ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8068214
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

薊岳越えて木ノ実矢塚へ

2025年04月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:21
距離
7.5km
登り
943m
下り
947m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:51
休憩
0:31
合計
6:22
距離 7.5km 登り 943m 下り 947m
6:53
1
スタート地点
8:44
46
9:30
9:51
32
10:23
10:31
41
11:12
11:14
35
11:49
85
13:15
ゴール地点
令和7年4月27日 晴れ 気温8℃
➊大又林道終点駐車場 → P1334
 少し肌寒い中、林道駐車場を出発。3〜4分で薊岳登山口に着き、階段を上がり薊岳登山道に入ります。いきなり急登からはじまります。バテないように、意識してゆっくりと歩を進めます。引き続き上がっていくと、植林の中に鎮座する大岩が現れてきます。この岩が出発地点〜P1334間の中間地点になります。さらに少し上がると、コミヤマカタバミの白い花が目に入ります。さらに上がると、ハシリドコロが渋い色の花を着けており、標高が上がるにつれて、両種とも数が増えていきます。
 登山道が大きく曲がる所で勾配が緩くなり、一息つけるかなと思いきや、最後の急登がはじまります。やがて、植林帯を抜けブナやミズナラなどの自然林に入り、P1334が近づいて陽が差し込み、明るくなり暖かくなります。一気に鹿が開けて、P1334に到着です。
➋P1334 → 薊岳山頂
 P1334は明神岳方面(東)と薊岳方面(西)の分岐です。西へ進み薊岳への稜線を辿ります。稜線から目指す薊岳と木ノ実矢塚を木々の間から垣間見ることができます。稜線沿いのブナ林を小ピークに進んでいくと、ピークを境に登山道が南に大きく曲がります。この辺りから視界が開け、明神岳から大台ケ原に至る台高山脈と山上ヶ岳から八経ヶ岳に至る大峰山脈を望めるようになってきます。バイケイソウが繁茂するところを抜けると、明神平から国見山、赤ゾレ山、高見山への稜線とその背後に倶留尊山などの室生火山群の山々も望めます。さらに進んだところの露岩帯に薊岳の山頂があります。この山頂では、360度の展望を楽しめます。
➌薊岳 → 木ノ実矢塚山頂
 来た道をほんの少し戻ったところに、薊岳山頂直下に下る道があります。この山頂を回り込むように下り、左手に望める木ノ実矢塚を目標にして尾根に沿って進みます。尾根はやせ尾根になり、木ノ実矢塚との鞍部に続きます。ここからキツ目の坂を一気に上がり木ノ実矢塚山頂に到着。ここの山頂には広場の真ん中にポツンと三角点と山頂標識があります。残念ながら、ブナの林に囲まれあまり展望はよくありません。
➍木ノ実矢塚 → 大又林道終点駐車場
 木ノ実矢塚山頂から薊岳を目標に左手の植林沿いに鞍部へ下ります。続いて鞍部から薊岳へ尾根伝いに上がっていきます。薊岳山頂直下から薊岳の稜線に上がり山頂に立ち寄ってからP1334に進みました。
 P1334からはテープが整備されているので、難なく登山口まで下れました。登山口の階段を降りれば駐車場まですぐでした。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
経   路 西名阪道天理IC → 国道169号 → 国道166号
      → 県道16号 → 県道220号
駐 車 場 大又林道にあるバリケードの手前にあります
      (大又林道終点駐車場)20台ほど駐車可
      対岸の擁壁工事で駐車場の一部が使用不可
登山ポスト 駐車場から400m先にあるようです
 ※公共交通機関で行く場合は、近鉄榛原駅よりバス
  東吉野村役場又は菟田野で
  東吉野村コミュニティーバスに乗り換えて大又で下車
  詳細は 東吉野村HP>暮らし>住まいのこと
               >コミュニティバス「ふるさと号」
コース状況/
危険箇所等
薊岳登山口〜P1334
 植林やブナ林の急登を上がります
 ガレた箇所は落石に注意してください
 テープが整備され道迷いはないと思います
P1334〜薊岳
 緩やかなアップダウンが続きます
薊岳〜木ノ実矢塚
 薊岳山頂の東側から山頂直下に降ります
 鞍部までは急坂、木ノ実矢塚山頂まで急登です
その他周辺情報 温 泉 大又林道(県道220号)沿いに「やはた温泉」    
飲食店 東吉野村役場付近に数軒あります
    国道166号沿いに道の駅宇陀路大宇陀
大又林道終点駐車場🅿️
ひんやりとする中、駐車場をスタート
2025年04月27日 06:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/27 6:48
大又林道終点駐車場🅿️
ひんやりとする中、駐車場をスタート
駐車場対岸で擁壁工事が行われています
2025年04月27日 06:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/27 6:49
駐車場対岸で擁壁工事が行われています
バリゲート🚧の端を通り、林道を進みます
2025年04月27日 06:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 6:52
バリゲート🚧の端を通り、林道を進みます
林道沿いにミツバツツジが咲いています
2025年04月27日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/27 6:53
林道沿いにミツバツツジが咲いています
薊岳登山口
階段を上がり、薊岳へGO
2025年04月27日 06:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/27 6:56
薊岳登山口
階段を上がり、薊岳へGO
落石防護網の裏側を抜けます
2025年04月27日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 6:59
落石防護網の裏側を抜けます
急登からはじまります
2025年04月27日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 7:06
急登からはじまります
急登に次ぐ急登をゆっくりと上がります
2025年04月27日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 7:21
急登に次ぐ急登をゆっくりと上がります
大岩が現れてきました
登山口とP1334のほぼ中間です
2025年04月27日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 7:41
大岩が現れてきました
登山口とP1334のほぼ中間です
コミヤマカタバミ
この付近から見られるようになります
2025年04月27日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 7:44
コミヤマカタバミ
この付近から見られるようになります
シダの若芽も見られます
2025年04月27日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 7:51
シダの若芽も見られます
ハシリドコロ
標高が上がるにしたがって増えていきます
2025年04月27日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 7:56
ハシリドコロ
標高が上がるにしたがって増えていきます
勾配が緩やかになり一息つけます
2025年04月27日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 8:02
勾配が緩やかになり一息つけます
植林がブナ主体の自然林🌳に変わります
2025年04月27日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 8:21
植林がブナ主体の自然林🌳に変わります
P1334が近づくと、また急登がはじまります
2025年04月27日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 8:29
P1334が近づくと、また急登がはじまります
P1334が見えてきました
2025年04月27日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 8:39
P1334が見えてきました
P1334
薊岳と明神岳への分岐です
薊岳に向かいます
2025年04月27日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/27 8:41
P1334
薊岳と明神岳への分岐です
薊岳に向かいます
樹間より薊岳と木ノ実矢塚を望めます
2025年04月27日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 8:43
樹間より薊岳と木ノ実矢塚を望めます
薊岳の稜線
牛の背ような稜線のブナ林を抜けていきます
2025年04月27日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 9:10
薊岳の稜線
牛の背ような稜線のブナ林を抜けていきます
薊岳の稜線
バイケイソウの間を山頂へ進んでいきます
2025年04月27日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/27 9:18
薊岳の稜線
バイケイソウの間を山頂へ進んでいきます
薊岳の稜線より
国見山から明神岳を望めます
2025年04月27日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/27 9:23
薊岳の稜線より
国見山から明神岳を望めます
薊岳の稜線より
赤ゾレ山と高見山を望めます
2025年04月27日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/27 9:24
薊岳の稜線より
赤ゾレ山と高見山を望めます
薊岳山頂付近
露岩のあるゴツゴツした山頂です
2025年04月27日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/27 9:26
薊岳山頂付近
露岩のあるゴツゴツした山頂です
薊岳山頂
360度の展望で奈良県内の主な山を望めます🫡
2025年04月27日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 9:30
薊岳山頂
360度の展望で奈良県内の主な山を望めます🫡
薊岳山頂北側の展望
伊勢辻山、高見山、赤ゾレ山の後ろに、倶留尊山から鎧岳も望めます
2025年04月27日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 9:32
薊岳山頂北側の展望
伊勢辻山、高見山、赤ゾレ山の後ろに、倶留尊山から鎧岳も望めます
薊岳山頂北側の展望
高見山を伊勢辻山と赤ゾレ山の間に望めます
2025年04月27日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 9:32
薊岳山頂北側の展望
高見山を伊勢辻山と赤ゾレ山の間に望めます
薊岳山頂北側の展望
鎧岳と兜岳を赤ゾレ山の後ろに望めます
2025年04月27日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 9:32
薊岳山頂北側の展望
鎧岳と兜岳を赤ゾレ山の後ろに望めます
薊岳山頂北側の展望
倶留尊山と大洞山を国見山の左に望めます
2025年04月27日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 9:32
薊岳山頂北側の展望
倶留尊山と大洞山を国見山の左に望めます
薊岳山頂南側の展望
大峰の大普賢岳〜八経ヶ岳と大台ケ原を望めます
2025年04月27日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 9:37
薊岳山頂南側の展望
大峰の大普賢岳〜八経ヶ岳と大台ケ原を望めます
薊岳山頂南側の展望
木ノ実矢塚の全容を望めます
2025年04月27日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 9:43
薊岳山頂南側の展望
木ノ実矢塚の全容を望めます
木ノ実矢塚と薊岳との鞍部まで、尾根沿いに下ります
2025年04月27日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 9:51
木ノ実矢塚と薊岳との鞍部まで、尾根沿いに下ります
陽☀️の差し込む明るいブナ林を抜けていきます
2025年04月27日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 9:57
陽☀️の差し込む明るいブナ林を抜けていきます
植林のやせ尾根を通ります
2025年04月27日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 10:07
植林のやせ尾根を通ります
植林を抜けると、再びブナ林を上がります
2025年04月27日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 10:08
植林を抜けると、再びブナ林を上がります
薊岳と木ノ実矢塚との鞍部
ここから一気に山頂に上がります
2025年04月27日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 10:10
薊岳と木ノ実矢塚との鞍部
ここから一気に山頂に上がります
木ノ実矢塚山頂
ブナに囲まれ、樹間から周囲の山々が透けて望めます
2025年04月27日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 10:18
木ノ実矢塚山頂
ブナに囲まれ、樹間から周囲の山々が透けて望めます
木ノ実矢塚三角点
山頂標識が三角点のそばにありました
2025年04月27日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/27 10:21
木ノ実矢塚三角点
山頂標識が三角点のそばにありました
木ノ実矢塚山頂を辞し、薊岳へ来た道を戻ります↪️
2025年04月27日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 10:34
木ノ実矢塚山頂を辞し、薊岳へ来た道を戻ります↪️
鞍部から薊岳への登りに差し掛かります
思ったよりきつく感じます💦
2025年04月27日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/27 10:44
鞍部から薊岳への登りに差し掛かります
思ったよりきつく感じます💦
薊岳山頂が近づくにつれて、勾配がきつくなります⤴️
2025年04月27日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/27 10:45
薊岳山頂が近づくにつれて、勾配がきつくなります⤴️
ブナの密度が濃くなり、露岩が目立ってきます
2025年04月27日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/27 10:49
ブナの密度が濃くなり、露岩が目立ってきます
池木屋山
薊岳山頂近くから望められました🫡
2025年04月27日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 10:58
池木屋山
薊岳山頂近くから望められました🫡
薊岳山頂が見えてきました
2025年04月27日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/27 11:03
薊岳山頂が見えてきました
山頂を眺めながら右へ進みます
2025年04月27日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/27 11:05
山頂を眺めながら右へ進みます
進んでいくと山頂稜線に出られます
2025年04月27日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/27 11:08
進んでいくと山頂稜線に出られます
薊岳山頂再び
よく晴れて、周囲の山々の眺めがいい👍
しばしの休憩後、下山開始
2025年04月27日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/27 11:10
薊岳山頂再び
よく晴れて、周囲の山々の眺めがいい👍
しばしの休憩後、下山開始
薊岳稜線より
前山から明神岳(右端)を望めます
2025年04月27日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 11:33
薊岳稜線より
前山から明神岳(右端)を望めます
ブナ林の小ピークを越えていきます
2025年04月27日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/27 11:34
ブナ林の小ピークを越えていきます
薊岳稜線沿いにはオオカメノキの花が咲いています
2025年04月27日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 11:42
薊岳稜線沿いにはオオカメノキの花が咲いています
オオカメノキの花
まだ咲きはじめです
2025年04月27日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 11:43
オオカメノキの花
まだ咲きはじめです
P1334
ここを左へ下ります
2025年04月27日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/27 11:48
P1334
ここを左へ下ります
ブナとミズナラの林を下ります
2025年04月27日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 12:15
ブナとミズナラの林を下ります
コミヤマカタバミ
うつむいていた花が顔を上げていました
2025年04月27日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 12:33
コミヤマカタバミ
うつむいていた花が顔を上げていました
大岩まで下ってきました
2025年04月27日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 12:37
大岩まで下ってきました
植林の中、ヒカゲノカズラのじゅうたんの間を通ります
2025年04月27日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 12:40
植林の中、ヒカゲノカズラのじゅうたんの間を通ります
植林の急坂を一気に下ります
2025年04月27日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 12:59
植林の急坂を一気に下ります
登山口が見えてきました
2025年04月27日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 13:05
登山口が見えてきました
登山口を大又林道へ下ります
2025年04月27日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 13:06
登山口を大又林道へ下ります
林道を駐車場に下ります
2025年04月27日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 13:09
林道を駐車場に下ります
大又林道終点駐車場にゴール
2025年04月27日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/27 13:12
大又林道終点駐車場にゴール

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ 携帯トイレ ポイズンリムーバー 眼鏡スペア 熊鈴
共同装備
該当なし

感想

 昨年6月に時間切れで断念した木ノ実矢塚へ薊岳を経由して登ってきました。林道沿いにはミツバツツジ、P1334までの登山道沿いにはコミヤマカタバミ、ハシリドコロ、薊岳までの稜線にはオオカメノキが咲いていました。また、バイケイソウが所々で葉を広げていました。まだ、本格的な春はこれからという感じでした。
 天候に恵まれ、薊岳とその稜線から大普賢岳・八経ヶ岳などの大峰山脈、大台ケ原・高見山などの台高山脈、倶留尊山をはじめとする室生火山群、竜門岳・音羽三山を眺めることができました。



 
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:89人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら