ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8062245
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地東部

袴ヶ仙〜木地山〜大倉山 縦走 【シャクナゲの花はまだ蕾】

2025年04月26日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 鳥取県 岡山県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:11
距離
24.4km
登り
1,404m
下り
1,411m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:06
休憩
0:22
合計
6:28
距離 24.4km 登り 1,404m 下り 1,411m
11:25
73
スタート地点
12:38
12:54
82
14:16
14:21
63
15:24
15:25
128
17:53
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
木地山〜大倉山は所々スムースに通ることができなかった。巨岩多く、魅力的ではあるが、稜線上にあると落差のある小さな崖に行き当たってしまう。いわゆる大倉山「尾根コース」には急坂多く、落ち葉も溜まって滑りやすい。
突如現れた「宝くじ桜寄付」(平成27年)。
2025年04月26日 11:54撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/26 11:54
突如現れた「宝くじ桜寄付」(平成27年)。
那岐山。
2025年04月26日 12:21撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/26 12:21
那岐山。
袴ヶ仙山頂でお昼のうどんを食す。あと何か持っていくべきだったかな。
点名「池ノ尻」
2025年04月26日 12:39撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/26 12:39
袴ヶ仙山頂でお昼のうどんを食す。あと何か持っていくべきだったかな。
点名「池ノ尻」
一番向こうまで今から歩くのか。道は荒れてないかな...不安だ。
2025年04月26日 12:54撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/26 12:54
一番向こうまで今から歩くのか。道は荒れてないかな...不安だ。
お地蔵様。右にいけば袴ヶ仙のルート。
2025年04月26日 13:08撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/26 13:08
お地蔵様。右にいけば袴ヶ仙のルート。
ツルアジサイかな?Hydrangea petiolaris
2025年04月26日 13:28撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
4/26 13:28
ツルアジサイかな?Hydrangea petiolaris
イワガラミ Hydrangea hydrangeoides かもしれない。どっちだ?開花時期が早いのはイワガラミっぽい。
2025年04月26日 13:28撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/26 13:28
イワガラミ Hydrangea hydrangeoides かもしれない。どっちだ?開花時期が早いのはイワガラミっぽい。
824m三角点近くにある鉄塔。
2025年04月26日 13:34撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/26 13:34
824m三角点近くにある鉄塔。
四等三角点「熊木」。
2025年04月26日 13:35撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/26 13:35
四等三角点「熊木」。
木地山か大倉山かな?
2025年04月26日 13:39撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/26 13:39
木地山か大倉山かな?
駒の尾山か?
2025年04月26日 13:40撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/26 13:40
駒の尾山か?
ここに出てきます。舗装道路も通じていてここからエスケープできそう。
2025年04月26日 13:41撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/26 13:41
ここに出てきます。舗装道路も通じていてここからエスケープできそう。
お地蔵様。
2025年04月26日 13:44撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/26 13:44
お地蔵様。
ただ、ここから登山道が無いので、あのブロック塀(?)を上がって進まなければなりません(たぶん)。
2025年04月26日 13:43撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/26 13:43
ただ、ここから登山道が無いので、あのブロック塀(?)を上がって進まなければなりません(たぶん)。
ブロック塀をなんとか登る。下を見ると、高くはないけど滑落すると怪我しそう。
2025年04月26日 13:47撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/26 13:47
ブロック塀をなんとか登る。下を見ると、高くはないけど滑落すると怪我しそう。
なかなかの急坂。
2025年04月26日 14:13撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/26 14:13
なかなかの急坂。
クソデカキノコたち。
2025年04月26日 14:15撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/26 14:15
クソデカキノコたち。
木地山山頂。三等三角点「杉谷」。
ツルシキミかヤブコウジがこの辺道を通せんぼしてました。
2025年04月26日 14:21撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/26 14:21
木地山山頂。三等三角点「杉谷」。
ツルシキミかヤブコウジがこの辺道を通せんぼしてました。
袴ヶ仙よりも多く素晴らしいフォルムの岩が鎮座しております。
2025年04月26日 14:48撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/26 14:48
袴ヶ仙よりも多く素晴らしいフォルムの岩が鎮座しております。
これ自然にできたんですよね。
2025年04月26日 14:48撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/26 14:48
これ自然にできたんですよね。
かつお節っぽいフォルム
2025年04月26日 14:52撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/26 14:52
かつお節っぽいフォルム
城の石垣にもみえる。
2025年04月26日 14:55撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/26 14:55
城の石垣にもみえる。
結構危ない細い道を通って巨岩の上を歩こうとしたけど、こんな感じで突然途切れちゃう。
2025年04月26日 14:59撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/26 14:59
結構危ない細い道を通って巨岩の上を歩こうとしたけど、こんな感じで突然途切れちゃう。
真ん中にある細い道を通るか迷う。
2025年04月26日 15:01撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/26 15:01
真ん中にある細い道を通るか迷う。
結局下りて周って進むことに。
2025年04月26日 15:04撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/26 15:04
結局下りて周って進むことに。
蟹の甲羅かな?
2025年04月26日 15:07撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/26 15:07
蟹の甲羅かな?
美作アルプスと日名倉山。日名倉山に登る日はまたあるのかな。
2025年04月26日 15:09撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
4/26 15:09
美作アルプスと日名倉山。日名倉山に登る日はまたあるのかな。
岩と岩との間にのっかっている岩もいい。偶然か奇跡か。
2025年04月26日 15:12撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
4/26 15:12
岩と岩との間にのっかっている岩もいい。偶然か奇跡か。
地籍図根三角点。あ、ここ智頭町だったのか。
2025年04月26日 15:17撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/26 15:17
地籍図根三角点。あ、ここ智頭町だったのか。
無給電中継装置。
2025年04月26日 15:20撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/26 15:20
無給電中継装置。
那岐山。
2025年04月26日 15:21撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/26 15:21
那岐山。
大倉山山頂。
2025年04月26日 15:27撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/26 15:27
大倉山山頂。
意外と1000m超えている。四等三角点「高岳」。
2025年04月26日 15:24撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/26 15:24
意外と1000m超えている。四等三角点「高岳」。
クソデカ盆栽を見ているかのよう(とても好き)
2025年04月26日 15:25撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/26 15:25
クソデカ盆栽を見ているかのよう(とても好き)
倒木から生えているのか。シャクナゲの蕾がみえる。
2025年04月26日 15:25撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/26 15:25
倒木から生えているのか。シャクナゲの蕾がみえる。
この子は明日にでも咲きそう。来週末ぐらいが見ごろかな。
2025年04月26日 15:26撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
4/26 15:26
この子は明日にでも咲きそう。来週末ぐらいが見ごろかな。
稜線と下山可能な道が必ずしも一致しない。
2025年04月26日 15:33撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/26 15:33
稜線と下山可能な道が必ずしも一致しない。
いいねぇ。
2025年04月26日 15:40撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/26 15:40
いいねぇ。
この隙間いいねぇ。
2025年04月26日 15:40撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/26 15:40
この隙間いいねぇ。
なんかの乗り物かな。
2025年04月26日 15:40撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/26 15:40
なんかの乗り物かな。
モノリスか何かか。
2025年04月26日 15:59撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/26 15:59
モノリスか何かか。
モタモタしながら下りてきました。
2025年04月26日 16:10撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/26 16:10
モタモタしながら下りてきました。
ちょっと寄り道。
2025年04月26日 16:11撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/26 16:11
ちょっと寄り道。
沢コースは林道を歩いていくっぽい。
2025年04月26日 16:14撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/26 16:14
沢コースは林道を歩いていくっぽい。
ちゃんと登山の心得が書いてあるのが良いですね。
登ってる人いるのかな?💦
2025年04月26日 16:15撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/26 16:15
ちゃんと登山の心得が書いてあるのが良いですね。
登ってる人いるのかな?💦
大倉山トレッキングコースの看板。
2025年04月26日 16:19撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/26 16:19
大倉山トレッキングコースの看板。
お地蔵様。
ここからは一般道路。トレッキングシューズで走るのキツイ。
2025年04月26日 16:30撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/26 16:30
お地蔵様。
ここからは一般道路。トレッキングシューズで走るのキツイ。
ここから岡山県か。意外とすぐ近くに県境がある。
2025年04月26日 16:34撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/26 16:34
ここから岡山県か。意外とすぐ近くに県境がある。
お地蔵様。
2025年04月26日 16:34撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/26 16:34
お地蔵様。
木地師の館(開館日は第2・4日曜日)
【参考】https://www.city.mimasaka.lg.jp/kanko/spot/history_culture/etcetera/1461205189140.html
2025年04月26日 16:53撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/26 16:53
木地師の館(開館日は第2・4日曜日)
【参考】https://www.city.mimasaka.lg.jp/kanko/spot/history_culture/etcetera/1461205189140.html
ツツジは満開。
2025年04月26日 16:57撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/26 16:57
ツツジは満開。
ここが一番密集していて美しい。
2025年04月26日 16:57撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/26 16:57
ここが一番密集していて美しい。
アップで。
2025年04月26日 16:58撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
2
4/26 16:58
アップで。
この辺、「杣ヶ谷」と呼ばれているらしい(標識があった)。
2025年04月26日 17:00撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
4/26 17:00
この辺、「杣ヶ谷」と呼ばれているらしい(標識があった)。
良い感じに狂った八重咲水仙。なんとか日没までに帰れたけど、なかなかハードでした。
2025年04月26日 17:02撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
4/26 17:02
良い感じに狂った八重咲水仙。なんとか日没までに帰れたけど、なかなかハードでした。
撮影機器:

装備

備考 【食料】うどん1玉だけだと持たなかったが、(大倉山下山、右手峠にて)エナジーゼリーを飲んで事なきを得ました。

感想

 大倉山にはシャクナゲが群生しており、この時期満開だという情報があったので行ってみました。歩いたことのない山を登る際、気になるのは日没までに帰られるか、歩いて目的地(ゴール)まで辿り着けるか。
 分量はそれほど多いとは思わなかったのですが、疲労度はなかなかキツイ。
 そしてシャクナゲはまだ咲いておりませんでした。大倉山から下山途中にもシャクナゲが植えられていると思ってましたが、ありませんでした💦
 花見登山の一番大事なところを楽しめませんでした...が、近所の山は登り終えられたと思うので、この登山は無駄ではないと思います。

 袴ヶ仙の真殿ルートから入り、いつも通り頂上を目指します。頂上でうどん1玉平らげ、急坂を下り地蔵様を超えて今まで通ったことのない道を上がっていきます。この辺も林業関係者が作業をされているようで特に酷い道ではありませんでした。
 四等三角点「熊木」のすぐ下には細い舗装道路が通っています。が、道路が通っているので次の取り付き場所が見つからないので、ブロック塀(擁壁?)をよじ登りました。あとはずっと山歩き。
 木地山山頂手前の急坂を除けばごくごく普通、平坦な登山となります。ただ、低木が道という道を消してしまい歩きにくいというのはありました。
 問題は大倉山山頂の手前(地籍図根三角点の近く)にある巨岩地帯。巨岩好きにしたら眼福を得る一時。もっと降って下から岩を見上げてみたい想いに駆られますが、ここの坂は危ないと感じました。無理して進んで滑落して怪我するのは絶対に避けなければなりませんよね。遠回り、迂回して時間がかかっても安全性を考えた方がいいですね。このエリアはなかなか容易にはいきませんのでご注意を。
 大倉山山頂には確かにシャクナゲの大木がありました。が、咲いているものは皆無。蕾ばかりでちょっと物足りない。まぁ、今年は桜の開花時期が遅れたので、シャクナゲも同様遅れると考えるべきでした、

 残りは大倉山から下山。2つのルートがあると聞きましたが、特に分岐の標識もなくてとりあえず予定ルートを下ります(これは尾根ルート)。急坂を一気に降りようと思いましたが道は荒れていたので、正規ルートを迂回しながら慎重に下りるしかありません。この坂、下るのも大変だと思いましたが、登るのもかなりキツイだろうなと感じます。
 足もクタクタになりなんとか登山口へ。登山口には登山の心得の看板が立っていたり、標識もありました。沢コース(ヤマレコには「谷コース」と表記?)は舗装されている林道を上るようで、こっちを通るのが楽だったかもしれません。

 さて、あとは一般道路を歩いて帰るだけ。
 ......
 いやー、結構きつい。まさか10kmもあるとは、甘くみていました。
 いつもジョギングで走るところが5kmだったので、右手峠はちょっと先なんで楽だろうと思いましたが...全然楽じゃない。道は下り坂だったのが救い。スロージョギングのようにゆっくりしながら道中のツツジを観て帰りました。

 だいたい同じ距離の広戸仙〜〜滝山〜那岐山の縦走よりも疲れたのは歩きにくい道で足に負担がかかったからかもしれません。なかなか思い通りに進めないのは辛いもの。楽しい登山といえば、気分良く稜線歩きができる方を選んでしまいます。なので、近場にこれだけロングコースが歩けるとしても那岐山の縦走を優先させてしまいます。袴ヶ仙は暇なときにサクッと登れる山として今後も重宝しそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:156人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら