満足。ただ、近ヶ坂往還の笹薮にはかなり苦しめられました…夏は歩けなさそう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:171人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら