【九州百名山】 ヒカゲツツジも咲かない二ツ岳

- GPS
- 04:57
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 1,053m
- 下り
- 1,061m
コースタイム
| 天候 | 晴れ時々くもり |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
県道7号線から上岩戸大橋を渡り左折、コンクリ道の林道を車で上がって 登山口まで行けるけども、われわれは手前の路肩に駐車しました。トイレ無 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は無いが、二ツ岳本峰・南峰山頂直下は急登の連続 けっこう急峻な山だと思いました。あと雨上がりは土壌や岩が滑りやすい |
| その他周辺情報 | ◎高千穂温泉 天岩戸温泉よりも高い日帰り入浴500円ですが、タオルのみ手ぶらで入れて 設備は充実。ドライ&ミストサウナ、寝湯あり。洗い場も広い |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
アイゼン
|
|---|---|
| 備考 | カメラをぶら下げるため、長らく使用していたネックストラップのホルダーが破損。下山時なのでカメラを落とさなくて良かった |
感想
大雪・大寒波の中で登った比叡山から一週間、今週もまた高千穂方面へ。ちょうど
1月末に二ツ岳へ登るメンバーが居たので同行させてもらう事に。しかも運転手付き
【二ツ岳(ふたつだけ)】 標高1257.1m/ 九州百名山 91座目
比叡山の時は雪道を生き埋めになりそうな中、自分で運転しましたが・・・今回は
助手席に座りのほほんと観光旅行気分。車内もグループ登山でワイワイと談笑して
まあ、最近いろいろとありまして積もる話もあったので・・・やはりオフラインで
たまには顔を合わせて話す事も大事ですね。二ツ岳はヒカゲツツジが咲く5月以外は
ほぼひっそりと佇む山なのでしょう。今回もすれ違った登山者は無く、お昼ご飯も
山頂独占状態。双耳峰なので南峰にも足を延ばしましたが、山頂直下はロープ場など
ちょっと険しい箇所もありました。それでも登山中もずっと喋りながら登ってたんで
時が経つのを感じない登山でした。単独ならばこの前の比叡山か、まだ未踏の鉾岳と
セットで考えてた二ツ岳でしたが、いい意味でコミュニケーション深まる山でした。
アフターは麓にある高千穂市街の高千穂温泉へ。加水してありますが浴場は広くて
日当たりもよく開放的なお風呂でした。そしてまだ昼下がりですが夕食を・・・と
高千穂の有名な焼肉「初栄」に突撃するも準備中!まあ当然な時間帯ですが・・・
焼肉は諦め、15時でも営業してるであろう道の駅高千穂へ。みんなは肉豆腐定食や
チキン南蛮定食を頼む中、自分は高千穂牛丼と牛肉コロッケをオーダー。この日は
朝食も昼食も前倒しだったので、16時くらいでも余裕でガッツリ夕食摂れました。
五ヶ瀬で恒例の特ホル(冷凍パック)も買い込んで、帰りの車内も冗談が飛び交い
笑いが絶えないグループ登山で御船解散。仲間とふれあい、実に楽しい登山でした。
2016年で改めて”リスタート”として、今後末永いお付き合いが出来たらいいですね。
P.S. 先週土曜放送されたグレートトラバース2で、いよいよ九州編がありましたね
田中陽希さんもルートを悩ませた大崩山、われわれは昨年10月に登りました・・・
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-733978.html
冬場は危ないですが、春先はアケボノツツジが咲いてシーズン真っ盛りです。ですが
「九州一危険な山」と評される位ですので装備は慎重に。あと、四国編で訪れていた
そばごやは自分たちも剣山下山後にざるそばを食べたお店だったので、「あっ!」と
藤川そば小屋のシーンを見て笑ってしまいました。山わさび添えのざるそば懐かしい
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する







いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する