加西アルプス(GWその2)


- GPS
- 05:56
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 494m
- 下り
- 494m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8109271.html (行き)東加古川〜加古川〜粟生 JR神戸線・加古川線420円 粟生〜播磨下里 北条鉄道310円×往復(現金払い) (帰り)粟生〜加古川 JR加古川線330円 ★播磨下里駅にトイレあり ※翌日は小野アルプスへ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8130985.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
参考:加西アルプス https://kanko-kasai.com/navisite/wp-content/uploads/2022/01/trek-07.pdf 笠松山から周回し吊り橋に戻る際に車道を歩くのはつまらんので馬の背コースを選択(このマップには載っていません) ほぼずっと絶景だった印象 ★善防公民館にトイレあり |
その他周辺情報 | ★加古川プラザホテル8,800円 http://www.kakogawa-hotel.com 朝食6:30〜 シングルルームが無駄に広かったわりにコンセントがやたら高い位置にあって使いづらかった |
写真
装備
備考 | 半袖ドライレイヤー、長袖シャツ、金剛山Tシャツ、夏用トレッキングパンツが行動着。終始見晴らしがよくやや風もあり、休憩時にレインジャケットを羽織ることも |
---|
感想
( ̄∀ ̄)
GW二日目は加西アルプスへ!
昨日の疲れがあるし、コースタイムが短いから
予定よりゆっくりしていたら
加古川線と北条鉄道の本数が少ないから
予定より1本(1時間)遅い電車になってしまい
しかも駅のホームで無駄な待機を強いられるという
初歩的ミスを犯してしまいました!
私としたことが…orz
朝食はホテルのミニバイキングですが
お皿が一部濡れてたり微妙に汚れてるような気がして
なんか気に入らなかったけど
メニューもあまりいいのがなかったので(無料だから文句言えないが)
卵かけごはんにして食べました。
どうしてもみんな人のそばに座るンだよなぁ…。
パンもあったので焼いて食べました。
今日は行程が短いことだし、行動食のみで弁当の類は用意してないので
朝しっかり食べておこうと思って。
東加古川駅から加古川に移動し、加古川線に乗るのですが
同じJRのはずなのに?改札の中にまた改札口があって…。
加古川線が無人駅だからなのか、よくわからんシステムですが
実際には下車駅にもICカードのタッチ改札機があったから
チャージしてあればそのまま乗れたと思うのですが…。
とにかく、粟生(あお)まで乗って、北条鉄道に乗り換えです。
北条鉄道はICカードが使えないのでニコニコ現金払い。
ローカル鉄道によくある、下車時に運転士さんに払う形です。
でもこんなところにも外国人の観光客らしき人がいてビックリ。
何を見に行くンだろう…?(←失礼)
今日は播磨下里で下車。けっこう降りる人います。
みんな加西アルプスに行くのかな。
駅舎は趣ある古い木造の建物ですが、なんとトイレあり!
お腹の具合が悪かったので皆が去ってからゆっくりトイレに入り、
周囲の風景を撮影などしていたら遅くなってしまいました。
ちなみに駅前にお店がありましたがまだ営業しておらず。
善防山へは公民館を起点にするとトイレもあるし一番早いらしいですが
加西市作成のパンフレットに書いてあった「みはらしの良い岩稜尾根」を歩くために、本丸登山口へ。
道は単純なのですぐわかりました。
まぁヤマレコアプリ使ってるから迷うわけないンですが。
害獣避けゲート内に入り、少し登るとすぐに岩稜帯に。
あっという間に見晴らしのよい岩尾根となり、あまりの手軽さにビックリ。
これから低山歩きはやめられない。
晴天で快適な風も吹き、絶景を見ながら最高の気分で歩きますが
この先、善防山への登りに入るあたりが急で、ちょっと怖いかも?
高度感に慣れる前から大展望になってしまったのでちょっぴり不安です。
男性が一人来たので先に行ってもらいましたが
こんなにいいところだからもっと有名になってもいいのに!
(空いてる方が嬉しいケド)
急な場所は意外なことにロープがあったので助かりました。
まぁなくても登れますが、下りの場合は安心です。下らないけど。
振り向く余裕もあったので大丈夫。
樹林帯に入ると「第二頂上」と書いてあって??でしたが
ほどなく善防山に到着。
ちょうど昼時でもあり、けっこう賑わっていました。
私も写真を撮影しつつ、岩に座って休憩。
そのうち人がいなくなったので山頂一帯を撮影し、次の山へ。
ここからはもうずっと絶景というか、写真を撮りまくってしまい
あとでレコ作る時に困るなーと思いながらも撮影しまくり。
だってすごく景色いいンだもん!
確かに、アルプスと称するだけのことはあります!
昨日の播磨アルプスと似たような感じかなぁとか思ってたけど
やっぱり全然違いますね!
ただこの山、簡単とはいえ鎖場とかあるのに
ちっちゃい子連れや観光客に毛が生えた程度の服装のおばあちゃんとかいて
すごいな、大丈夫なのかな?
吊り橋の前後が一番人とすれ違いました。
この先、鎖場を登った岩の上から磨崖仏が拝めるのですが、
私は全然気が付かず、ただひたすら写真だけ撮ってました。
幸い写真に写ってたのであとで確認できましたが。
それにしても素晴らしいです。
ここからは笠松山すぐかな?もうすぐかな?と思いながら
(目の前に見えてるからすぐじゃないのはわかるのだが)
撮影をしまくりつつ岩尾根も楽しんで、
ずいぶんゆっくりになってしまいましたが
やがて笠松山展望台に到着!(そりゃそうだ)
最初は人がいましたが5分ほどで退散してくれたので(笑)
しばらくの間、山頂独り占め!
そういえば私、今日誕生日なンですよ(^_-)-★
これ以上のご褒美はありませんね。
もうあとは下るだけだし、と一口ゼリーを食べながらくつろぎました。
次の人が来た時に退散。
下りは大柳ダム方面へ。けっこう傾斜が急なのでゆっくり行きます。
10分ほどで東屋があるはずなのだが思ったより遠かった。
その後、展望のよい階段の下りをてくてく歩きますが、
けっこう急だったり段差が大きかったりして疲れました。
下り切ると車道に出たので拍子抜け。
舗装路に出るとは思わなかったので、なんかガッカリ。
(しかも車が数台通った)
えー?これで終わり?あとは車道歩きなのぅ?
ベンチに座って地図を見て考え、馬の背ルートで帰ることに。
もう3時になるのであまり余裕はないけれど、40分ぐらいで着くはず。
ただ、予定にないルートなので、もし怖い下りとかあったらどうしよう?
とちょっと不安でした。
ヤマレコアプリを見ながら車道を進み、橋を渡った先に道を見つけました。
左手に遊歩道と登山道の案内板があったのに、
私はそのまままっすぐ進んでしまいました。
でもすぐに草がボーボーになり、道はハッキリしてるけどあまり歩かれてない感じがしたので引き返します。
すると、「夕陽山→」という小さな標識がありました。
行ってみたいけど時間ないし、地図に書いてない山です。
あ、なんだ、こっちに登山道って書いてあるジャン。
というわけで、登り始めます。
登り出すとけっこう急登で、もし引き返すなら下るの怖いなぁとか思いながら
すぐに眼下に見えてきたダム湖に感動したり。
なんか不安だなぁ、怖いなぁと思いながらどんどん登り、
けっこう早い段階で、これが馬の背か!という場所に出ました。
距離が短いので、馬の背というより象の背中みたいだが、絶景です!
少し風もあり、不安な気持ちがあったので怖かったけど、楽しい!!!
正直、このルートを選んでよかったぁぁぁ!!!\(^∀^)/♪
昨日の播磨アルプスで馬の背ルートを歩かなかったことが心残りだったけど
今日の加西アルプスで馬の背を歩けてよかった!
全然違うけどさ!
このあとも、とにかく低山縦走だとアップダウンがあるわけだから
ほんのちょっとでも急斜面の下りとかあったらどうしよう、
自分はバカだから立ち往生しかねないと
登山歴15年もある人間とは思えない不安感を抱えながら歩きます。
この辺りからずっとヘリコプターが飛んでいて、
誰か遭難したのかな? 探してるのかな?
まさか私が稜線にいるから、邪魔で近づけないのかな?とか
アホなこと思ったりしましたが、
とにかく時間がないのでさっさと歩きます。
でも絶景なので写真撮りまくり。怖いけど楽しいです。
だいぶ善防山に近づいたあたりで人の声がし、
案の定、救助の方が5〜6人と、担架に乗せられた男性がいるところに遭遇。
私に気付いて手前の隊員の方が道を開けてくれて、
お礼を言って素早く通り過ぎましたが、
なんかもっと気の利いたこと言えなかったのか?と後悔しましたが
向こうはそれどころじゃないし聞いちゃいないよね、きっと(-_-)
男性は怪我したのか痛そうに顔をゆがめていました。
私も気をつけなくては。
ほどなくして善防山からの道と合流。さっき通った道です。
これでもう安心、あとは下山するだけ。
さっきはスルーした、下山道と書かれた分岐から下山開始します。
わりと傾斜が強いのは里山あるあるですが、
おそらく救助の人もここから下りるからすぐ追いつかれちゃうと思い
気持ち急ぎます。
そのうちヘリの音が爆音となり、見上げると遭難者を吊り上げるところで、
無事ピックアップしたら町の方へ飛んで行きました。
ほんとに早く下りないと救助の人に追いつかれてしまう、と思い
それでも景色など撮影しつつ、頑張って下山。
(なんで追いつかれたら困るかは謎ですが)
登山口には消防の車が止まっていました。
さっきの救助隊は、警察じゃなく消防なのね。
大通りに出て道を撮影していたら、さっきの消防車が走ってきました。
救助の人、もう下りてきたんだ、早いなぁ。
あとで救急車も走って来たけどあれは関係あるのかな?
どこかで遭難者を降ろして救急車に乗せたのかな?
古法華寺の石仏の看板があったので見たかったけど、
けっこう足が疲れてしまったので諦めました。
まぁもう夕方だしな。
公民館のある皿池のとこまで来たら景色綺麗だなと思って、
橋を渡って島?のベンチで休むことに。
でもふと電車の時間を調べたら、あと25分ほどで次がくる。
これを逃すと1時間後、別に急いで帰る必要はないけど
スーパーが閉まっちゃったら食料が買えない!と思い
急いで駅に帰ることに。
もちろん間に合い(^^)駅のトイレにも行けました。
もし駅前のお店が開いてたら次の電車にしてもよかったンだけど
開いてませんでした。もしかしてGW休業中?
北条鉄道と加古川線を乗り継いで帰り、本日は加古川駅近のホテルへ。
駅のスーパーマルハチでお惣菜を買いますが、
昨日も東加古川のスーパーマルハチだったので、
売ってるものが同じ…(お惣菜メニュー)。
今日は誕生日なので寿司と刺身など色々買って4,000円も使ってしまいました。
ホテルの部屋は無駄に広かったのが不満でした。
シングルは狭い方がいい。
というわけで、今日は距離も時間も短かったですが
岩稜歩きが最高に楽しかったです!
選んだルートに大満足で、ものすごく気に入りました!
加西アルプス最高!(^∀^)v♪
明日は小野アルプスを歩きます。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8130985.html
しかしながら、自分は、時間の制約があり、そこはスルーして、吊り橋から周回したのでした(;・∀・)
まあ、核心は馬の背なので、そこだけ楽しめればいいかみたいな感じでした。
レコ拝見しました。なんかあちこち歩きたくなっちゃいますね
その中で「ここだけは外せない!」というルートを自分で決めるしかないっすね。
加西アルプスは特に気に入ったので、機会があればまた行きたいなぁ。
でも、全国的には、西上州の岩稜でしょうね。あと、栃木の古賀志山もなかなかです(^^♪
和気アルプスいいですよね!
今回も行こうかなとちょっと思いましたが、また次の機会にしました(^^;)
西上州の岩稜は私には難しい…orzなんかクマも出るみたいだし(←どこでも出るわ!)
古賀志山、調べてみます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する