ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8106914
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

一切経山・吾妻小富士

2025年05月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:18
距離
12.1km
登り
550m
下り
544m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:05
休憩
0:14
合計
4:19
距離 12.1km 登り 550m 下り 544m
8:44
10
スタート地点
9:41
9:42
10
10:10
10:19
15
10:34
10:35
7
10:46
17
11:03
35
11:57
19
12:16
12:19
17
12:36
5
天候 超快晴☀?
但し、山頂は風が強くて朝は寒かったです。下山する頃には気温も上がり、浄土平に戻ってきたところ暑かったです。
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東北道を北上し、磐梯吾妻スカイラインの兎平駐車場に車を停めました。
当初は福島西ICで高速を下りる予定だったのですが、磐梯吾妻スカイラインが夜間閉鎖中でAM8:00に開放との事だったので、福島西ICの先にある吾妻PAで時間を潰し、福島大笹生ICから磐梯吾妻スカイラインを目指しました。
浄土平の駐車場は、連休中とのこともあり、朝から混雑していましたが、少し離れた兎平の駐車場は空いており、ラクラク駐車出来ました。
コース状況/
危険箇所等
コース全域において特に危険箇所は無いと思います。
浄土平から少し歩くと残雪が出てきて、コース全域の三分の一くらいは雪の上を歩くこととなりましたが、急傾斜は無かったのでノーアイゼンでも大丈夫でした(多くの方はチェンスパや軽アイゼンを使っていましたが・・・)
避難小屋を少し過ぎると夏道が現れ、そこから一切経山の頂上まではずっと夏道です。
その他周辺情報 浄土平には有料駐車場の他、ビジターセンターやレストハウス、天文台の他、公衆トイレがあります。下山すると暑かったので、キッチンカーで販売していた桃のスムージーを買ってしまいました。美味しかったです。
浄土平から一切経山の眺め。どうしてもトイレに行きたく、まずはレストハウス前の公衆トイレを目指します。
2025年05月03日 08:48撮影 by  SH-M26, SHARP
1
5/3 8:48
浄土平から一切経山の眺め。どうしてもトイレに行きたく、まずはレストハウス前の公衆トイレを目指します。
トイレを済ませ、登山道を歩いて行きます。浄土平を過ぎると、すぐ残雪が現れました。
2025年05月03日 09:20撮影 by  SH-M26, SHARP
5/3 9:20
トイレを済ませ、登山道を歩いて行きます。浄土平を過ぎると、すぐ残雪が現れました。
雪の上をどんどん登っていきます。
2025年05月03日 09:39撮影 by  SH-M26, SHARP
5/3 9:39
雪の上をどんどん登っていきます。
避難小屋前。この日は晴れていたので人がいっぱいです。
2025年05月03日 09:41撮影 by  SH-M26, SHARP
5/3 9:41
避難小屋前。この日は晴れていたので人がいっぱいです。
前節の上を歩くのはここまで。ここからは夏道の登山道を歩きます。
2025年05月03日 09:44撮影 by  SH-M26, SHARP
5/3 9:44
前節の上を歩くのはここまで。ここからは夏道の登山道を歩きます。
登山道はこんな感じ。
2025年05月03日 09:45撮影 by  SH-M26, SHARP
5/3 9:45
登山道はこんな感じ。
振り返ると大絶景!
左奥の山は恐らく東吾妻山、右側に見える池は鎌沼です。
2025年05月03日 09:47撮影 by  SH-M26, SHARP
2
5/3 9:47
振り返ると大絶景!
左奥の山は恐らく東吾妻山、右側に見える池は鎌沼です。
標識がありました。
2025年05月03日 09:52撮影 by  SH-M26, SHARP
5/3 9:52
標識がありました。
一切経山の山頂までは、もう少し!
2025年05月03日 09:52撮影 by  SH-M26, SHARP
5/3 9:52
一切経山の山頂までは、もう少し!
頂上目前になると、風が強くて寒い!
2025年05月03日 09:57撮影 by  SH-M26, SHARP
5/3 9:57
頂上目前になると、風が強くて寒い!
ようやく山頂が見えました。
2025年05月03日 10:09撮影 by  SH-M26, SHARP
5/3 10:09
ようやく山頂が見えました。
空気大感謝塔と書いてあります。
意味が分からなかったのですが、どうやら御神体が空気らしく、それを祀るためのもののようです。
2025年05月03日 10:10撮影 by  SH-M26, SHARP
1
5/3 10:10
空気大感謝塔と書いてあります。
意味が分からなかったのですが、どうやら御神体が空気らしく、それを祀るためのもののようです。
一切経山 山頂 1948.8m
2
一切経山 山頂 1948.8m
山頂から少し先に行くと残雪に埋もれた池が見えます。
2025年05月03日 10:15撮影 by  SH-M26, SHARP
2
5/3 10:15
山頂から少し先に行くと残雪に埋もれた池が見えます。
一切経山の山頂から見た五色沼。
通称、魔女の瞳
2025年05月03日 10:15撮影 by  SH-M26, SHARP
2
5/3 10:15
一切経山の山頂から見た五色沼。
通称、魔女の瞳
東吾妻山
2025年05月03日 10:17撮影 by  SH-M26, SHARP
5/3 10:17
東吾妻山
山頂の碑の前は、撮影の長い列が出来ていました。
2025年05月03日 10:19撮影 by  SH-M26, SHARP
5/3 10:19
山頂の碑の前は、撮影の長い列が出来ていました。
吾妻小富士。このあと登ります。
2025年05月03日 10:20撮影 by  SH-M26, SHARP
2
5/3 10:20
吾妻小富士。このあと登ります。
一旦、下山します。雪渓を登っている方がいっぱい居ました。
2025年05月03日 10:41撮影 by  SH-M26, SHARP
5/3 10:41
一旦、下山します。雪渓を登っている方がいっぱい居ました。
酸ヶ平避難小屋。右に見えるのはトイレ舎
2025年05月03日 10:42撮影 by  SH-M26, SHARP
5/3 10:42
酸ヶ平避難小屋。右に見えるのはトイレ舎
避難小屋を少し下ると分岐があります。
2025年05月03日 10:45撮影 by  SH-M26, SHARP
5/3 10:45
避難小屋を少し下ると分岐があります。
時間があったので、鎌沼方面を経由して下山することにしました。
2025年05月03日 10:46撮影 by  SH-M26, SHARP
5/3 10:46
時間があったので、鎌沼方面を経由して下山することにしました。
池塘があります。
2025年05月03日 10:48撮影 by  SH-M26, SHARP
1
5/3 10:48
池塘があります。
反射する山並みが綺麗
2025年05月03日 10:51撮影 by  SH-M26, SHARP
1
5/3 10:51
反射する山並みが綺麗
鎌沼に到着
2025年05月03日 10:54撮影 by  SH-M26, SHARP
2
5/3 10:54
鎌沼に到着
ぐるっと一周します。西岸のほうは木道が雪に埋もれていました。
2025年05月03日 10:56撮影 by  SH-M26, SHARP
5/3 10:56
ぐるっと一周します。西岸のほうは木道が雪に埋もれていました。
一切経山を下りた後は、鎌沼をぐるっと回って戻りました。
2025年05月03日 10:57撮影 by  SH-M26, SHARP
3
5/3 10:57
一切経山を下りた後は、鎌沼をぐるっと回って戻りました。
東吾妻山方面
2025年05月03日 10:57撮影 by  SH-M26, SHARP
5/3 10:57
東吾妻山方面
鎌沼南岸。氷と水の境界。
2025年05月03日 11:08撮影 by  SH-M26, SHARP
5/3 11:08
鎌沼南岸。氷と水の境界。
姥ヶ原
2025年05月03日 11:13撮影 by  SH-M26, SHARP
5/3 11:13
姥ヶ原
行動食は、定番のベコ餅!
2025年05月03日 11:17撮影 by  SH-M26, SHARP
1
5/3 11:17
行動食は、定番のベコ餅!
吾妻小富士が正面に見えます。
トレースを頼りに浄土平へ下ります。
2025年05月03日 11:22撮影 by  SH-M26, SHARP
5/3 11:22
吾妻小富士が正面に見えます。
トレースを頼りに浄土平へ下ります。
一切経山の噴煙
2025年05月03日 11:26撮影 by  SH-M26, SHARP
1
5/3 11:26
一切経山の噴煙
ようやくフラットなところまで下りてきました。
2025年05月03日 11:38撮影 by  SH-M26, SHARP
5/3 11:38
ようやくフラットなところまで下りてきました。
浄土平のビジターセンター裏手。まだ積雪が1m以上ありそうです。
2025年05月03日 11:47撮影 by  SH-M26, SHARP
5/3 11:47
浄土平のビジターセンター裏手。まだ積雪が1m以上ありそうです。
有料駐車場の横、磐梯吾妻スカイライン沿いにあった浄土平の看板
2025年05月03日 11:55撮影 by  SH-M26, SHARP
5/3 11:55
有料駐車場の横、磐梯吾妻スカイライン沿いにあった浄土平の看板
横断歩道を渡って、次は吾妻小富士を登ります。
2025年05月03日 11:56撮影 by  SH-M26, SHARP
5/3 11:56
横断歩道を渡って、次は吾妻小富士を登ります。
山頂稜線までは木道(階段)が整備されています。
2025年05月03日 11:57撮影 by  SH-M26, SHARP
5/3 11:57
山頂稜線までは木道(階段)が整備されています。
振り返ると、先ほど登った一切経山と浄土平が一望できました。
2025年05月03日 11:58撮影 by  SH-M26, SHARP
1
5/3 11:58
振り返ると、先ほど登った一切経山と浄土平が一望できました。
外輪山のフチに到着
2025年05月03日 12:02撮影 by  SH-M26, SHARP
5/3 12:02
外輪山のフチに到着
吾妻小富士の外輪山から見た火口痕
2025年05月03日 12:03撮影 by  SH-M26, SHARP
5/3 12:03
吾妻小富士の外輪山から見た火口痕
時計回りにぐるっと一周します。
2025年05月03日 12:04撮影 by  SH-M26, SHARP
5/3 12:04
時計回りにぐるっと一周します。
異世界のような光景の間を、磐梯吾妻スカイラインが通っています。駐車場入場待ちの車列が見えます。
2025年05月03日 12:06撮影 by  SH-M26, SHARP
5/3 12:06
異世界のような光景の間を、磐梯吾妻スカイラインが通っています。駐車場入場待ちの車列が見えます。
吾妻小富士のピークで撮った一枚。
2025年05月03日 12:16撮影 by  SH-M26, SHARP
1
5/3 12:16
吾妻小富士のピークで撮った一枚。
どうやら、この岩の上がピークのようです。
何かモニュメント的な物が以前はあったのかな?
2025年05月03日 12:17撮影 by  SH-M26, SHARP
5/3 12:17
どうやら、この岩の上がピークのようです。
何かモニュメント的な物が以前はあったのかな?
福島方面を一望
2025年05月03日 12:19撮影 by  SH-M26, SHARP
5/3 12:19
福島方面を一望
噴火口
2025年05月03日 12:20撮影 by  SH-M26, SHARP
1
5/3 12:20
噴火口
どんどん歩いて行きます。振り返ると先ほど通ってきたピークが見えました。
2025年05月03日 12:22撮影 by  SH-M26, SHARP
1
5/3 12:22
どんどん歩いて行きます。振り返ると先ほど通ってきたピークが見えました。
南西方向から見た噴火口
2025年05月03日 12:29撮影 by  SH-M26, SHARP
5/3 12:29
南西方向から見た噴火口
浄土平を一望できるビューポイント!
2025年05月03日 12:32撮影 by  SH-M26, SHARP
5/3 12:32
浄土平を一望できるビューポイント!
撮影機器:

感想

今年のGW前半は何だか体調不良で出歩く気になれず、家でまったり静養していました。GW後半の連休初日は体調がかなり良くなってきたので福島県の一切経山を登ってきました。

【渋滞回避のため、自宅を早朝出発】
・高速の深夜割が適用される時間に出発しようと思っていたけど、結局 自宅駐車場を出発したのはAM4:05くらい。
・渋滞予測によると、AM6:00頃からは下り渋滞が発生するとの事だったため、外環経由で東北道へと進み、先を目指す。
・東北道の浦和料金所を過ぎたあたりから交通量が多くなってきたが、大きな渋滞に巻き込まれることなく福島県まで北上できた。
・当初、福島西ICで東北道を下りて、磐梯吾妻スカイラインへと進もうと思っていたが、福島西ICに到達した時点でAM7:00過ぎと、少し時間が早かったため、そのまま高速を進んで、次の吾妻PAで休憩をすることに。(この時期、磐梯吾妻スカイラインは夜間閉鎖を行っており、AM8:00にゲート開放らしい)
・吾妻PAのある幸楽苑でラーメンとチャーハンのセットを朝ご飯に食べてエネルギーチャージ完了。
・時間もいい感じになったので、福島大笹生ICで高速を下りて、磐梯吾妻スカイラインを目指す。
・磐梯吾妻スカイラインのゲートを過ぎたのがAM8:04だったので、ちょうど良い具合に進むことが出来ました。
・浄土平の有料駐車場の入場待ちの渋滞に引っ掛かったが、その先にある兎平の駐車場にはAM8:30くらいに到着。

【浄土平から一切経山を往復】
・兎平の駐車場は、浄土平のビジターセンターやレストハウスからは1kmくらい離れているため、この時間だとまだかなり空きがありました。
・準備をして、いざ出発。どうしてもトイレに行きたかったので、まずは浄土平のレストハウス前にある公衆トイレを目指します。
・用を済ませたら、ビジターセンターの脇にある登山口から、まずは一切経山を目指します。
・歩いて程なく、傾斜が差し掛かると、残雪があり、ここからは雪の上を歩くこととなりました。
・途中にある避難小屋付近までは、ずっと雪上歩きを強いられますが、雪は比較的締まっており、軽アイゼンやチェンスパ無しでも問題なかったです。
・避難小屋を過ぎた辺りから夏道を歩きます。ここから山頂まではずっと登山道を歩くこととなりました。
・山頂に到着すると、先行者が十数名ほど。ピークの碑の前は写真撮影渋滞が出来ていたので、並んでパチリ。
・頂上の先にあるビューポイントまで行くと、眼下には五色沼が綺麗に見えました。
・晴天で雲一つ無い快晴だったため、西吾妻山のほか、東吾妻山、福島市内が一望できました。但し、風が強くて気温が低く、手が寒くて我慢が出来なかったので、早々に下山を開始することに。
・避難小屋まで下りてくると、風も無く暖かくなり、時間も十分あったので、鎌沼をぐるっと回って浄土平へ下りる事にしました。
・鎌池までの道は、池塘の間を縫うように木道が整備されています。
・鎌池の西岸〜南岸は、木道がまだ雪に埋まっておりましたが、トレースを頼りに歩き、避難小屋から約1時間ほどで浄土平へと戻ってくることが出来ました。

【下山した後は吾妻小富士に登ってから帰宅】
・浄土平に戻ってきたあとは、ビジターセンターに立ち寄り。
・国立公園の御朱印?みたいなのをやっているみたいだったのを事前に把握していたので、台紙を貰ってスタンプを押印。
・その後は観光客でいっぱいの吾妻小富士を登ります。
・整備された木道というか木製の階段を登ると、眼下には大きな噴火口の痕が。後ろを振り返ると、先ほど登った一切経山と浄土平を見下ろす絶景が。
・看板の案内に従い、時計回りに吾妻小富士を一週して、この日の登山は終了。病み上がりで久しぶりの登山には、ちょうど良い運動となりました。
・その後は、レストハウスの前に停まっていたキッチンカー的なヤツで桃のスムージーを買ってクールダウン。
・兎平の駐車場まで戻ってきたのですが、この時間もまだ有料駐車場への入場待ちの列が解消しておらず、少し車内で休憩して時間を潰す。
・1時間ほど休憩するも、あまり車列が減らない状況だったので、仕方なく並んで福島市内方面へとクルマを走らせました。
・帰路も福島西ICから東北道に乗ろうと思っていたのですが、福島大笹生ICの近くにあった「道の駅ふくしま」が気になったので立ち寄ることに。
・大混雑する道の駅でお昼ご飯代わりのサンドイッチを買って、一休みしてから高速に乗って帰路につきました。
・途中、栃木〜埼玉県境あたりで事故渋滞に巻き込まれるも、ある程度スムーズに戻ってくることが出来ました。
・蓮田SA上りのフードコートで定番の「せたが屋」のラーメンを食べて、この日失われたカロリーを補給。
・自宅には20時くらいの帰宅となりました。

今年のGWは、あまりで歩けてないため、もう一つくらい、どこかの山に登りたいと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:114人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
一切経・家形山・兵子・酸ヶ平
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら