ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8075558
全員に公開
トレイルラン
奥武蔵

飯能アルプスー途中心が折れそうになるも一気通貫

2025年04月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
08:56
距離
30.3km
登り
2,060m
下り
1,878m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:02
休憩
1:54
合計
8:56
距離 30.3km 登り 2,060m 下り 1,878m
9:16
2
スタート地点
9:18
12
9:30
9:32
9
9:41
9:44
20
10:04
10:08
17
10:25
10:31
15
10:46
10:47
6
10:53
10:55
15
11:10
11:12
4
11:16
11:18
23
11:41
19
12:00
12:17
7
12:24
12:25
18
12:43
12:48
20
13:08
13:11
22
13:33
28
14:01
14:06
12
14:18
14:21
2
14:23
14:28
12
14:40
14:41
15
14:56
15:00
13
15:13
15:19
28
15:47
15:57
13
16:10
16:11
13
16:24
16:26
19
16:45
16:53
8
17:01
17:08
8
17:16
17:25
9
17:34
8
17:42
17:46
9
17:55
17:56
16
18:12
捲き道のあるお山はピークをパスした。
名前のないピークはいくつもあった。
普通はピークを越えて下るとある程度の高さで止まるが、この辺の山は登った分だけ下ってまた昇るといった印象が強い(あくまでも個人の感想)
この日の水分&ジェルは、水2リットル(ほぼ飲み切る)パラチノース水500ml(昼休憩で一気に飲む)、エネルギージェル5個(4個摂取)を持参し、子の権現でccレモン500ml1本。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
・飯能駅前の駐車場(¥1600:休日料金)
・正丸駅→飯能駅(西武秩父線¥314:suica)
コース状況/
危険箇所等
わかりにくかったところは
・飯能駅から天覧山登山口
・多峯主山を下りてから飯能アルプス入口(多峯主山からの下山場所に注意)
あとは1本道で、峠道(舗装路)を横断する個所では出入口がずれているので案内板に注意。
危険個所は特にないと思うが、木の根の階段で段差が大きなところが多いので慎重に。
・〜釜戸山分岐あたりまではまあまあ走れる(だったような)
・釜戸山分岐あたりから伊豆ヶ岳まではほぼ登山(だったような)
・小高山から正丸峠は走りやすいトレイル(これは確か)



その他周辺情報 水場?は子の権現の売店と自動販売機(新札使えない)だけ。
最寄りの日帰り温泉は宮沢湖の喜楽里別邸かな?どこにも寄らず直帰。
駅から登山口まで標識はあるが
2025年04月27日 09:25撮影 by  SO-52C, Sony
4/27 9:25
駅から登山口まで標識はあるが
飯能中央公園を目指して対面のこの建物が目に入ったら
2025年04月27日 09:32撮影 by  SO-52C, Sony
4/27 9:32
飯能中央公園を目指して対面のこの建物が目に入ったら
登山口はすぐそこ
2025年04月27日 09:33撮影 by  SO-52C, Sony
4/27 9:33
登山口はすぐそこ
ミツバツツジかと思ったら普通のツツジのようだ
2025年04月27日 09:37撮影 by  SO-52C, Sony
4/27 9:37
ミツバツツジかと思ったら普通のツツジのようだ
本日の第一座:天覧山195m
2025年04月27日 09:42撮影 by  SO-52C, Sony
4/27 9:42
本日の第一座:天覧山195m
天覧山からの富士山
2025年04月27日 09:42撮影 by  SO-52C, Sony
4/27 9:42
天覧山からの富士山
2座目:多峯主山271m
いつも人で賑わっている人気のお山
2025年04月27日 10:06撮影 by  SO-52C, Sony
4/27 10:06
2座目:多峯主山271m
いつも人で賑わっている人気のお山
多峯主山から住宅街に降りてしまったので飯能アルプスの入口を探すのに往生した
2025年04月27日 10:30撮影 by  SO-52C, Sony
4/27 10:30
多峯主山から住宅街に降りてしまったので飯能アルプスの入口を探すのに往生した
カキドウシ(Googleレンズ)
2025年04月27日 10:32撮影 by  SO-52C, Sony
4/27 10:32
カキドウシ(Googleレンズ)
久須美のケルン
2025年04月27日 10:48撮影 by  SO-52C, Sony
4/27 10:48
久須美のケルン
3座目:久須美山250m
2025年04月27日 10:55撮影 by  SO-52C, Sony
4/27 10:55
3座目:久須美山250m
久須美峠
2025年04月27日 10:59撮影 by  SO-52C, Sony
4/27 10:59
久須美峠
かまど山分岐
2025年04月27日 11:11撮影 by  SO-52C, Sony
4/27 11:11
かまど山分岐
東峠
2025年04月27日 11:41撮影 by  SO-52C, Sony
4/27 11:41
東峠
キランソウ(Googleレンズ)
カキドウシかと思ったら模様が違ってた
2025年04月27日 11:46撮影 by  SO-52C, Sony
4/27 11:46
キランソウ(Googleレンズ)
カキドウシかと思ったら模様が違ってた
4座目:天覚山440m
2025年04月27日 12:05撮影 by  SO-52C, Sony
4/27 12:05
4座目:天覚山440m
起点がどこかわからないけど天覚山は奥武蔵トレイルの10km地点
2025年04月27日 12:05撮影 by  SO-52C, Sony
4/27 12:05
起点がどこかわからないけど天覚山は奥武蔵トレイルの10km地点
馬酔木が咲き始め(だと思う)
2025年04月27日 12:16撮影 by  SO-52C, Sony
4/27 12:16
馬酔木が咲き始め(だと思う)
5座目:両峰山390m
2025年04月27日 12:25撮影 by  SO-52C, Sony
4/27 12:25
5座目:両峰山390m
6座目:大高山493m
奥武蔵トレイル12km地点
2025年04月27日 13:09撮影 by  SO-52C, Sony
4/27 13:09
6座目:大高山493m
奥武蔵トレイル12km地点
道路を何度か横断するが
2025年04月27日 13:21撮影 by  SO-52C, Sony
4/27 13:21
道路を何度か横断するが
標識がある
2025年04月27日 13:21撮影 by  SO-52C, Sony
4/27 13:21
標識がある
この葉っぱだとヘビイチゴかな
2025年04月27日 13:23撮影 by  SO-52C, Sony
4/27 13:23
この葉っぱだとヘビイチゴかな
ミヤマシキミの咲き終わり?
2025年04月27日 13:27撮影 by  SO-52C, Sony
4/27 13:27
ミヤマシキミの咲き終わり?
クサイチゴ?
2025年04月27日 13:27撮影 by  SO-52C, Sony
4/27 13:27
クサイチゴ?
前坂
右奥に見える「スルギ・子ノ山」の方向に行く
2025年04月27日 13:34撮影 by  SO-52C, Sony
4/27 13:34
前坂
右奥に見える「スルギ・子ノ山」の方向に行く
前坂を通り過ぎると鉱区立ち入り禁止となり林道へ回される
矢印ようにまっすぐな道ではなく、林道へ出るまで何回かぐねぐねしたような。
2025年04月27日 13:39撮影 by  SO-52C, Sony
4/27 13:39
前坂を通り過ぎると鉱区立ち入り禁止となり林道へ回される
矢印ようにまっすぐな道ではなく、林道へ出るまで何回かぐねぐねしたような。
林道へ出て登っていると入り口がある
2025年04月27日 13:48撮影 by  SO-52C, Sony
4/27 13:48
林道へ出て登っていると入り口がある
入口にシャガがいっぱい咲いていたけどうまく撮れてない
2025年04月27日 13:49撮影 by  SO-52C, Sony
4/27 13:49
入口にシャガがいっぱい咲いていたけどうまく撮れてない
ミツバツツジではなく山ツツジ
2025年04月27日 13:58撮影 by  SO-52C, Sony
4/27 13:58
ミツバツツジではなく山ツツジ
7座目:栃屋の頭522m
2025年04月27日 14:05撮影 by  SO-52C, Sony
4/27 14:05
7座目:栃屋の頭522m
リンドウ
2025年04月27日 14:07撮影 by  SO-52C, Sony
4/27 14:07
リンドウ
8座目:大高沢入山520m
こぶがすごい
2025年04月27日 14:20撮影 by  SO-52C, Sony
4/27 14:20
8座目:大高沢入山520m
こぶがすごい
六ツ石の頭:標高が書いてないので山頂から外す
2025年04月27日 14:28撮影 by  SO-52C, Sony
4/27 14:28
六ツ石の頭:標高が書いてないので山頂から外す
マムシグサ
2025年04月27日 14:39撮影 by  SO-52C, Sony
4/27 14:39
マムシグサ
スルギとはなんだ?
2025年04月27日 14:40撮影 by  SO-52C, Sony
4/27 14:40
スルギとはなんだ?
子の権現の駐車場からの飯能アルプス入口
2025年04月27日 14:59撮影 by  SO-52C, Sony
4/27 14:59
子の権現の駐車場からの飯能アルプス入口
ひっそりとたたずんでいる
2025年04月27日 14:59撮影 by  SO-52C, Sony
4/27 14:59
ひっそりとたたずんでいる
駐車場を出てすぐ。前回は下って吾野駅に行ってしまった
2025年04月27日 14:59撮影 by  SO-52C, Sony
4/27 14:59
駐車場を出てすぐ。前回は下って吾野駅に行ってしまった
子の権現前の茶店。このコース唯一の水場(笑)
2025年04月27日 15:01撮影 by  SO-52C, Sony
4/27 15:01
子の権現前の茶店。このコース唯一の水場(笑)
山門をくぐって
2025年04月27日 15:08撮影 by  SO-52C, Sony
4/27 15:08
山門をくぐって
仁王像とご対面
2025年04月27日 15:08撮影 by  SO-52C, Sony
4/27 15:08
仁王像とご対面
しだれ桜がまだ咲いていた
2025年04月27日 15:10撮影 by  SO-52C, Sony
4/27 15:10
しだれ桜がまだ咲いていた
でっかいわらじ。
写真では大きさがわからないのでトレランザックを置いてみた。
2025年04月27日 15:11撮影 by  SO-52C, Sony
4/27 15:11
でっかいわらじ。
写真では大きさがわからないのでトレランザックを置いてみた。
子の山がどこかわからなかったが、この辺なのか?
2025年04月27日 15:26撮影 by  SO-52C, Sony
4/27 15:26
子の山がどこかわからなかったが、この辺なのか?
天目指峠
2025年04月27日 15:49撮影 by  SO-52C, Sony
4/27 15:49
天目指峠
すごい!自然の造形
2025年04月27日 16:19撮影 by  SO-52C, Sony
4/27 16:19
すごい!自然の造形
9座面:高畑山695m
いくつもピークをまいてきたのでまだ9座目
2025年04月27日 16:25撮影 by  SO-52C, Sony
4/27 16:25
9座面:高畑山695m
いくつもピークをまいてきたのでまだ9座目
10座目:古御岳830m
ここと伊豆ヶ岳の上りがしんどかった
2025年04月27日 16:50撮影 by  SO-52C, Sony
4/27 16:50
10座目:古御岳830m
ここと伊豆ヶ岳の上りがしんどかった
ここまでくればあとは下り
2025年04月27日 17:07撮影 by  SO-52C, Sony
4/27 17:07
ここまでくればあとは下り
11座目:伊豆ヶ岳851m
2025年04月27日 17:07撮影 by  SO-52C, Sony
4/27 17:07
11座目:伊豆ヶ岳851m
やっとミツバツツジ
逆光が残念
2025年04月27日 17:09撮影 by  SO-52C, Sony
4/27 17:09
やっとミツバツツジ
逆光が残念
12座目:五輪山 標高表示なし
2025年04月27日 17:17撮影 by  SO-52C, Sony
4/27 17:17
12座目:五輪山 標高表示なし
長岩峠
以前は下から登ってここに出てきた
2025年04月27日 17:31撮影 by  SO-52C, Sony
4/27 17:31
長岩峠
以前は下から登ってここに出てきた
名栗との位置関係が頭に入ってない
2025年04月27日 17:31撮影 by  SO-52C, Sony
4/27 17:31
名栗との位置関係が頭に入ってない
13座目:小高山720m
ここから正丸峠まで(≒1km)は走りやすかった
2025年04月27日 17:33撮影 by  SO-52C, Sony
4/27 17:33
13座目:小高山720m
ここから正丸峠まで(≒1km)は走りやすかった
正丸峠分岐のドウダンツツジ
灯台ではなく満天星の字が好き
2025年04月27日 17:43撮影 by  SO-52C, Sony
4/27 17:43
正丸峠分岐のドウダンツツジ
灯台ではなく満天星の字が好き
スズランかと思ったらスノードロップだった
2025年04月27日 18:00撮影 by  SO-52C, Sony
4/27 18:00
スズランかと思ったらスノードロップだった
ツルニチニチソウ(Googleレンズ)
2025年04月27日 18:00撮影 by  SO-52C, Sony
4/27 18:00
ツルニチニチソウ(Googleレンズ)
オオアラセイトウ(Googleレンズ)とシャガ
2025年04月27日 18:06撮影 by  SO-52C, Sony
4/27 18:06
オオアラセイトウ(Googleレンズ)とシャガ
撮影機器:

感想

飯能アルプスは天覚山〜子の権現が未踏で、どうせなら一気通貫でやったレとばかり飯能駅から正丸駅を目指す。逆コースのほうが下り基調でいくらか楽そうだが、世代的に、思い込んだら試練の道を行くが男のド根性、なので(笑)
記録を見たら去年の4月に走っているので約1年ぶりだった。

大高山からスルギまでは結構難儀だった。子の権現で山を下りようかと思ったが、子の権現近くなったら身体が楽になり、下山がちょっと遅くなりそうだったがそのまま続行。脚の裏側(ふくらはぎ、ハムストリングス)に若干の疲労感はあったが、フルマラソンで撃沈した時に比べれば全然余裕だった。

4時間走ったところで疲労感はフルマラソンと同じくらいだったが、走った距離は15km、山はロードの倍くらいのきつさかと思ってたらそれ以上だった。

反省点としては、久々の山だったこともあり
・ファーストエイド忘れ
・ヘッデン忘れ
・雨具忘れ
その他には、エネルギージェルはもっとこまめに摂ったほうがよいかも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
未入力 奥武蔵 [日帰り]
飯能アルプス 子ノ権現 伊豆ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら