鉄五郎新道で大塚山からの日の出山縦走


- GPS
- 07:29
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,209m
- 下り
- 1,254m
コースタイム
- 山行
- 5:22
- 休憩
- 1:58
- 合計
- 7:20
天候 | くもりのち雷雨のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り 御嶽駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鉄五郎新道はせまいトラバース道あり 間違いやすいポイントは2か所程度あり 全体的に急登 LANI HEAD TRAILは よく整備されているが急なくだり 雨のあとは滑りやすいので注意 |
その他周辺情報 | トイレは駅のほか 鉄五郎新道入口 御岳山ビジターセンター 日の出山分岐 御岳 ムササビスウィング 500円 御嶽駅 のしこん本舗にて 生こんにゃく 430円 河辺駅 梅の湯 休日料金 1150円 シャンプー コンディショナー ボディソープあり |
写真
その決断が正しかったのか・・・
日の出山から約40分
高峰山とうちゃこ
風が出てきて
雷がなりだし
雨もしっかり降られました
樹林帯だったけど
光ったあとすぐ落雷なので
近い近い!!
怖いわ〜
装備
個人装備 |
ドライナミックメッシュ
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
水
笛
熊鈴
計画書
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
ポール
ヘッドランプ
予備電池
エマージェンシーシート
ロールペーパー
モバイルバッテリー
タオル
着替え
|
---|---|
共同装備 |
山専ボトル
バーナー
ランチ
|
感想
ちまたではGWがスタートした週末
今月もお仕事で上京のリーダーと
奥多摩へ山歩き行ってきました♪
そろそろ夏山も意識しはじめるころ
トレーニングをしないとね
Aさんはお仕事で参加できず
私はというと
このところずっと仕事が忙しくて
体はしんどいけど心は自然を求めてる
リーダーが行ったことない山で
ちょっとハードで
トレーニングになる山で
下山後は温泉があるところ
リクエストに応えて
高尾は先月行ったし
今週は奥多摩かな
ちょっと遠いけど
ひょっとしたら
イワウチワ
ミツバツツジ
カタクリも残ってるかもしれない
あ・・・結果
全部ほぼ終わってましたけども
久々に累積標高1000m越えだし
急登の急くだりだから
いいトレーニングになりますよ?
ってなわけで
鉄五郎新道からの
広沢山
大塚山
想定外 御岳でブランコ
日の出山
高峰山
と4つの山を縦走し
御嶽駅に下山しました
終わってみれば約13キロ
累積標高1200m越え
いや〜シニアチーム
よく頑張りましたねぇ
リーダーは今頃
久々の筋肉痛に
苦しんでいることと思いますが
北の国へ帰っていきました
駅の階段で転ばないでね 笑
さすがに私も膝が危なく
日の出山で早めに
右膝にサポーターをつけ
途中頭上を雷が通過し
ひやひやしましたが
怪我なく無事下山して
なによりでした
あ・・・そうそう
御岳山の
ムササビスウィングですけど
もうね
こんなふうにブランコ乗ったの
何年ぶり?
で・・・・
三半規管の強くない私は
酔いました 笑
2分半なんですけど
最後おじさんに
もう押さなくていいです
むしろもう押さないで・・・
って言うくらい 笑
あ〜しばらく気持ち悪かったけど
楽しかったです
いやほんと楽しいんですよ
大人のみなさんも
ぜひ乗ってください
ふたりで500円です 笑
今日も最後までご覧いただき
ありがとうございました☆
展望台にブランコがあるらしいとは聞いていましたが
まさかの有料
それならおじさんも押してくれるわね!(笑)
Lani Head Trail はダイレクトに駅に行けるけど
滑り易い道だったでしょ? おつかれ山でした。
焼きそばをそのまま食べるかと思ったらパンに挟むなんて
流石!お料理上手だわ。 ( ..)φメモメモ
そうそう!
私もサルギ尾根って
どうなんだろーって
思ってたら
chikoさん行ってる!!
って思ってたとこでした✨
今度ブランコ
乗ってくださいね😄
雨の後のLaniはやばい💦
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する