ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8103483
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

豪残雪と新緑薫る「青田難波山」

2025年05月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:23
距離
8.8km
登り
542m
下り
568m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:49
休憩
0:33
合計
5:22
距離 8.8km 登り 542m 下り 568m
6:32
1
スタート地点
8:39
12
8:51
8:56
26
9:22
9:41
26
10:07
10:08
11
10:18
10:19
61
11:25
11:26
30
11:56
ゴール地点
天候 晴れ後曇り(霧)
北の風 0〜3m
始めは霞み 徐々にクリアになった
周辺の山は一部が雲の中だった
朝の駐車場の気温は6℃だった
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
南葉高原キャンプ場の手前 500mの登山者・山菜取り!専用の駐車場を利用した
新井の街中から県道85号 362号とつなぎ林道に入る 林道終点が駐車場

トイレはキャンプ場の中に3ヶ所有り 下のふたつは利用可能 上のトイレはベニヤ板で閉じてあったが下山時には使えるようになっていた

24時間営業のコンビニは 国道沿いで10kmほど離れている
コース状況/
危険箇所等
木落としコースは通行可能
明神沢コースは危険だと聞いた

駐車場から キャンプ場を抜けて山頂を往復した

登山口(キャンプ場末端の車道終点)から雪
数回夏道と雪を繰り返し 標高550mくらいから完全に雪がつながった
九割くらい雪歩きの印象
登りはキックステップの効くちょうど良い固さ
下りは緩んで 踵落としのように歩いた
滑り止めは未使用

全て尾根道(今日の雪質は トラバースや沢に入るのは怖いと思う)
序盤は緩やかで巾広い尾根
四合目から八合目手前の展望地までは 最大30°の巾広い急斜面
終盤はごく緩やかな雪原のような尾根

キャンプ場も含めて展望は良い
山頂は360°開けて 火打山と焼山が迫力満点
下山すると鍋倉山が見えるようになった

キャンプ場ではカタクリとショウジョウバカマが開花
アプローチの林道でカタクリとキクザキイチゲをたくさん見た
その他周辺情報 長野県に移動して 妙高温泉共同浴場 大湯を利用した
暖まる塩化物泉を掛け流す 上質泉
ボディソープ備え付け シャンプーは別売
ドライヤー無料
400円!
出る時「割引券は無いのか?」と言ってる剛の者がいた
登山口に向かう途中
田んぼに写った難波三山
と言うか
青田難波山は中央右?
右端は八合目?
2025年05月03日 05:17撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/3 5:17
登山口に向かう途中
田んぼに写った難波三山
と言うか
青田難波山は中央右?
右端は八合目?
県道から
南葉高原キャンプ場目指して
2025年05月03日 05:22撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/3 5:22
県道から
南葉高原キャンプ場目指して
なぜか全面通行止め?
バリケードは退けてある
先行する軽トラ2台の
コンボイは構わず入って行った
続けて行く
2025年05月03日 05:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/3 5:24
なぜか全面通行止め?
バリケードは退けてある
先行する軽トラ2台の
コンボイは構わず入って行った
続けて行く
奥に見えるのは山頂付近
右はたぶん八合目?
2025年05月03日 05:30撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/3 5:30
奥に見えるのは山頂付近
右はたぶん八合目?
広域基幹林道
南葉高原線の起点
ここまで 高田側からの
車道も有るらしい
2025年05月03日 05:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/3 5:37
広域基幹林道
南葉高原線の起点
ここまで 高田側からの
車道も有るらしい
なぜかすぐに林道後谷線
2025年05月03日 05:40撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/3 5:40
なぜかすぐに林道後谷線
南葉高原キャンプ場の
手前500mに
登山者用駐車場が有る
除雪というより
自然融雪に任せている
2025年05月03日 05:44撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/3 5:44
南葉高原キャンプ場の
手前500mに
登山者用駐車場が有る
除雪というより
自然融雪に任せている
キャンプ場まで行くと
青田難波山の八合目が見える
2025年05月03日 05:47撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/3 5:47
キャンプ場まで行くと
青田難波山の八合目が見える
登山者駐車場まで戻る
広いけど自然融雪頼み
半分くらい融けている
それでも30台くらい停まる
2025年05月03日 06:38撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/3 6:38
登山者駐車場まで戻る
広いけど自然融雪頼み
半分くらい融けている
それでも30台くらい停まる
駐車場入口を見ると
登山・山菜取り専用!
山菜取りは上越市公認なんだ
2025年05月03日 06:45撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/3 6:45
駐車場入口を見ると
登山・山菜取り専用!
山菜取りは上越市公認なんだ
雪解け直後に咲くのは
ショウジョウバカマ
白っぽい
2025年05月03日 06:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/3 6:46
雪解け直後に咲くのは
ショウジョウバカマ
白っぽい
駐車場を見下ろす
先に上越の街と
海岸線まで見える
2025年05月03日 06:47撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
5/3 6:47
駐車場を見下ろす
先に上越の街と
海岸線まで見える
キャンプ場まで来た
水溜まりに映る青田難波山
正確には
八合目手前の展望地が見える
2025年05月03日 06:54撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/3 6:54
キャンプ場まで来た
水溜まりに映る青田難波山
正確には
八合目手前の展望地が見える
登山道案内図
右奥のトイレは使える
2025年05月03日 06:55撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/3 6:55
登山道案内図
右奥のトイレは使える
木落としコースは
右か?左か?
看板が置いてあるだけでした
登山道整備はこれからですか
2025年05月03日 06:56撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/3 6:56
木落としコースは
右か?左か?
看板が置いてあるだけでした
登山道整備はこれからですか
キャンプ場の途中で
17人のグループが居て
明神沢コースは通れないと
教えてもらった
今日は4ヵ所に分かれて
行動するそうだ
2025年05月03日 07:01撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/3 7:01
キャンプ場の途中で
17人のグループが居て
明神沢コースは通れないと
教えてもらった
今日は4ヵ所に分かれて
行動するそうだ
キャンプ場末端
車道終点から
いきなり雪
2025年05月03日 07:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/3 7:05
キャンプ場末端
車道終点から
いきなり雪
小さな看板だけど
木落としコースの
登山口らしい
2025年05月03日 07:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/3 7:06
小さな看板だけど
木落としコースの
登山口らしい
正面に堰堤を見て
左奥の細い橋を渡る
2025年05月03日 07:09撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/3 7:09
正面に堰堤を見て
左奥の細い橋を渡る
正確には
細い橋の上に残った
細い雪の上を歩く
底が抜ける心配は無いけど
滑って落ちたら
増水した沢はなかなかです
2025年05月03日 07:11撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
5/3 7:11
正確には
細い橋の上に残った
細い雪の上を歩く
底が抜ける心配は無いけど
滑って落ちたら
増水した沢はなかなかです
雪を歩いたり
2025年05月03日 07:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/3 7:19
雪を歩いたり
夏道を歩いたり
数回繰り返します
2025年05月03日 07:34撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/3 7:34
夏道を歩いたり
数回繰り返します
燃え出ル若葉
キャンプ場がだいぶ下になった
2025年05月03日 07:51撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/3 7:51
燃え出ル若葉
キャンプ場がだいぶ下になった
新緑と青空が清々しい
2025年05月03日 08:11撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
5/3 8:11
新緑と青空が清々しい
八合目の手前で
無木立の開けた場所に出る
ここから先が夢の中の道
2025年05月03日 08:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/3 8:37
八合目の手前で
無木立の開けた場所に出る
ここから先が夢の中の道
八合目
5〜6m上にマークが有る
現在の積雪が2m
最大では6〜7m積もる!
キャンプ場は見えなくなった
2025年05月03日 08:53撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
5/3 8:53
八合目
5〜6m上にマークが有る
現在の積雪が2m
最大では6〜7m積もる!
キャンプ場は見えなくなった
鹿の足跡も大きい
2025年05月03日 09:01撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
5/3 9:01
鹿の足跡も大きい
ブナも小さくなった雪原
2025年05月03日 09:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/3 9:06
ブナも小さくなった雪原
左に見える尖ったピーク
2025年05月03日 09:07撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/3 9:07
左に見える尖ったピーク
火打山かな?
2025年05月03日 09:14撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
5/3 9:14
火打山かな?
昔のCMみたいな風景です
2025年05月03日 09:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
5/3 9:19
昔のCMみたいな風景です
この辺が山頂です
2025年05月03日 09:22撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
5/3 9:22
この辺が山頂です
少し先に行ってみる
三山縦走の先の方を見る
今日はここまで
ここで十分です
2025年05月03日 09:26撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/3 9:26
少し先に行ってみる
三山縦走の先の方を見る
今日はここまで
ここで十分です
火打山と焼山
2025年05月03日 09:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
5/3 9:31
火打山と焼山
火打山は雪の殿堂
2025年05月03日 09:30撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
5/3 9:30
火打山は雪の殿堂
焼山 大迫力だ!
2025年05月03日 09:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
5/3 9:29
焼山 大迫力だ!
妙高の外輪 神奈山?
2025年05月03日 09:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/3 9:29
妙高の外輪 神奈山?
海谷の核心?
2025年05月03日 09:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
5/3 9:29
海谷の核心?
海谷の権現山?
2025年05月03日 09:27撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/3 9:27
海谷の権現山?
青海黒姫山
こう見えて
雪が有るのかな?
2025年05月03日 09:34撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
5/3 9:34
青海黒姫山
こう見えて
雪が有るのかな?
火打山と焼山
やっぱり絵になる
2025年05月03日 09:38撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
5/3 9:38
火打山と焼山
やっぱり絵になる
帰ります
盛り上がったのは八合目
2025年05月03日 09:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/3 9:46
帰ります
盛り上がったのは八合目
雲が増え
霧が流れる
2025年05月03日 09:51撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
5/3 9:51
雲が増え
霧が流れる
八合目の手前と少し先
2ヶ所ほど
右に支尾根が派生して
入り込んだらやっかいかも
視界が良ければ問題無い
2025年05月03日 10:09撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/3 10:09
八合目の手前と少し先
2ヶ所ほど
右に支尾根が派生して
入り込んだらやっかいかも
視界が良ければ問題無い
登って来る人もチラホラ
結構 長靴の人が居る
2025年05月03日 10:12撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/3 10:12
登って来る人もチラホラ
結構 長靴の人が居る
四合目に向けて
急斜面の下り
雪はずいぶん緩くなった
2025年05月03日 10:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/3 10:37
四合目に向けて
急斜面の下り
雪はずいぶん緩くなった
先行の下山者のトレース
靴でスキーのように
滑って降りている!
とても真似できない
2025年05月03日 10:47撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/3 10:47
先行の下山者のトレース
靴でスキーのように
滑って降りている!
とても真似できない
急斜面を下りて振り返る
雪歩きを堪能しました
2025年05月03日 11:03撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/3 11:03
急斜面を下りて振り返る
雪歩きを堪能しました
沢を越える細い雪
ここが今日で一番びびった
足元は見るけど
水流は見ないように
2025年05月03日 11:17撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/3 11:17
沢を越える細い雪
ここが今日で一番びびった
足元は見るけど
水流は見ないように
キャンプ場に入る
最終のトイレは
ベニヤを撤去して
解放していた
水栓もちゃんと出た
2025年05月03日 11:20撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/3 11:20
キャンプ場に入る
最終のトイレは
ベニヤを撤去して
解放していた
水栓もちゃんと出た
朝は見えなかった鍋倉山
2025年05月03日 11:23撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/3 11:23
朝は見えなかった鍋倉山
車道に出てから
花を見た
タチツボスミレ?
2025年05月03日 11:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/3 11:31
車道に出てから
花を見た
タチツボスミレ?
カタクリとスミレ
2025年05月03日 11:32撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/3 11:32
カタクリとスミレ
イカリソウ
2025年05月03日 11:33撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/3 11:33
イカリソウ
駐車場は林道後谷線の
終点になる
標柱をかじったのは熊?
2025年05月03日 11:42撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/3 11:42
駐車場は林道後谷線の
終点になる
標柱をかじったのは熊?
帰りの車中から
カタクリとキクザキイチゲ
2025年05月03日 12:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/3 12:04
帰りの車中から
カタクリとキクザキイチゲ
カタクリがたくさん
登山道も雪が無くなれば
たくさん咲くのかと
2025年05月03日 12:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/3 12:10
カタクリがたくさん
登山道も雪が無くなれば
たくさん咲くのかと
ミドリエンレイソウ
ニリンソウなら
もてはやされるけど
2025年05月03日 12:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/3 12:10
ミドリエンレイソウ
ニリンソウなら
もてはやされるけど
花清水で
靴の泥を落とした
ちょうどいいところに有った
2025年05月03日 12:27撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/3 12:27
花清水で
靴の泥を落とした
ちょうどいいところに有った
県道から振り返る難波三山
右は八合目
山頂が少しだけ覗いている
2025年05月03日 12:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/3 12:37
県道から振り返る難波三山
右は八合目
山頂が少しだけ覗いている
国道18号から
難波三山を振り返る
青田難波山は右の奥
2025年05月03日 12:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/3 12:46
国道18号から
難波三山を振り返る
青田難波山は右の奥
妙高温泉共同浴場 大湯
路地から妙高が見える
2025年05月03日 14:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
5/3 14:00
妙高温泉共同浴場 大湯
路地から妙高が見える
撮影機器:

感想

越後は雪国と学校の社会科で習った、街中には雁木という庇で歩道を確保し、冬には二階から出入りすると聞いた。
今でも、栃尾とか、小千谷などで 古い街中に雁木が続いているのを見る。
その中でも、上越はとびきり雪が多いことを 今日の山で実感した。

青田難波山は標高900mほどで 里山と言えるだろう。
最近歩いた1000mを越えるような新潟の山でも日当たりの良い尾根は夏道が出ていた。
カタクリや雪割草の花は終盤を迎えていた。
それが、ここ上越の山では 日当たりの良い東斜面の尾根に付けられた道に、ほぼ全面的に雪が残っていた。

里山だとなめて、難波三山を歩こうなどと不遜な計画をたてていたが 青田難波山で充分お釣りが来る。
天候と眺めにも恵まれ 納得行くまで雪山歩きを堪能した。

キャンプ場や 行き帰りの車中から、雪解けを追いかけて開くカタクリやキクザキイチゲを 見かけた。
やはり、新潟の山は 花が多い。
難波三山の春の花本番は、五月の中頃になるのだろうか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:161人

コメント

つうぶう様 初めましてE-gunmaと申します。
いつも情報を勝手に拝見させていただいて学びになっております。

南葉青田山、つうぶう様が行かれた翌日に登りました。勝手のわからない山でしたが、つうぶう様のトレースをありがたく使わせていただき(特に序盤のキャンプ場からの入口あたり)無事に楽しむことができました。

翌日登った我らはダイナミックな妙高の雄姿は曇りがちでダメでしたが、それでも素晴らしい雰囲気を楽しむことができました。

つうぶう様に登らせていただいたようなものです。

ありがとうございました!
2025/5/8 20:22
E-gunmaさん
はじめまして、こんばんは。
そう言えば 八石山の記録を参考にさせてもらってます。
二年前の秋に、群馬県の西 下仁田周辺の(やさしい)山を集中的に登った時も 参考になり、お世話になっています。
上州も いい山がたくさん有りますね。
コメントありがとうございます。
2025/5/8 21:10
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら