ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 812350
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス

南沢山・横川山・湯舟沢山(ふるさと村自然園駐車場からピストン)

2016年02月11日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:38
距離
13.9km
登り
1,019m
下り
1,016m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:09
休憩
0:27
合計
8:36
距離 13.9km 登り 1,019m 下り 1,016m
7:56
7:58
37
8:35
8
8:43
8:44
44
9:28
9:42
53
10:35
10:36
38
11:14
11:17
99
12:56
12:57
42
13:39
38
14:17
14:18
34
14:52
14:54
5
14:59
26
15:25
15:27
30
15:57
ゴール地点
私の山行速度は、ヤマプラ標準コース倍率1.2です。(^^ゞ
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は、ふるさと村自然園バンガローエリアの駐車場を利用しました。15台くらい駐車出来そうです。
コース状況/
危険箇所等
出発地のふるさと村自然園には登山ポストは見当たりませんでした。
トイレは、私の通ったルートでは、どこにもありませんでした。
登山道はこの日はトレースが付いており、道迷いは心配いりませんでした。南沢山までは軽アイゼン等滑り止めが必要と感じました。
その他周辺情報 登山後の温泉は以下を利用しました。

土岐よりみち温泉
 住所 岐阜県土岐市土岐ヶ丘4-5-3(テラスゲート土岐内)
 電話 0572-55-4126
 営業時間 9:00〜24:00
 料金 900円(土日祝 浴室利用のみ)
おはようございます。今日も白い山を求めてハイキングです。ふるさと村自然園駐車場より出発です。赤い屋根のトイレが見えますがカギが掛かっていました。
2016年02月11日 06:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/11 6:29
おはようございます。今日も白い山を求めてハイキングです。ふるさと村自然園駐車場より出発です。赤い屋根のトイレが見えますがカギが掛かっていました。
ふるさと村自然園駐車場の目の前が登山口です。南沢山まで3.3kmです。
2016年02月11日 07:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 7:22
ふるさと村自然園駐車場の目の前が登山口です。南沢山まで3.3kmです。
クマザサに囲まれた道を進みます。雪道ですがまだまだツボ足で進めます。
2016年02月11日 07:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/11 7:38
クマザサに囲まれた道を進みます。雪道ですがまだまだツボ足で進めます。
うっ...背丈まであるクマザサに囲まれました。
2016年02月11日 07:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 7:53
うっ...背丈まであるクマザサに囲まれました。
この坂はさすがにツボ足では登れませんでした。ここでアイゼンを装着しました。
2016年02月11日 08:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/11 8:07
この坂はさすがにツボ足では登れませんでした。ここでアイゼンを装着しました。
中間点です。たぶん登山口から南沢山までの中間の事なのでしょう。南沢山中間点と表記した方が分りやすいと思いますが。
2016年02月11日 08:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 8:34
中間点です。たぶん登山口から南沢山までの中間の事なのでしょう。南沢山中間点と表記した方が分りやすいと思いますが。
空が青いですね。今日は高気圧の中心が日本の中心に居座り、全国的に晴天のようです。
2016年02月11日 09:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
2/11 9:03
空が青いですね。今日は高気圧の中心が日本の中心に居座り、全国的に晴天のようです。
雪道に白いパン粉が降り注いでいます。
2016年02月11日 09:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/11 9:22
雪道に白いパン粉が降り注いでいます。
この木の霧氷が落ちたいたのですね。
2016年02月11日 09:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 9:24
この木の霧氷が落ちたいたのですね。
霧氷は青空に映えますね。
2016年02月11日 09:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/11 9:25
霧氷は青空に映えますね。
富士見台と恵那山が見えてきました。
2016年02月11日 09:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/11 9:26
富士見台と恵那山が見えてきました。
そうこうしているうちに南沢山頂上に到着しました。まずまずの眺望です。つぎは横川山を目指します。
2016年02月11日 09:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/11 9:43
そうこうしているうちに南沢山頂上に到着しました。まずまずの眺望です。つぎは横川山を目指します。
木々の間から御嶽が顔を出してきました。
2016年02月11日 09:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/11 9:52
木々の間から御嶽が顔を出してきました。
雪道を踏み外すとストックの半分ほどが埋まってしまいます。
2016年02月11日 10:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/11 10:05
雪道を踏み外すとストックの半分ほどが埋まってしまいます。
横川山が見えてきました。
2016年02月11日 10:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/11 10:10
横川山が見えてきました。
ここ数日はあまり寒くないので、木々は今一つ白くなってくれてませんですね。
2016年02月11日 10:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/11 10:20
ここ数日はあまり寒くないので、木々は今一つ白くなってくれてませんですね。
御嶽の噴煙が見えています。白く雄大な山は心を高ぶらせますが、複雑な気持ちにもなります。
2016年02月11日 10:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
2/11 10:21
御嶽の噴煙が見えています。白く雄大な山は心を高ぶらせますが、複雑な気持ちにもなります。
歩いてきた道を振り返ると中央アルプスが迫っています。
2016年02月11日 10:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/11 10:28
歩いてきた道を振り返ると中央アルプスが迫っています。
エビの尻尾がついた木々も現れました。
2016年02月11日 10:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/11 10:30
エビの尻尾がついた木々も現れました。
あともうひと踏ん張りです。
2016年02月11日 10:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/11 10:30
あともうひと踏ん張りです。
登ってきた道を振り返り、一息つきます。
2016年02月11日 10:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/11 10:38
登ってきた道を振り返り、一息つきます。
横川山頂上到着です。360度の大展望です。ここはお勧めです!!どうして阿智セブンサミットのひとつにならなかったのでしょうか?
2016年02月11日 10:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
2/11 10:43
横川山頂上到着です。360度の大展望です。ここはお勧めです!!どうして阿智セブンサミットのひとつにならなかったのでしょうか?
山頂東方面から読図です。山が白いから白山ですか。
2016年02月11日 10:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/11 10:39
山頂東方面から読図です。山が白いから白山ですか。
小秀山方面です。
2016年02月11日 10:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/11 10:39
小秀山方面です。
御嶽山です。
2016年02月11日 10:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
2/11 10:39
御嶽山です。
乗鞍、穂高方面です。ここまで見えると素人の私でも判断できます。
2016年02月11日 10:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
2/11 10:38
乗鞍、穂高方面です。ここまで見えると素人の私でも判断できます。
南木曽岳が構えています。近くにある山だからこれも容易に分ります。
2016年02月11日 10:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/11 10:38
南木曽岳が構えています。近くにある山だからこれも容易に分ります。
木曽駒、空木岳方面です。登ったことのある山の形はかろうじて覚えています。
2016年02月11日 10:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/11 10:38
木曽駒、空木岳方面です。登ったことのある山の形はかろうじて覚えています。
南アルプス方面です。ここからは地図とにらめっこです。中央部は甲斐駒あたりでしょうか。
2016年02月11日 10:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/11 10:38
南アルプス方面です。ここからは地図とにらめっこです。中央部は甲斐駒あたりでしょうか。
北岳とかでしょうか。
2016年02月11日 10:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/11 10:37
北岳とかでしょうか。
塩見岳とかでしょうか。
2016年02月11日 10:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/11 10:37
塩見岳とかでしょうか。
悪沢岳とか赤石岳とかでしょうか...もっと読図力を高めなければ...
2016年02月11日 10:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/11 10:37
悪沢岳とか赤石岳とかでしょうか...もっと読図力を高めなければ...
まぁなんだかんだ言っても、山が美しいと思える気持ちがあればいいのですよ。と、自分に言い聞かせてみます(笑)
2016年02月11日 10:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/11 10:37
まぁなんだかんだ言っても、山が美しいと思える気持ちがあればいいのですよ。と、自分に言い聞かせてみます(笑)
山行計画はお昼までに横川山でしたが、時間がありますので少し富士見台方向に進んでみます。
2016年02月11日 10:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/11 10:45
山行計画はお昼までに横川山でしたが、時間がありますので少し富士見台方向に進んでみます。
さすがに横川山から富士見台方向のトレースは少なくなっています。
2016年02月11日 10:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/11 10:52
さすがに横川山から富士見台方向のトレースは少なくなっています。
南アルプスが蜃気楼の向う側に浮かんでいるようにも見えます。
2016年02月11日 11:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/11 11:01
南アルプスが蜃気楼の向う側に浮かんでいるようにも見えます。
中津川の街も見えてきました。
2016年02月11日 11:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/11 11:00
中津川の街も見えてきました。
今日も大変暖かいです。とても2月中旬とは思えません。道が白くなければ、まさに夏山のようです。
2016年02月11日 11:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
13
2/11 11:06
今日も大変暖かいです。とても2月中旬とは思えません。道が白くなければ、まさに夏山のようです。
湯舟沢山頂上付近まで来ました。そろそろお昼ご飯にしたいのですが眺望がよろしくありませんので、もう少しだけ先に進んでみます。
2016年02月11日 11:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/11 11:13
湯舟沢山頂上付近まで来ました。そろそろお昼ご飯にしたいのですが眺望がよろしくありませんので、もう少しだけ先に進んでみます。
ちょっと歩きすぎましたが眺望がいいところまで来ました。横川山・御嶽方面がばっちりです。
2016年02月11日 11:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/11 11:52
ちょっと歩きすぎましたが眺望がいいところまで来ました。横川山・御嶽方面がばっちりです。
当然中央アルプスも見えています。
2016年02月11日 11:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/11 11:52
当然中央アルプスも見えています。
南アルプスまで見渡せます。南側西側の眺望はございませんが十分です。
2016年02月11日 11:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/11 11:52
南アルプスまで見渡せます。南側西側の眺望はございませんが十分です。
ではお昼御飯にします。
2016年02月11日 11:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/11 11:52
ではお昼御飯にします。
今日もまた美しい山を見ながら旨い飯が食べられました。
2016年02月11日 11:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/11 11:52
今日もまた美しい山を見ながら旨い飯が食べられました。
ホント幸せです。ささやかな食事ですが贅沢すぎます。
2016年02月11日 11:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/11 11:52
ホント幸せです。ささやかな食事ですが贅沢すぎます。
お腹もふくれました。名残惜しいですが引き返します。
2016年02月11日 11:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/11 11:53
お腹もふくれました。名残惜しいですが引き返します。
無事下山しました。毎度のように足の遅い私は最後の登山者のようです。轍から見ますと本日は8組ほど登られていたようです。
2016年02月11日 16:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/11 16:00
無事下山しました。毎度のように足の遅い私は最後の登山者のようです。轍から見ますと本日は8組ほど登られていたようです。
帰りの温泉は土岐よりみち温泉にいきました。1時間ほど疲れをとりました。では安全運転で帰ります。
2016年02月11日 19:46撮影 by  SO-03G, Sony
1
2/11 19:46
帰りの温泉は土岐よりみち温泉にいきました。1時間ほど疲れをとりました。では安全運転で帰ります。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

2016年2月11日木曜日。今日は建国記念の日で祝日です。
この日の天気は日本の中心に高気圧が居座り全国的に晴れの予報。早速出かけなきゃと思い雪山計画の一つであった南沢山へ。しかしながらここ数日の暖かさで雪はかなり少なめでした。でも有り余るほどの快晴で遠くの山々を見渡せる清々しい山行となりました。
おすすめは横川山です。360度の大展望です。登山口は阿智セブンである南沢山への案内ですが、是非足を延ばして横川山まで行ってみてください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:686人

コメント

同じ日に南沢山・横川山に登りました
revolcaneさん、初めまして。同じ日に8組目で登りました。ヤマレコを始めましたので、よかったらのぞいてみてください。zakky505
2016/2/14 19:34
Re: 同じ日に南沢山・横川山に登りました
こんにちはzakky505さん。当日はホントいい天気で最高のハイク日和でしたね。わたくし今年から雪山を始めました。実はzakky505さんのようにスノーシューを始めてみたいとも思いカタログ見ながらうずうずしています。
2016/2/14 22:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら