ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8124103
全員に公開
ハイキング
関東

横浜自然観察の森〜六国峠〜天園〜大平山〜北鎌倉(スライドショー推奨)

2025年05月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:13
距離
7.7km
登り
339m
下り
325m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:53
休憩
0:21
合計
2:14
距離 7.7km 登り 339m 下り 325m
9:35
30
スタート地点
10:05
10:18
7
10:25
4
10:29
17
10:46
10:48
3
10:57
20
11:17
9
11:26
4
11:30
11:31
6
11:49
ゴール地点
混雑する鎌倉駅からのバスを避けて鎌倉アルプスを楽しむルートです(寺や神社とは無縁です)
京急利用の場合は金沢文庫駅からバスで野村住宅センターに行き、市境広場からスタートも推奨です
天候
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
大船駅(バス)→(バス)長倉町(徒歩)〜(徒歩)北鎌倉駅(JR)→(JR)大船駅
コース状況/
危険箇所等
滑りやすい箇所はあり
逆方向(建長寺→大平山)は約2m段差のロープ場に注意(子供は下から補助を)
その他周辺情報 道中で体力や歩行難でエスケープする場合は今泉台六丁目公園へ降りるのをお勧めします
大船駅からの長倉町までのバス便は少ないです スタート準備がゆっくりできるベンチが有りです
2025年05月05日 09:36撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5/5 9:36
大船駅からの長倉町までのバス便は少ないです スタート準備がゆっくりできるベンチが有りです
横浜自然観察の森までこの色の道を道路を横切るまで進む
2025年05月05日 09:38撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5/5 9:38
横浜自然観察の森までこの色の道を道路を横切るまで進む
道路を横切ると更に歩道が有って右側に森が現れます
2025年05月05日 09:40撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5/5 9:40
道路を横切ると更に歩道が有って右側に森が現れます
道に沿って行くと横浜自然観察の森入口まで行けます
2025年05月05日 09:46撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5/5 9:46
道に沿って行くと横浜自然観察の森入口まで行けます
気持ちの良い道 少し先にトイレあります
2025年05月05日 09:49撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5/5 9:49
気持ちの良い道 少し先にトイレあります
ノギク広場に上がる道もあるのですが、観察池など見たくて寄り道
2025年05月05日 09:50撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5/5 9:50
ノギク広場に上がる道もあるのですが、観察池など見たくて寄り道
初夏には沢山の人が夜に散歩で来るのかな?
2025年05月05日 09:51撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5/5 9:51
初夏には沢山の人が夜に散歩で来るのかな?
立派な木や沢もあって、良い感じの森です
2025年05月05日 09:53撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5/5 9:53
立派な木や沢もあって、良い感じの森です
観察小屋から大きな池が見れます
2025年05月05日 09:55撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5/5 9:55
観察小屋から大きな池が見れます
適当に好きな道を使って尾根道へ上がって行きます
2025年05月05日 09:56撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5/5 9:56
適当に好きな道を使って尾根道へ上がって行きます
いろんなルートが有りますが、どの道も整備されてます
2025年05月05日 09:57撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5/5 9:57
いろんなルートが有りますが、どの道も整備されてます
休憩所も有り・・・
2025年05月05日 09:58撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5/5 9:58
休憩所も有り・・・
更に上がっていきます
2025年05月05日 09:59撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5/5 9:59
更に上がっていきます
左折しまます(鎌倉とは一度反対方向へ)
2025年05月05日 10:00撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5/5 10:00
左折しまます(鎌倉とは一度反対方向へ)
暫く行くとノギク広場の案内があったので下って寄り道
2025年05月05日 10:07撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5/5 10:07
暫く行くとノギク広場の案内があったので下って寄り道
ノギク広場は特に何も無い(化石とかあるらしいですが持ち出し禁止)
2025年05月05日 10:08撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5/5 10:08
ノギク広場は特に何も無い(化石とかあるらしいですが持ち出し禁止)
来た道を上り戻る途中にタケノコw
2025年05月05日 10:10撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5/5 10:10
来た道を上り戻る途中にタケノコw
尾根道に出たとこでVの字ターンをして関谷見晴台へ向かいます
2025年05月05日 10:13撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5/5 10:13
尾根道に出たとこでVの字ターンをして関谷見晴台へ向かいます
左が見晴台への道、真っすぐが尾根道です
2025年05月05日 10:14撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5/5 10:14
左が見晴台への道、真っすぐが尾根道です
見晴台では多くの方が休憩してました
2025年05月05日 10:16撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5/5 10:16
見晴台では多くの方が休憩してました
見晴台からは戻ることなく右斜めに抜ければ尾根道に合流です
2025年05月05日 10:15撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5/5 10:15
見晴台からは戻ることなく右斜めに抜ければ尾根道に合流です
合流して尾根道を天園方向へ
2025年05月05日 10:18撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5/5 10:18
合流して尾根道を天園方向へ
尾根道は1分おきに人が通るくらいの感じかな?
2025年05月05日 10:21撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5/5 10:21
尾根道は1分おきに人が通るくらいの感じかな?
日差しも心地よい
2025年05月05日 10:24撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5/5 10:24
日差しも心地よい
横浜自然観察の森を尾根入口から出ていきます
2025年05月05日 10:25撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5/5 10:25
横浜自然観察の森を尾根入口から出ていきます
この辺はまだ道が良いが・・・
2025年05月05日 10:25撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5/5 10:25
この辺はまだ道が良いが・・・
狭い箇所も有ます
2025年05月05日 10:26撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5/5 10:26
狭い箇所も有ます
市境広場は初見の迷いポイント 右側の少し暗く狭い方へ 左は 金沢西釜利谷方面
2025年05月05日 10:28撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5/5 10:28
市境広場は初見の迷いポイント 右側の少し暗く狭い方へ 左は 金沢西釜利谷方面
自転車で来るやつおるんかw 
2025年05月05日 10:28撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5/5 10:28
自転車で来るやつおるんかw 
ここから天園まですれ違いも少なかったです
2025年05月05日 10:30撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5/5 10:30
ここから天園まですれ違いも少なかったです
鎌倉ぽくなって来た
2025年05月05日 10:31撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5/5 10:31
鎌倉ぽくなって来た
この辺が一番楽しかったかな・・・
2025年05月05日 10:32撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5/5 10:32
この辺が一番楽しかったかな・・・
うむ、鎌倉・・・
2025年05月05日 10:33撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5/5 10:33
うむ、鎌倉・・・
新緑いっぱいの谷
2025年05月05日 10:37撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5/5 10:37
新緑いっぱいの谷
ちょっとしたアスレチック
2025年05月05日 10:41撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5/5 10:41
ちょっとしたアスレチック
真ん中にで〜ンと岩が出てくる箇所はこれからも多いです
2025年05月05日 10:43撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5/5 10:43
真ん中にで〜ンと岩が出てくる箇所はこれからも多いです
この辺は複雑で、北は野七里住宅地、南は瑞泉寺への道が有り、注意が必要です
2025年05月05日 10:45撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5/5 10:45
この辺は複雑で、北は野七里住宅地、南は瑞泉寺への道が有り、注意が必要です
天園の休日はいつも沢山の人が休憩してますので無撮影
2025年05月05日 10:47撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5/5 10:47
天園の休日はいつも沢山の人が休憩してますので無撮影
この先暫くは下が半分コンクリート舗装です 
2025年05月05日 10:48撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5/5 10:48
この先暫くは下が半分コンクリート舗装です 
少し先にトイレありますが、あまり綺麗でないかも・・・
2025年05月05日 10:49撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5/5 10:49
少し先にトイレありますが、あまり綺麗でないかも・・・
コンクリート舗装も終わり、左に行けば大平山です(真っすぐはゴルフ場なので注意)
2025年05月05日 10:51撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5/5 10:51
コンクリート舗装も終わり、左に行けば大平山です(真っすぐはゴルフ場なので注意)
あれが大平山(眺望は無い)
2025年05月05日 10:52撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5/5 10:52
あれが大平山(眺望は無い)
大平山の手前に広場があって、そこでくつろげます 目の前のParkingはゴルフ場用なので注意
2025年05月05日 10:55撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5/5 10:55
大平山の手前に広場があって、そこでくつろげます 目の前のParkingはゴルフ場用なので注意
大平山です お父さんは練習場、付き添い家族はココは有りなのかも・・・ 
2025年05月05日 10:56撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5/5 10:56
大平山です お父さんは練習場、付き添い家族はココは有りなのかも・・・ 
大平山から西側はそれなりの下り(逆は一番つらい登り)、すれ違う人も急増です
2025年05月05日 10:57撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5/5 10:57
大平山から西側はそれなりの下り(逆は一番つらい登り)、すれ違う人も急増です
道も少し険しく(登山道としては普通だけど)
2025年05月05日 10:58撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5/5 10:58
道も少し険しく(登山道としては普通だけど)
譲り合っての渋滞も所々で発生します
2025年05月05日 10:58撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5/5 10:58
譲り合っての渋滞も所々で発生します
左右にルートが取れる箇所は渋滞しないのだけどw
2025年05月05日 11:00撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5/5 11:00
左右にルートが取れる箇所は渋滞しないのだけどw
ここは標識沿って行きます(注意:真っすぐは沢)
2025年05月05日 11:02撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5/5 11:02
ここは標識沿って行きます(注意:真っすぐは沢)
昔より整備されてるw この辺りから地元道多いので迷い注意
2025年05月05日 11:04撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5/5 11:04
昔より整備されてるw この辺りから地元道多いので迷い注意
この辺は渋滞もなく通過・・・
2025年05月05日 11:05撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5/5 11:05
この辺は渋滞もなく通過・・・
ここも標識沿って行く(注意:真っすぐは沢)
2025年05月05日 11:09撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5/5 11:09
ここも標識沿って行く(注意:真っすぐは沢)
ここも左右にルートが取れますので、渋滞の場合は利用します
2025年05月05日 11:09撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5/5 11:09
ここも左右にルートが取れますので、渋滞の場合は利用します
時々、登りもありますが、今回の方向だと、厳しいものは無いかな・・・
2025年05月05日 11:12撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5/5 11:12
時々、登りもありますが、今回の方向だと、厳しいものは無いかな・・・
振返って渋滞ポイント(短いですが狭い急登です)
2025年05月05日 11:15撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5/5 11:15
振返って渋滞ポイント(短いですが狭い急登です)
一番大きい道中の鎮座岩 この先で、北は今泉台六丁目公園、南は覚園寺や鎌倉宮への分岐有ります(人が多かったので無撮影)
2025年05月05日 11:17撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5/5 11:17
一番大きい道中の鎮座岩 この先で、北は今泉台六丁目公園、南は覚園寺や鎌倉宮への分岐有ります(人が多かったので無撮影)
この辺はやぐらも沢山有りますが、人も多いので今回は無撮影
2025年05月05日 11:26撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5/5 11:26
この辺はやぐらも沢山有りますが、人も多いので今回は無撮影
建長寺(半僧坊)行くなら左が近いです 右からでも行けますが・・・
2025年05月05日 11:30撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5/5 11:30
建長寺(半僧坊)行くなら左が近いです 右からでも行けますが・・・
建長寺通過には500円支払いが必要です
2025年05月05日 11:31撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5/5 11:31
建長寺通過には500円支払いが必要です
無課金者は今泉台4丁目方面へ
2025年05月05日 11:32撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5/5 11:32
無課金者は今泉台4丁目方面へ
ここからは人も半減します
2025年05月05日 11:32撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5/5 11:32
ここからは人も半減します
右側は今泉台4丁目住宅地
2025年05月05日 11:34撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5/5 11:34
右側は今泉台4丁目住宅地
バスは少し前の今泉台六丁目公園近くの半蔵坊下バス停が便利です
2025年05月05日 11:37撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5/5 11:37
バスは少し前の今泉台六丁目公園近くの半蔵坊下バス停が便利です
北鎌倉へはこの先の道細な階段を上がります
2025年05月05日 11:37撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5/5 11:37
北鎌倉へはこの先の道細な階段を上がります
少し長めの階段
2025年05月05日 11:40撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5/5 11:40
少し長めの階段
その後も道は狭いです
2025年05月05日 11:42撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5/5 11:42
その後も道は狭いです
ズンズン下ります
2025年05月05日 11:43撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5/5 11:43
ズンズン下ります
この看板の近くに広場あります(人がいたので無撮影)
2025年05月05日 11:44撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5/5 11:44
この看板の近くに広場あります(人がいたので無撮影)
少し急かな?雨の日は嫌ですね・・・
2025年05月05日 11:44撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5/5 11:44
少し急かな?雨の日は嫌ですね・・・
六国見山でのバス待ちが面倒になったので間もなくゴールとします
2025年05月05日 11:45撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5/5 11:45
六国見山でのバス待ちが面倒になったので間もなくゴールとします
民家横に降りて北鎌倉駅まで車道を歩いて行きます
2025年05月05日 11:46撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
5/5 11:46
民家横に降りて北鎌倉駅まで車道を歩いて行きます
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ(替) Tシャツ(替) 靴下(予備) グローブ(予備) 行動食 非常食 飲料 コンパス 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 タオル

感想

春から秋までの休日は人気の鎌倉アルプスですが、本コースは鎌倉駅は近づきたくない、かつ、できるだけ混みは避けたいというルート設定です 予定通りに、この方向を行く人は少なく、逆方向の建長寺→大平山はいつも通りに盛況でした 運動靴でも行けないことないですが泥濘や滑りやすい箇所がありますので、ケガを考えればトレッキングシューズの方が良いです(覚園寺や瑞泉寺方面を行く方は必須)  あと、地元道も多いので初見であればGPS道案内は使って下さい 少し冒険したい方はお塔の窪やぐら群コースになりますが必ず靴と裾は汚れます(気軽に入らない様に) 何はともあれ、どのコースでも民家が近いことが多々有りますので静かにお通り下さい
  

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:155人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら