ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8066067
全員に公開
トレイルラン
関東

彩の国 South2 -直登続く天覚山-

2025年04月28日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
12:33
距離
56.2km
登り
4,202m
下り
4,200m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:27
休憩
1:06
合計
12:33
距離 56.2km 登り 4,202m 下り 4,200m
5:32
17
スタート地点
5:49
4
5:53
5:56
10
6:17
6:18
7
6:25
6:28
24
6:52
6:57
7
7:04
7:07
7
7:14
7:18
38
7:56
7:57
34
8:31
29
9:00
11
9:11
3
9:14
9:15
4
9:19
5
9:24
9
9:33
21
9:54
26
10:20
10:22
7
10:29
10:32
12
10:44
18
11:02
9
11:11
11:12
4
11:16
11:17
16
11:33
11:34
11
11:45
11:51
0
11:51
5
11:56
11:57
5
12:02
4
12:06
3
12:09
9
12:18
12:19
9
12:28
5
12:33
5
12:38
8
12:46
12:48
16
13:04
13:07
8
13:15
13:16
9
13:25
34
13:59
14:05
20
14:25
14:31
26
14:57
9
15:06
20
15:31
15:34
2
15:36
5
15:41
8
15:49
9
15:58
8
16:06
3
16:09
9
16:26
12
16:38
12
16:50
8
16:58
16:59
7
17:06
5
17:11
17:18
1
17:19
7
17:26
6
17:32
4
17:36
17
17:53
12
18:05
ゴール地点
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ニューサンピア埼玉・越生の駐車場(無料)
コース状況/
危険箇所等
補給場所
・ニューサンピア埼玉・越生(自動販売機)
・弘法山下山後 セブンイレブン越生成瀬店
・五大尊つつじ公園(自動販売機×1)
・桂木観音展望台(自動販売機×1)
・西吾野駅(自動販売機×2)
・西吾野駅付近 国道299号線沿い 自動販売機(サントリー×1 釣り銭切れ)、自動販売機(ダイドー×1)
・子の権現(自動販売機×1)
・竹寺(自動販売機×2)
・東吾野駅(自動販売機×2)
トイレ
・弘法山
・五大尊つつじ公園
・桂木観音展望台
・高山不動尊
・西吾野駅
・子の権現
・高山不動尊
・竹寺
・東吾野駅
その他周辺情報 天然温泉 越生温泉 美白の湯『 梅の湯 』
9:00 〜 21:00(最終入場 20:30) 年中無休
料金
大人(中学生以上)【平 日】800円 【平 日】17時以降 600円 【土日祝】1,000円
最初の山 弘法山 第10回大会でコースに追加されました。
2025年04月28日 05:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/28 5:49
最初の山 弘法山 第10回大会でコースに追加されました。
弘法山の山頂にある神社
2025年04月28日 05:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/28 5:50
弘法山の山頂にある神社
弘法山の公衆トイレ
2025年04月28日 05:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/28 5:54
弘法山の公衆トイレ
弘法山付近 ツツジが見頃でした。
2025年04月28日 05:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/28 5:56
弘法山付近 ツツジが見頃でした。
弘法山を下山するとセブンイレブンがあります。
2025年04月28日 05:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/28 5:59
弘法山を下山するとセブンイレブンがあります。
五大尊つつじ公園へ行く途中ある比留間良八の墓
比留間良八(ひるまりょうはち)は、天保12年(1841)に、高麗郷梅原村(現日高市)の甲源一刀流の名門、比留間半造の長男として生まれた。
文久3年(1863)、一橋家に召し抱えられ、一橋慶喜の護衛役として上洛。鳥羽・伏見の戦い後、江戸に戻り彰義隊に加わった。
2025年04月28日 06:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/28 6:02
五大尊つつじ公園へ行く途中ある比留間良八の墓
比留間良八(ひるまりょうはち)は、天保12年(1841)に、高麗郷梅原村(現日高市)の甲源一刀流の名門、比留間半造の長男として生まれた。
文久3年(1863)、一橋家に召し抱えられ、一橋慶喜の護衛役として上洛。鳥羽・伏見の戦い後、江戸に戻り彰義隊に加わった。
五大尊つつじ公園の公衆トイレ・自動販売機
2025年04月28日 06:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/28 6:06
五大尊つつじ公園の公衆トイレ・自動販売機
五大尊つつじ公園
2025年04月28日 06:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/28 6:06
五大尊つつじ公園
つつじが綺麗です。
2025年04月28日 06:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/28 6:07
つつじが綺麗です。
大観山は展望が良いです。
2025年04月28日 06:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/28 6:27
大観山は展望が良いです。
弁慶の手玉岩
桂木観音へ向かう登山道脇にありますが、 走っていたら気づきませんね。
2025年04月28日 06:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/28 6:37
弁慶の手玉岩
桂木観音へ向かう登山道脇にありますが、 走っていたら気づきませんね。
桂木観音付近にタケノコ等の無人販売所がありました。
2025年04月28日 07:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/28 7:13
桂木観音付近にタケノコ等の無人販売所がありました。
桂木観音展望台
公衆トイレと自動販売機があります。
2025年04月28日 07:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/28 7:15
桂木観音展望台
公衆トイレと自動販売機があります。
桂木観音展望台
2025年04月28日 07:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/28 7:18
桂木観音展望台
桂木観音からは走りやすい道が続きます。
トレニックワールドの彩の国のコースマーキングが設置されていました。
2025年04月28日 07:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/28 7:29
桂木観音からは走りやすい道が続きます。
トレニックワールドの彩の国のコースマーキングが設置されていました。
倒木
2025年04月28日 07:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/28 7:50
倒木
倒木
2025年04月28日 08:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/28 8:10
倒木
気持ちいい杉林のシングルトラック
2025年04月28日 08:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/28 8:22
気持ちいい杉林のシングルトラック
四寸道(高山街道) 途中、見晴らしのいいところもあります。
2025年04月28日 08:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/28 8:40
四寸道(高山街道) 途中、見晴らしのいいところもあります。
岩場が出てきました。
2025年04月28日 08:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/28 8:51
岩場が出てきました。
趣のある道祖神 寛政(期間1789-1801年)と彫られているので、江戸時代のもの。道中の安全を祈りながら進みました。
2025年04月28日 08:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/28 8:53
趣のある道祖神 寛政(期間1789-1801年)と彫られているので、江戸時代のもの。道中の安全を祈りながら進みました。
関八州見晴台(標高771.1m) 今回のコースの最高峰
2025年04月28日 09:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/28 9:11
関八州見晴台(標高771.1m) 今回のコースの最高峰
高幡不動の公衆トイレ
2025年04月28日 09:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/28 9:24
高幡不動の公衆トイレ
高幡不動から歩きやすい道を進むと石地蔵という分岐があります。
2025年04月28日 09:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/28 9:35
高幡不動から歩きやすい道を進むと石地蔵という分岐があります。
奥武蔵という感じのシングルトラック。
2025年04月28日 09:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/28 9:35
奥武蔵という感じのシングルトラック。
ここにもコースマーキング設置済み。
2025年04月28日 09:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/28 9:42
ここにもコースマーキング設置済み。
この道の曲がり具合が素晴らしい。
2025年04月28日 09:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/28 9:50
この道の曲がり具合が素晴らしい。
西吾野駅付近にある 彩の国界隈で有名な 通称 魔のトンネル
幽霊が出るというわけではありません。
2025年04月28日 10:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/28 10:01
西吾野駅付近にある 彩の国界隈で有名な 通称 魔のトンネル
幽霊が出るというわけではありません。
西吾野駅付近の国道沿いには自動販売機があります。
ここは釣り銭切れで、飲料を買えませんでしたが、近くに別の自動販売機があり、ことなきを得ました。
2025年04月28日 10:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/28 10:05
西吾野駅付近の国道沿いには自動販売機があります。
ここは釣り銭切れで、飲料を買えませんでしたが、近くに別の自動販売機があり、ことなきを得ました。
2025年04月28日 10:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/28 10:41
子の権現
2025年04月28日 11:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/28 11:02
子の権現
子ノ権現天龍寺 山門
2025年04月28日 11:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/28 11:09
子ノ権現天龍寺 山門
仁王像
2025年04月28日 11:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/28 11:10
仁王像
竹寺に向かう登山道の倒木
2025年04月28日 11:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/28 11:40
竹寺に向かう登山道の倒木
竹寺に到着。
竹寺は、正しくは医王山薬寿院八王寺といい山岳信仰の道場として千年余の歴史を有しています。
2025年04月28日 11:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/28 11:55
竹寺に到着。
竹寺は、正しくは医王山薬寿院八王寺といい山岳信仰の道場として千年余の歴史を有しています。
竹寺の公衆トイレ
2025年04月28日 11:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/28 11:44
竹寺の公衆トイレ
竹寺にある牛頭明王像
2025年04月28日 11:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/28 11:46
竹寺にある牛頭明王像
竹寺というだけあって、竹林がきれいです。
2025年04月28日 11:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/28 11:54
竹寺というだけあって、竹林がきれいです。
八幡坂峠
竹寺を出てしばらく行くと、見晴らしのいいところに出ます。
2025年04月28日 12:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/28 12:05
八幡坂峠
竹寺を出てしばらく行くと、見晴らしのいいところに出ます。
八幡坂峠からしばらく送電線下の開けたトレイルが続きます。
2025年04月28日 12:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/28 12:06
八幡坂峠からしばらく送電線下の開けたトレイルが続きます。
樹林帯が続いていたので、いい気分転換になります。
2025年04月28日 12:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/28 12:07
樹林帯が続いていたので、いい気分転換になります。
また樹林帯の中に入り、この先を登るとまた視界が開けます。
2025年04月28日 12:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/28 12:13
また樹林帯の中に入り、この先を登るとまた視界が開けます。
鉄塔下で景色がひらけます。
2025年04月28日 12:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/28 12:18
鉄塔下で景色がひらけます。
登戸と書いて「のぼっと」。
2025年04月28日 12:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/28 12:47
登戸と書いて「のぼっと」。
竹寺を過ぎて南側のトレイルに行くと植生が変わって、茂みが多くなってきます。
2025年04月28日 12:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/28 12:58
竹寺を過ぎて南側のトレイルに行くと植生が変わって、茂みが多くなってきます。
飯能アルプスに入ったら、登りが半端ない。
2025年04月28日 13:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/28 13:09
飯能アルプスに入ったら、登りが半端ない。
登ったり降りたりで、なかなか進まない。
2025年04月28日 13:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/28 13:13
登ったり降りたりで、なかなか進まない。
やっと天覚山へ登ります。急登で砂地っぽい土質で、登るのに難儀します。バリエーションルートという感じです。気をつけて登りましょう。
2025年04月28日 13:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/28 13:38
やっと天覚山へ登ります。急登で砂地っぽい土質で、登るのに難儀します。バリエーションルートという感じです。気をつけて登りましょう。
岩場も途中出てきます。登山道は写真の左側を巻くように登ります。
2025年04月28日 13:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/28 13:44
岩場も途中出てきます。登山道は写真の左側を巻くように登ります。
登っても、まだまだ直登が続きます。
2025年04月28日 13:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/28 13:48
登っても、まだまだ直登が続きます。
写真で見ると急登に見えないけど、かなり急な登りです。
2025年04月28日 13:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/28 13:53
写真で見ると急登に見えないけど、かなり急な登りです。
天覚山山頂(標高440m)
2025年04月28日 14:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/28 14:01
天覚山山頂(標高440m)
疲労困憊。かなり時間がかかったので、先を急ぎます。
2025年04月28日 14:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/28 14:01
疲労困憊。かなり時間がかかったので、先を急ぎます。
天覚山からは、急な下りを降りるとそこから長いシングルトラックを降ります。
2025年04月28日 14:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/28 14:07
天覚山からは、急な下りを降りるとそこから長いシングルトラックを降ります。
登山道を降りると林道みたいなところに一旦出ます。そこはカーギルの森というところ。
2025年04月28日 14:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/28 14:20
登山道を降りると林道みたいなところに一旦出ます。そこはカーギルの森というところ。
東吾野駅に到着。自動販売機×2と公衆トイレがあります。
2025年04月28日 14:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/28 14:31
東吾野駅に到着。自動販売機×2と公衆トイレがあります。
大会当日エイドステーションになるkinoca
2025年04月28日 14:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/28 14:35
大会当日エイドステーションになるkinoca
ユガテに到着。
2025年04月28日 15:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/28 15:07
ユガテに到着。
あたごくん
2025年04月28日 15:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/28 15:26
あたごくん
一本杉峠を目指して、まだ登り小刻みな登りが続く。
2025年04月28日 16:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/28 16:05
一本杉峠を目指して、まだ登り小刻みな登りが続く。
一本杉峠の前に小ピークがあり、大沢山という標識がありました。疲労困憊。
2025年04月28日 16:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/28 16:11
一本杉峠の前に小ピークがあり、大沢山という標識がありました。疲労困憊。
一本杉峠
2025年04月28日 16:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/28 16:19
一本杉峠
鼻曲山
ここまできたら、あとは桂木観音まで下り貴重です。
2025年04月28日 16:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/28 16:38
鼻曲山
ここまできたら、あとは桂木観音まで下り貴重です。
大高取山(標高376m)
桂木観音でコーラを補充して最後のピークを越えました。
2025年04月28日 17:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/28 17:32
大高取山(標高376m)
桂木観音でコーラを補充して最後のピークを越えました。
大高取山を降りて、残り2キロはロードです。
ニューサンピア埼玉・越生 付近にある宮里藍ちゃんのサロンパスの看板。やっと帰ってきました。
2025年04月28日 18:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/28 18:00
大高取山を降りて、残り2キロはロードです。
ニューサンピア埼玉・越生 付近にある宮里藍ちゃんのサロンパスの看板。やっと帰ってきました。
18:05 ニューサンピア埼玉・越生 到着
お疲れ様でした。
2025年04月28日 18:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/28 18:05
18:05 ニューサンピア埼玉・越生 到着
お疲れ様でした。
撮影機器:

装備

MYアイテム
Norizo
重量:-kg
備考 ・GUドリンクミックス:今回初めて使用。500mlで250kcalと高エネルギー。サミットティー味が美味しかった。1袋で600mlが基本なので、500mlフラスクで作る場合は粉の量を調整する必要あり。
・シューズ:ナイキ ゼガマ2を使用。ビブラムソールのグリップが良く、ロードの走りやすさも◎(最後の2kmの舗装路も快調に走れた)。まだ履き慣れていないので、今後慣らしていきたい。
・補給食:セブンイレブンの桜わらび餅は意外と美味。抹茶味も良し。黒糖わらび餅はややベタつく印象。
・反省点:終盤のエネルギー切れ対策として、Mag-onジェルをもっと携帯しておけばよかったと感じた。

感想

第10回トレニックワールド 100mile & 100km in 彩の国(通称“彩の国”)の100mileコースの一部、South2を試走してきました。

5月に出場予定のASOボルケーノトレイル(112km)のトレーニングと、彩の国のスイーパーを担当する関係で、コースの下見も兼ねての試走です。

彩の国のコースは、100km(実際は108km)がNorth→Southを、100mile(161km)はNorth→South1→South2の順で周回する“8の字”型のレイアウトになっています。
特に100mileは、累積標高が1万mを超える国内屈指の難関コース。各セクションだけでも50km以上あるため、試走も一日がかりとなります。

ソロでの実施には覚悟が必要でしたが、奥武蔵の山々は街が近く、他の山域に比べるとアクセスがしやすいこともあり、満を持しての決行となりました。

今回は10回目の記念大会ということで、これまでとコースが逆回りになり、印象も大きく変わりました。Southの主な変更点は以下のとおりです。
・起点となるニューサンピア埼玉おごせから弘法山へ向かうルートに変更。
・桂木観音までは、五大尊つつじ公園から西高取山を通らず、手前を巻くルートになり、展望も良く走りやすい印象。
・天覚山の登り口が、バリエーションルートのような急登に変わり、よりハードに。
・天覚山から東吾野駅までは、北側の登山道に変更。

個人的には、序盤の元気さもあって高山不動までは気持ちよく進めました。
その後、西吾野駅付近の国道沿いの自販機で補給しようとしたところ釣り銭切れで購入できず焦りましたが、少し先に別の自販機があり事なきを得ました。

水分は、登りごとに500ml〜1Lを目安に消費し、その都度補給することで、足攣りは回避。SouthはNorthに比べて補給ポイントが多く、助かりました。

竹寺を過ぎてからは、飯能アルプスの急峻な稜線に徐々に体力を削られ、疲労困憊に。
特に、今回から変更された天覚山の登り口は、踏み跡の薄い急登でかなり苦戦しました。
「これはバリエーションルートでは…?」と感じるような斜面で、心が折れかけました。100mileの選手はここを二周目に通るかと思うと、本当に大変だと実感。完走率、下がるのでは…と思いました。

その後、天覚山から東吾野駅へ下り、ユガテ、一本杉峠、鼻曲山などを経由して桂木観音へ。最後のピーク・大高取山を越えればゴールですが、飯能アルプスで消耗しきっていたため、おにぎり2個、干し梅、抹茶わらび餅などを補給してなんとか復活。
一本松峠あたりからは雨も降り始め、気持ちが沈みがちでしたが、後ろから知り合いが追いついてきて、桂木観音で言葉を交わせたことで精神的にも救われました。
無事にニューサンピアに戻ってきたときは、本当に達成感があり、嬉しかったです。
改めて思いますが、彩の国を走る選手たちは本当に尊敬するわぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:143人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら