6年ぶりカンマンボロン経由瑞牆山リベンジ


- GPS
- 10:10
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 944m
- 下り
- 946m
コースタイム
- 山行
- 7:35
- 休憩
- 2:35
- 合計
- 10:10
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
カンマンボロンまではなんとか登れる傾斜、カンマンボロンは分かりづらい。それ以降山頂まではバリルートなので覚悟が必要。山頂から不動滝までは凍結してます。また全体的に不鮮明な分岐が多い(何度も間違えた) |
その他周辺情報 | みずがき湖ビジターセンターの食堂は15時で終了 増富の湯は休業 帰りはヘルシースパサンロードたかねの湯へ行きました |
写真
感想
瑞牆山は6年前に登ってて今回は3回目です。
過去登ったときから心残りだったのが、1回目の登山ではカンマンボロンが見つけられなかったこと。今回はしっかり調べつつも先行パーティーが見つけてくれたので無事に拝むことができました。
来る途中、食事をしようとみずがき湖ビジターセンターに寄りましたが、営業時間は17時ですが、食事は15時で終わりだとか。どこかに書いておいてよ、、、。
急遽カップ麺と水を購入して夜食は済ませました。(おそらくコンビニやまともな食事処は30分以上車を走らせないと無い)
山に来るまでは星の撮影か、巨大望遠鏡を装備した人がたくさん居ましたね。
私もinsta360で星空撮影できるのは事前に調べてたので、チャレンジしました。
なお、今回は前日夕方にみずがき山自然公園の駐車場で車中泊しました。
天気が良かったので放射冷却からか、想定を超える寒さでした。温暖化のせいで温度感が鈍ってるのを痛感しましたね。寒さに耐えながら朝着替えて居たので出発は少し遅くなりました。
下山後は、近場の増富の湯が休業中とのことで、ヘルシースパサンロードたかねの湯というところに寄りました。
とてもきれいな温泉で、水風呂、ジェット湯なども完備されてて温泉は◎でした。
食事は普通かな。中は空いてましたが、何故か駐車場が満車でしたね。駐車場待ちっぽいのは残念ですが、よく調べたら対面に公園の駐車場がある
温泉は22時まで、食事は20時までです。
駐車場:
みずがき山自然公園の駐車場は広いですが、土曜日夕方でも満車でした。登山の人は帰りも早いですが、クライマーが多く夕方ギリギリまでやってるようなので、それが原因でしょうね。キャンプ場は案外空いてました(季節的には寒いからだと思います)標高2000m近いので泊まる時は寒さ対策に注意。
服装:
朝は氷点下、日中は20℃くらい(山頂は10℃くらい)。なので、温度差対策が必要ですね。また、富士見平小屋コースは南側で暑く、黒森コースは北側で凍結するくらい寒いので、その辺も注意です。
登山道状況:
とにかく岩と崖。カンマンボロン周辺は岩登りなので特に注意。
また、道は鮮明ですが、ロッククライミングスポットが多く、それらへ行くと思われる分岐が非常に多いです。それ以外も不明瞭な分岐が非常に多いため、GPS地図は必須でしょうね。私も何度も道間違えしあmした。
水分:
2リットルで十分でした。もう少し暑くなったら水分補給は注意が必要そうですね。
反省点:
スタミナ不足でした。カーボローディングをしっかりやろう。
ゆっくり歩いたおかげで、膝の痛みは抑えられた。
◆みずがき山自然公園→カンマンボロン
しばらくは歩きやすい遊歩道。クライミングスポットへの分岐が多いので道間違えに注意。後半は急登でやはり道は不鮮明です。岩場登りもあるので手袋必須です。
ピンクリボンがたくさんあるので、それを頼りにすればまず迷わないです。
カンマンボロンは分かりづらいです。その上でやはりクライミングスポットへの分岐ルートもあるので、初めてだと確実に迷います。ピンクリボンを信じましょう。カンマンボロンと山頂の分岐は看板が出てるのでわかります。
◆カンマンボロン→山頂
基本的には崖登りの連続です。道も不鮮明で2,3回道を間違えました。リボンも十分では無いので、注意です。少し歩いてヤブコギ、足場が柔らかい・踏み跡が少ない、リボンが見当たらないと感じたらすぐに戻りましょう。
肝心な箇所にはロープがありますが、ロープを使わないと登れない場所もあります。
◆山頂→不動滝
それなりに傾斜のある下りです。鎖場・ロープ場は少ないですが、段差は多めです。
今の時期は凍結してます。道自体が沢になってる箇所も多いので、夏も足場は悪そうですね。
◆不動滝→みずがき山自然公園
不動滝からはそれまでと打って変わって緩やかな道になります。逆に登り返しが少しだけあります。ただ非常に歩きやすい感じです。リボンもしっかりあり、道迷いの心配もほとんど無いです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する