ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8119450
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

芽吹き始めた石尾根縦走路―六ツ石山―水根〜奥多摩駅

2025年05月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
e351spAz その他1人
GPS
04:50
距離
11.0km
登り
1,031m
下り
1,225m

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
0:30
合計
4:50
9:00
5
スタート地点
9:05
15
10:45
40
11:25
11:55
5
12:00
20
13:05
30
13:35
15
13:50
天候 晴ときどき曇
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:
高尾06:50(JR中央線)
立川07:08/07:15(JRホリデー快速おくたま1号)
青梅07:46/07:49(JRホリデー快速おくたま81号)
奥多摩08:24
奥多摩駅08:30(西東京バス)鴨沢西行※臨時増発¥430
奥多摩湖08:45

復路:
奥多摩14:19(JR青梅線)
青梅14:54/15:01(JR青梅線)
拝島15:18/15:32(JR八高線)
八王子15:47/15:51
高尾15:57
藤棚のフジが満開。
2025年05月04日 08:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/4 8:56
藤棚のフジが満開。
奥多摩湖畔を出発。
2025年05月04日 08:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/4 8:57
奥多摩湖畔を出発。
新緑がきれいな山肌。
2025年05月04日 08:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/4 8:58
新緑がきれいな山肌。
まずは奥多摩むかし道へ。
2025年05月04日 09:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/4 9:01
まずは奥多摩むかし道へ。
奥多摩湖が見える。
2025年05月04日 09:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/4 9:12
奥多摩湖が見える。
友人によると白黒の秋田犬とのこと。
2025年05月04日 09:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/4 9:15
友人によると白黒の秋田犬とのこと。
庭先でヤマツツジ。
2025年05月04日 09:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/4 9:18
庭先でヤマツツジ。
ここから登山口。
2025年05月04日 09:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/4 9:19
ここから登山口。
いきなり急登が続く。
2025年05月04日 09:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/4 9:25
いきなり急登が続く。
水根からの登りは「奥多摩三大急登」らしい。
2025年05月04日 09:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/4 9:50
水根からの登りは「奥多摩三大急登」らしい。
植林地帯の向こうに新緑が見えてきた。
2025年05月04日 09:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/4 9:57
植林地帯の向こうに新緑が見えてきた。
左側が広葉樹になり新緑がきれい。
2025年05月04日 09:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/4 9:59
左側が広葉樹になり新緑がきれい。
途中平たい場所で小休止。
2025年05月04日 10:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/4 10:05
途中平たい場所で小休止。
2025年05月04日 10:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/4 10:13
また急登。
2025年05月04日 10:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/4 10:25
また急登。
トオノクボの場所だが、地名の表示はない。
2025年05月04日 10:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/4 10:47
トオノクボの場所だが、地名の表示はない。
奥多摩らしい防火帯の尾根道。
2025年05月04日 10:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/4 10:50
奥多摩らしい防火帯の尾根道。
イタヤカエデの新緑。
2025年05月04日 10:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/4 10:51
イタヤカエデの新緑。
2025年05月04日 10:51撮影
1
5/4 10:51
気持ちのいい尾根歩き。
2025年05月04日 10:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/4 10:51
気持ちのいい尾根歩き。
ブナの新緑。
2025年05月04日 10:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/4 10:53
ブナの新緑。
ミツバツツジ
2025年05月04日 10:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/4 10:56
ミツバツツジ
標高1500m辺りは、まだ芽吹き始めたばかり。
2025年05月04日 11:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/4 11:01
標高1500m辺りは、まだ芽吹き始めたばかり。
ミツバツツジの咲く尾根道。
2025年05月04日 11:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/4 11:06
ミツバツツジの咲く尾根道。
2025年05月04日 11:06撮影
5/4 11:06
六ツ石山のピークが見えてきた。
2025年05月04日 11:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/4 11:11
六ツ石山のピークが見えてきた。
梢の向こうに富士山が見えた。
2025年05月04日 11:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/4 11:17
梢の向こうに富士山が見えた。
六ツ石山に到着。
2025年05月04日 11:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/4 11:24
六ツ石山に到着。
南アルプスが少し見えている。
2025年05月04日 11:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/4 11:26
南アルプスが少し見えている。
防災ヘリが間近に。
2025年05月04日 11:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/4 11:26
防災ヘリが間近に。
2025年05月04日 11:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/4 11:27
六ツ石山山頂から、なんとか富士山がぎりぎり見えた。
2025年05月04日 11:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/4 11:28
六ツ石山山頂から、なんとか富士山がぎりぎり見えた。
2025年05月04日 11:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/4 11:30
2025年05月04日 11:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/4 11:30
2025年05月04日 11:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/4 11:52
雲取山まで続く石尾根縦走路。
2025年05月04日 11:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/4 11:57
雲取山まで続く石尾根縦走路。
いきなり標高を下げていく。
2025年05月04日 12:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/4 12:09
いきなり標高を下げていく。
目の前に大岳山。
2025年05月04日 12:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/4 12:11
目の前に大岳山。
編笠を経る方にした。
2025年05月04日 12:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/4 12:22
編笠を経る方にした。
痩せ尾根あり。
2025年05月04日 12:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/4 12:24
痩せ尾根あり。
間違いやすそうな尾根の方にはロープが張ってある。
2025年05月04日 12:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/4 12:36
間違いやすそうな尾根の方にはロープが張ってある。
2025年05月04日 12:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/4 12:59
絹笠山は小さなピーク。
2025年05月04日 13:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/4 13:07
絹笠山は小さなピーク。
林道に出た。
2025年05月04日 13:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/4 13:25
林道に出た。
下りの時にお話ししたベテランの方。昨日、日原から入り天祖山を経て雲取山から歩いているとのことで驚いた。
2025年05月04日 13:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/4 13:25
下りの時にお話ししたベテランの方。昨日、日原から入り天祖山を経て雲取山から歩いているとのことで驚いた。
途中でショートカットできる山道がある。
2025年05月04日 13:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/4 13:33
途中でショートカットできる山道がある。
下りると羽黒三田神社。
2025年05月04日 13:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/4 13:37
下りると羽黒三田神社。
2025年05月04日 13:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/4 13:44
奥多摩駅に13:46発の電車が停まっているのが見える。もう少し急げば間に合ったかも。
2025年05月04日 13:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/4 13:45
奥多摩駅に13:46発の電車が停まっているのが見える。もう少し急げば間に合ったかも。
ここが日本山岳会東京多摩支部らしい。奥多摩支部ではなくて多摩支部がここにあるのがさすが山岳会。
2025年05月04日 13:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/4 13:48
ここが日本山岳会東京多摩支部らしい。奥多摩支部ではなくて多摩支部がここにあるのがさすが山岳会。
2025年05月04日 13:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/4 13:49
賑わう奥多摩駅着。次の電車は14:19なのでそんなに待たず。
2025年05月04日 13:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/4 13:52
賑わう奥多摩駅着。次の電車は14:19なのでそんなに待たず。

感想

4年前に奥多摩湖〜奥多摩駅へ「奥多摩むかし道」を歩いた時↓に「六ツ石山」の登山口でもあることを知っていつかは登りたいと思っていた。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3125735.html

雲取山から続く石尾根縦走路は防火帯で木が切り払われていて気持ちの良い縦走路になっていて、七ツ石山、鷹ノ巣山、六ツ石山と連なっている。
理想的には全て一気に歩きたいものだがコースタイムが長すぎるので今回は六ツ石山だけ単独で登ることにした。
5月の連休中ということで雲取山が大人気で、JR奥多摩駅からは鴨沢西行きのバスの臨時便が大増発中だった。
奥多摩湖あたりでバスを下りる人はほとんどおらず、ほとんどが雲取山を目指すようだ。

水根の登山口で民家の白黒の秋田犬に見送られ、そこから植林地の急登になる。
友人によるとこの水根からの登りは「奥多摩三大急登」になるとのことだが、全然知らなかった。
確かに植林地の奥多摩らしいすごい急登が続くが、途中から奥の方にミズナラやクリの広葉樹の新緑が見えてきて、それを目指して進んでいく。
水根から登ってきたのは、我々の他には2名だけだった。
地図上にあるトオノクボは現地の標識には地名は入っていなかったが、そこから六ツ石山に向かう尾根も防火帯になっているようで見通しが良く気持ちが良い。
この辺りからはブナも増えてきて、ブナ特有の橙色の混ざった新緑の色が美しい。
アカヤシオがどこかにないかと期待したがここはミツバツツジしかなかった。
途中富士山が梢の向こうに真っ白く裾を広げているのが見え、山頂からの展望に期待したが、六ツ石山山頂からは富士山方向は展望が開けておらず残念だった。

思っていたよりも早く山頂に到着。
結果的に奥多摩駅には予定していた15時よりも1時間早く下ることができた。
下りの途中でお話ししたベテランの方は、昨日、日原から入り、天祖山を経て雲取山から歩いているとのことで、自分たちの計画がちょっと緩すぎたかなと思ってしまった。
今日は上空に寒気が入って午後から雷雨になるかもという予報だったのでこれで良かったが、今度は七ツ石山から鷹ノ巣山とか鷹ノ巣山から六ツ石山を歩いて石尾根縦走路を繋いで歩きたいと思う。
帰りの奥多摩駅からのワンマンの4両電車は大混雑で、青梅駅で接続している青梅特快に乗換え、車両数が増えるので多少は空くかと思ったがさらに通勤電車並みの大混雑となった。
拝島駅で八高線に乗換え、ほっと一息。
あのまま都心方面まで乗り続ける人は大変だ。
今年は近場のレジャーの人が多いのかなと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:159人

コメント

お疲れ様でした。お会いしたかたでしょうか。猛進されたので、きっと快速電車に、間に合わされたと、思いましたが、後少しだったのですね。あの洗掘された下山路が、きっかつたのを思い出しています。また、お会いすることが、ありましたらお手柔らかにお願いします。(´∀`*)
2025/5/13 20:58
いいねいいね
1
コメントありがとうございます。
下り道でお話した方ですね。
遠目にもかなりベテランの方だねと話していて、実際に日原から天祖山経由で歩いてきたと伺い驚きました。
住所もお近くのようなのでまたお会いできるかもしれませんね。
今後の山の記録を拝見できるのを楽しみしております。
2025/5/14 0:41
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら