記録ID: 8104039
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
雲取山
2025年05月02日(金) 〜
2025年05月03日(土)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:58
- 距離
- 31.5km
- 登り
- 2,062m
- 下り
- 2,375m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:45
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 5:26
距離 12.6km
登り 1,485m
下り 208m
2日目
- 山行
- 6:25
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 6:58
距離 18.9km
登り 577m
下り 2,166m
12:35
ゴール地点
天候 | 5/2 雨!どしゃぶり! 5/3 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩駅より鴨沢西行きのバス(7:40)に乗車 #雨予報だったので乗車率少なめ。 鴨沢下車は登山の装いの方で4~5人程度でした! 【帰り】 バスの時間見るのが面倒だったので奥多摩駅に出る石尾根縦走路を利用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
往路: 地獄。歩き始めて30分せずに雨。 予報より土砂降りになりました。 水たまりや登山道が川になってたのはダンシングツリーのあたりからでした。 復路: 昨日の雨はどこへやら。 水たまりはほぼなく、尾根道はほぼ乾いているようでした。 残り数キロはぬかるみが多く歩きづらかったです。 |
その他周辺情報 | 七ツ石小屋がコース上唯一の売店でした。 歩荷の方を雨の中見かけましたが、 あとで雲取山荘の方に伺ったところ 七ツ石小屋は全て歩荷で搬入を行なっているそうです。 バイオマスのお手洗いや水場があります。 ------- 鷹ノ巣山避難小屋にお手洗いがありました。 #ペーパーはないので、用意が入ります。 また200m降ったところに水場がありました。 避難小屋ノートによると冬季は湧いていないこともあるようです。 |
写真
撮影機器:
装備
備考 | 備忘! 雨の日ゲイター必須 #ズボン越しの水で水没、、、。 靴下の替えも必須! |
---|
感想
雲取山登山!
気になってたから行けてよかった😆
初日雨が思ったより降りすぎて全身びちょびちょ笑
雲取山荘に14時前につけて、
いろんな方々とたくさんお話しできて良かった!
宿のおじさんに教えてもらった安達太良のくろがね山荘の改築終わったら絶対行かないと🫡
乾燥室で登山靴から水出してた時に到着した奥さんと
仲良くなったら同じ部屋でこたつで菓子パできたのも楽しかった!!
71歳に見えないパワフルな方でまた他の山でおあいできたらいいなぁ。
ただ雨でミラーレス一眼が逝ってしまったかもしれない、、、。
3時半に起きて頂上で見た富士山すごい綺麗でスマホしかカメラなかったのが残念の極み。
復路は石尾根縦走路で奥多摩駅まで下ったが、
下半身にくる下り坂とただただ長い旅路になるので要注意!!
(富士山は絶景!)
まきみち行って登らなかった鷹ノ巣山も行ってみたい
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:155人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する