ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8103443
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

GW後半1 250503の(1) 石空川渓谷 滝見台までののんびりハイキング

2025年05月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:41
距離
2.8km
登り
177m
下り
184m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:26
休憩
0:14
合計
1:40
距離 2.8km 登り 177m 下り 184m
10:17
10:18
3
10:21
5
10:26
10:27
18
10:45
10:52
16
11:36
11:37
1
11:38
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
石空川渓谷駐車場
 石空川渓谷駐車場、結構な車がある。ハイカーも結構いるようだ。
2025年05月03日 09:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/3 9:57
 石空川渓谷駐車場、結構な車がある。ハイカーも結構いるようだ。
 案内看板、私は一応「滝見台」までを目指します。
2025年05月03日 09:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 9:57
 案内看板、私は一応「滝見台」までを目指します。
 ミツバツツジが駐車場に生えていました。
2025年05月03日 09:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/3 9:58
 ミツバツツジが駐車場に生えていました。
 さあ、吊り橋で川を渡っていきましょう。
2025年05月03日 09:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/3 9:58
 さあ、吊り橋で川を渡っていきましょう。
 前の方では、四名のハイカーが面白そうに写真を撮影している。私は黙ってその横を抜かせていただく。
2025年05月03日 09:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/3 9:58
 前の方では、四名のハイカーが面白そうに写真を撮影している。私は黙ってその横を抜かせていただく。
 前略、橋の上から。
2025年05月03日 09:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 9:59
 前略、橋の上から。
 橋を越えてから、こんな道がホッとする。
2025年05月03日 10:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 10:00
 橋を越えてから、こんな道がホッとする。
 タチツボスミレ、標高が少々高いからこの季節なのかな。
2025年05月03日 10:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/3 10:02
 タチツボスミレ、標高が少々高いからこの季節なのかな。
 ミミガタテンナンショウ、君たちは仲が悪いのか?
2025年05月03日 10:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/3 10:06
 ミミガタテンナンショウ、君たちは仲が悪いのか?
 そして、フデリンドウ。結構たくさんあったよ。
2025年05月03日 10:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/3 10:07
 そして、フデリンドウ。結構たくさんあったよ。
 フォッサマグナの路頭には、帰りに寄ろう。
2025年05月03日 10:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 10:07
 フォッサマグナの路頭には、帰りに寄ろう。
 ネコノメソウ。どうやら普通のネコノメソウのようだ。
2025年05月03日 10:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
5/3 10:10
 ネコノメソウ。どうやら普通のネコノメソウのようだ。
 葉っぱはジロボウエンゴサク?っぽいのだが。
2025年05月03日 10:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/3 10:10
 葉っぱはジロボウエンゴサク?っぽいのだが。
 結構こういうアップダウンが多い。
2025年05月03日 10:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 10:13
 結構こういうアップダウンが多い。
 一の滝、別名魚止めの滝。いきなりゴーカイ。
2025年05月03日 10:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/3 10:15
 一の滝、別名魚止めの滝。いきなりゴーカイ。
 揺れる〰️重い〰️♫
 体じゅう感じる〜♬
2025年05月03日 10:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 10:17
 揺れる〰️重い〰️♫
 体じゅう感じる〜♬
 結構大きい滝だ。
2025年05月03日 10:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/3 10:18
 結構大きい滝だ。
 ツルネコノメソウ、とGoogle先生は言っている。
2025年05月03日 10:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/3 10:19
 ツルネコノメソウ、とGoogle先生は言っている。
 ここも、揺れる。
2025年05月03日 10:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 10:19
 ここも、揺れる。
 さっきの滝、角度を変えて。
2025年05月03日 10:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/3 10:19
 さっきの滝、角度を変えて。
 三の滝、見返りの滝。
2025年05月03日 10:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/3 10:21
 三の滝、見返りの滝。
 ここが、竜洗峡。龍が流れているようだ。
2025年05月03日 10:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 10:26
 ここが、竜洗峡。龍が流れているようだ。
 ここにも滝がある。
2025年05月03日 10:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 10:32
 ここにも滝がある。
 かつてはあそこが、歩道だったのではないでしょうか?
2025年05月03日 10:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 10:33
 かつてはあそこが、歩道だったのではないでしょうか?
 定員3名、私だったら1人。
2025年05月03日 10:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 10:36
 定員3名、私だったら1人。
 扇のような無名滝。
2025年05月03日 10:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/3 10:37
 扇のような無名滝。
 ハコベ、こんな峡谷にも咲いている。
2025年05月03日 10:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/3 10:42
 ハコベ、こんな峡谷にも咲いている。
 ということで、滝見台。ここが私のゴール地点。
2025年05月03日 10:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 10:46
 ということで、滝見台。ここが私のゴール地点。
 「山梨ハイキングコース」に選ばれています。
2025年05月03日 10:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 10:46
 「山梨ハイキングコース」に選ばれています。
 上が「精進の滝」、下が「九段の滝」。
2025年05月03日 10:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 10:47
 上が「精進の滝」、下が「九段の滝」。
 精進の滝、日本の滝百選に選ばれている。
2025年05月03日 10:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 10:47
 精進の滝、日本の滝百選に選ばれている。
 九段の滝、こちらもなかなかの滝だ。
2025年05月03日 10:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 10:47
 九段の滝、こちらもなかなかの滝だ。
 ちなみに、ここから先は立ち入り禁止。
2025年05月03日 10:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 10:49
 ちなみに、ここから先は立ち入り禁止。
 最後にもう一枚、周りの緑も入れて。
2025年05月03日 10:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 10:50
 最後にもう一枚、周りの緑も入れて。
 ユリワサビ、帰りに見つけました。
2025年05月03日 10:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 10:52
 ユリワサビ、帰りに見つけました。
 ワダソウ。今話題の花???
2025年05月03日 10:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/3 10:53
 ワダソウ。今話題の花???
 帰りにも、新たな滝を見つけては撮影。
2025年05月03日 11:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 11:04
 帰りにも、新たな滝を見つけては撮影。
 昨日は大雨だったはずが、もう清流に戻っている。
2025年05月03日 11:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 11:07
 昨日は大雨だったはずが、もう清流に戻っている。
 一輪だけありました、ハナネコノメ。
2025年05月03日 11:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/3 11:14
 一輪だけありました、ハナネコノメ。
 ムラサキケマン、山の中はまだ春だ。
2025年05月03日 11:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 11:18
 ムラサキケマン、山の中はまだ春だ。
 せっかくだから、フォッサマグナの路頭にもいきましょう。
2025年05月03日 11:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 11:23
 せっかくだから、フォッサマグナの路頭にもいきましょう。
 キジムシロ、フォッサマグナの方に来なければ出会えなかった。
2025年05月03日 11:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 11:23
 キジムシロ、フォッサマグナの方に来なければ出会えなかった。
2025年05月03日 11:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 11:25
 さて、この路頭、右の白いところが陥入してきた花崗岩。左下が第三期に積もった地層。その間の断層がフォッサマグナだそうだ。
2025年05月03日 11:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 11:27
 さて、この路頭、右の白いところが陥入してきた花崗岩。左下が第三期に積もった地層。その間の断層がフォッサマグナだそうだ。
 ちなみん、花崗岩層の上にも沖積作用による地層が積もっている。
2025年05月03日 11:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5/3 11:27
 ちなみん、花崗岩層の上にも沖積作用による地層が積もっている。
 キブシ、ふと見つけた。
2025年05月03日 11:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/3 11:27
 キブシ、ふと見つけた。
 この階段を登れば、ゴールに向けての最終直線だ。
2025年05月03日 11:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/3 11:35
 この階段を登れば、ゴールに向けての最終直線だ。
撮影機器:

感想

 ゴールデンウィーク後半となった。4連休である。しかしながら、最終日は雨の予報が出ている。この四日間どう過ごそうか、1番の案としては、茨城方面を考えた。筑波山方面の山山と益子あたりを歩くのも一興かと思った。また、正月を過ごした。名古屋方面と言うことも考えた。浜松や豊橋名古屋から岐阜にかけての里山を巡るのだ。
 結局、山梨から長野方面と言うことになった。これは前日金曜日の仕事が終わるのが遅く、厚木パーキングエリアまでしか運転することができなかったためである。手軽だけれども、なかなか行くことができない。ちょっと遠い地域を巡ることにしたのだ。

 厚木パーキングエリアを朝早く出る、もうすでに八王子ジャンクション付近から上野原にかけて渋滞が始まってるようだ。うまく渋滞は抜けたりしても、すべてのサービスエリアやパーキングエリアに車の大行列ができているため入ることができず、結局、甲府昭和インターチェンジで高速を降りた。コンビニエンスストアで朝食を買って食べた後どこに行こうか考えて、今回行った滝めぐりをすることとしたのだ。

 実は、昨年駐車場までは来ている。駐車場に着いた途端に、左前タイヤのパンク、結局歩く事はせずJAFを呼んだ。この日は、結局ここも歩けなかったのである。
 駐車場に着いてから、4本のタイヤを入念に眺める、大丈夫だろうか、うん、大丈夫だ。安心して私は川を渡る橋に向かっていった。駐車場はある程度混んでおり、結構なハイカーが入山したと思われる。
 まだ春の花が色々と咲いていると言うことで、花を探ししながら滝を目指すこととする。今回は何といってもフデリンドウでしょうか?そして、滝とそれを超えるためのはしごや橋がちょこちょこ出てくるのである。
 岩も多いし、はしごや橋も多い、できれば登山靴で来た方が良いと思われる。私も、登山靴+ダブルストックで頑張っている。

 南アルプスから流れてくる川は清流で、昨日降った大雨の影響はなさそうだった。はしごや岩も乾いていた。花を探しながら、滝に感激しながら、ひたすらに前を、上を目指す。そして、とうとう滝見台だ。ここが、山梨ハイキングコースのチェックポイントとなっている。昨年来れなかったこともあり、喜びは深かった。
 早速前の滝を見ます。上から「精進の滝」、次が「九段の滝」となっており、2つの滝が繋がっているようにも見えますが、別の滝です。ちょっと戻ったところから、この2つに向けて赤いドットが何本か続いているようですが、この2つの滝に行くまでは鯖登りかクライミングの技術がないと難しいと思われます。当然私はここで戻ったのであります。

 帰りに、フォッサマグナの路頭があると言うことでそこに寄りました。ナウマン博士が歩行し発見したということです。右側に見える白い地層が花崗岩層、甲斐駒ヶ岳ができた造山運動の時に陥入したと思われます。その左側の地層は、第三紀の沖積作用による地層、この間の断層がフォッサマグナなのだそうです。
 後は駐車場に戻るだけです、最後の橋を渡る階段を上って戻りました。まだ午前中です、時間もあることだし、もう一つ行きましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:177人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら